クリエイター向け税務

クリエイター向け税務

【消費税の計算がラクに!】原則の仕入税額控除と簡易課税制度の違いについてやさしく解説

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!売上が伸びてくると気になってくるのが「消費税」。2年前の売上が1,000万円を超えたり、インボイス登録して消費税の納税義務が発生すると、「どうやって計算するの?」と不安になる方も...
クリエイター向け税務

値段だけを考えるなら、業界に強い税理士は選ばないことをオススメします

こんにちは、三橋裕樹です!ありがたいことにクリエイター特化の税理士としてお仕事をご依頼頂く機会が増えてきました!HPからのお問い合わせであったり、士業登録サイトだったり、はたまた紹介であったり。入口は色々ですが、声をかけて頂ける存在として認...
クリエイター向け税務

【クリエイター向け仕訳入力のコツ】営業の売上・仕入は「取引先名」を忘れずに!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!日々の売上や仕入の記録(仕訳入力)、ちゃんとできてますか?「とりあえず金額と勘定科目があってればいいよね…?」と思っている方、ちょっと待って!「取引先の名前」、ちゃんと登録できて...
クリエイター向け税務

税理士いらずで確定申告するためには?

こんにちは、三橋裕樹です!個人事業主の確定申告シーズンが近付くにつれて増えるのが、「来年から自分一人でできるように教えてくれますか?」というお問い合わせ。私個人としては、日々の記帳や確定申告に十分時間を割けるのであれば自分でやった方が良いと...
クリエイター向け税務

【フリーランスの健康保険ってどう選ぶ?】クリエイター向けに分かりやすく比較してみた!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。フリーランスとして独立したあと、意外と悩むのが「健康保険」。住んでいる市区町村の国民健康保険(国保)に加入する人が多いですが、実はそれ以外にも、文美(文芸美術国保)や芸能人国保な...
クリエイター向け税務

【フリーランス注意】アシスタントへの報酬は給料?外注費?税務署が見る4つの違い

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!漫画家・イラストレーター・作曲家など、クリエイターとして活動していると、アシスタントさんにお手伝いをお願いする機会もありますよね。そこで気になるのが、「報酬を払うとき、外注費にす...
クリエイター向け税務

雑費と消耗品費に何でも入れないようにしましょう!

こんにちは、三橋裕樹です!お客様が記帳した仕訳を確認する機会が増えてきました。簿記って経理やってた人とかじゃないとなかなか馴染みがないので、仕訳内容を見ていると、このクセはちょっと直した方が良いかもって思うことがあります。今回はそんなお話を...
クリエイター向け税務

【レシートを無くしたら?】出金伝票で経費にする方法をクリエイター向けに解説!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あれ?この前買った画材のレシートどこいった…?」そんな経験、ありませんか?イラスト制作や機材購入など、ちゃんと仕事に使ってるのにレシートや領収書を無くしちゃうと「これってもう経...
クリエイター向け税務

【法人移転時の必須手続き】eLTAXの提出先変更を忘れずに!税理士が画像付きで解説

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!法人の所在地を変更した際、税務署や法務局への届出は対応しても、eLTAX(地方税システム)の提出先変更を忘れがちです。この記事では、法人移転後に必要な「eLTAXの提出先変更手続...
クリエイター向け税務

e-Tax(国税)利用者識別番号の取得をするための具体的手順!

こんにちは、三橋裕樹です!令和2年度以降、所得税の確定申告で65万円の青色申告特別控除を受けるためには電子申告(もしくは電子帳簿保存)を行う必要があります。その際に、予め利用者識別番号を取っておくとスムーズに電子申告ができますので確定申告時...