クリエイター向け税務

クリエイター向け税務

【10万円以上の機材、どう処理する?】一括償却資産でクリエイターの税金が減るってホント?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円のiPad買ったけど、青色申告なら全額経費でOKでしょ?」たしかに、30万円未満の機材は“少額減価償却資産”としてその年に全額経費化できます。でもちょっと待って!10万...
クリエイター向け税務

【現金ならバレない?】売上を帳簿に書かなかったらどうなるかをクリエイター向けに解説

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「現金手渡しなら、税務署にバレないんじゃない?」「売上に入れなきゃ、ちょっとくらい大丈夫でしょ…?」そんな声を、実はたま〜に耳にします。結論から言うと、売上を抜いて帳簿に書かなけ...
クリエイター向け税務

【占いの定期購読、経費にできる?】note有料記事はクリエイターの”参考資料”になる?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、売上・案件・評価…あらゆる面でメンタルが揺さぶられがち...。そんなとき、つい頼りたくなるのが「占い」。中には毎月、noteなどで定期購読している方...
クリエイター向け税務

【専従者給与の適正額とは?】なぜ月8万円が多いのか?フリーランス向けにわかりやすく解説!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「節税したいけど、出ていくお金は増やしたくない…」「家族に手伝ってもらってるけど、給料どうすればいい?」そんなフリーランスの方にぜひ知ってほしいのが、「青色事業専従者給与」。これ...
クリエイター向け税務

【青色申告にしたら経費も増える?】少額減価償却資産の特例、過去の買い物には使えません!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今年から青色申告にしたから、去年買ったiPadも全額経費にできるよね?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?実はこれ、青色申告あるあるの"落とし穴"なんです。この記事では、白...
クリエイター向け税務

【これもチェック?】税務調査で”明らかに必要そうな経費”でも確認されることってある?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「これ、どう見ても仕事で使ってる支出だし、領収書とか見られないよね?」そんなふうに考えたこと、ありませんか?たしかに、業種的に明らかに必要そうな支出ってありますよね。たとえば、音...
クリエイター向け税務

【使用料計算書は捨ててOK?】作曲家が知っておきたい印税の申告に必要な理由!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「印税の入金はあるけど、書類ってそんなに大事?」初めて確定申告する作曲家さん・音楽クリエイターさんから、よく聞かれる質問です。特に「使用料計算書」、そのまま封筒の中に入れっぱなし...
クリエイター向け税務

【在庫の取り扱いどうする?】同人誌やクリエイターグッズの期末処理をわかりやすく解説!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「同人誌やグッズを印刷・制作したけど、売れ残った在庫ってどう処理するの?」決算や確定申告の時期になると、そんな疑問をもつ方が増えてきます。今回は、同人作家・イラストレーター・グッ...
クリエイター向け税務

【税務調査って怖い…】それだけの理由でクリエイターが税理士と契約する必要ってある?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税務調査が不安で…」「何かあったときのために税理士さんっていたほうがいいんですか?」そう聞かれること、けっこうあります。今回は、税務調査だけを理由に税理士と顧問契約する必要があ...
クリエイター向け税務

【クリエイターに合う税理士はどう選ぶ?】失敗しないための3つのポイント

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ税理士に相談したいけど、誰がいいのか分からない…」「口コミとかで選んでいいの?」初めて税理士を探すとき、こんな悩みを感じる方は多いと思います。実は、税理士選びで一番大事...