クリエイター向け税務 【この決算書、なんかダサい…?】税理士が感じる”見た目の違和感”と3つのチェックポイント こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告書と一緒に出す決算書、ありますよね。「申告できてればOKでしょ?」「数字が合ってれば大丈夫」そう思っている方が多いと思いますが、実は"見た目"が大事だったりします。今回は... 2021.07.16 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【収入増えた…法人成り?】クリエイターが法人化する前に考えておくべき3つのポイント こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「そろそろ法人化した方がいいのかな?」「節税になるって聞いたけど…」収入が伸びてくると、"法人成り"が気になるタイミングがやってきますよね。でも、法人化はメリットだけでなく、"や... 2021.07.10 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【無料相談が”当たり前”になってない?】信頼できる税理士には、きちんとお金を払おう こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あの税理士に聞けば無料で教えてくれる」「友達なんだから無料でおねがい」「(動画のコメントで)〇〇特例は私にも適用できますか?」SNSや動画配信サイト等を通して税理士と接触する機... 2021.07.08 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【経費の分類】消耗品費と事務用品費の違いは?クリエイターが分ける必要ある? こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「ノートや文房具って、これ“消耗品費”?“事務用品費”?」「会計ソフトに両方あって迷う…」こんな疑問を持っている方、多いと思います。特にフリーランスのイラストレーターや作曲家、漫... 2021.07.05 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 独立後しばらくしてから青色事業専従者給与を払うことになったときの手続きについて こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立直後は一人で仕事を始めたとしても売上・利益が伸びてきたり仕事量が増えたタイミングで青色事業専従者給与を払うとなかなか効果の高い節税策になります。ただ事業開始後しばらくしてから適用するには... 2021.06.22 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【税理士って本当に必要?】「契約しなくていい」と聞いたときに考えてほしいこと こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って高いし、別に契約しなくてもいいんでしょ?」「freeeあれば税理士いらないよ!ChatGPTもあるし!」こんな話、聞いたことありませんか?たしかに、税理士と契約するの... 2021.06.21 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【法人成りの前に!】生活費と役員報酬のリアルなバランス、ちゃんと考えてる? こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!売上が伸びてくると、耳にするのが「そろそろ法人成りしたほうが節税できるかも?」という話。たしかに、税率だけを見れば法人の方が有利に見えることもあります。でも、税金の前に"生活費"... 2021.06.19 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 とっても便利な源泉所得税の納期の特例。その盲点になりやすい落とし穴。 こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人の士業に顧問料を払うとき会社や誰かを雇ってる個人事業主の場合は報酬金額から源泉所得税を天引きしなきゃいけません。そして天引きした源泉所得税は翌月10日までに税務署に納付する必要があるんで... 2021.06.14 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【印紙税ってなに!?】クリエイターが外注するときに知っておきたいお金の話 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラストや音楽、動画編集など、仕事が増えてくると誰かに手伝ってもらいたくなることってありますよね。そんなときに出てくるのが「外注契約」や「業務委託」。でもその契約、紙で交わすと"... 2021.06.13 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 個人事業主こそ知っておくべき!無料で使える国税局電話相談センター! こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!事業開始間もないタイミングはなるべく出費を避けたいですよね。必要と分かっていても「税理士報酬を払うのは正直しんどい...」ということもあるでしょう。そんな時に使えるのが国税局電話相談センター... 2021.06.11 クリエイター向け税務