クリエイター向け税務

クリエイター向け税務

記帳を依頼する場合。税理士が「助かるな」と思う領収証の保管方法

こんにちは、三橋裕樹です!税理士に会計システムへの記帳を依頼するとき保管しているレシートや領収証を一式郵送するかと思いますが、税理士目線で「こうしてくれると助かるな」という保管方法があります。月別か支出内容別に分ける分かりやすい保管の方法は...
クリエイター向け税務

税務署からの電話にはきちんと対応した方が良い理由

こんにちは、三橋裕樹です!私はお客様とコミュニケーションを取るときに電話を使用することは基本的にないんですが税務署からの電話についてはしっかりと対応するようにしてます。事業主の方でも、顧問料税理士を付けていない場合は税務署から直接電話がくる...
クリエイター向け税務

顧問税理士とのやり取りをSNSに載せるのはアリ?

こんにちは、三橋裕樹です!顧問税理士とのやり取りをSNS上に載せるのはアリか、ナシか。「胸を張って言えないことはお客様と話すな!」そう言えばそれまでなんですが、税理士とのやり取りを無断でSNSに載せるのは控えた方が良いと考えてます。税務判断...
クリエイター向け税務

社長一人の小規模企業が忘れがちな処理や手続

こんにちは、三橋裕樹です!売上、利益が増えてきたら法人成りを考える方も多いかと思いますが、法人成りすると手続や処理も増えるもので、慣れていないと気付かないうちに期限を過ぎているということがよくあります。源泉徴収まず一番目立つのが源泉徴収すべ...
クリエイター向け税務

eLTAX(地方税システム)の利用者ID取得方法について(画像付き)

こんにちは、三橋裕樹です!1月末は法定調書や固定資産税(償却資産)の申告書の提出期限ですね。(2021年は2月1日が期限です。)毎年紙面で申告・提出しているという人も多いかと思いますが、今後ますます電子化が推奨されていくのは間違いないので、...
クリエイター向け税務

「記帳・確定申告だけ」を頼むリスク。毎月サポートしてもらわなくて大丈夫?

こんにちは、三橋裕樹です!この時期になると、「記帳・確定申告だけ」を依頼されるお客様が増えてきます。ビジネスに大きな変化がない場合や、潤沢に資金があるような場合であれば、顧問税理士を雇うほどじゃないよなとは思っていますが、「記帳・確定申告だ...
クリエイター向け税務

【これって経費で落ちる?】オンライン会議中の飲み物・おやつ代、どう考える?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!Zoom等のオンラインでの打ち合わせ、当たり前になってきましたよね。そんな中でよく聞かれるのが…「オンライン会議中に出したお菓子代とか、経費でいいんですか?」実は、条件次第ではO...
クリエイター向け税務

確定申告準備のついでに使ってないサブスクの解約

こんにちは、三橋裕樹です!個人事業主の方は確定申告に向けて、領収証やクレジットカード明細の整理を少しずつ始めているかと思います。そんな時にぜひやってほしいのが、サブスクのような利用サービスの見直しです!明細のチェックついでに解約確定申告に向...
クリエイター向け税務

【衣装代はどこまで経費になる?】フリーランスのクリエイター向けにやさしく解説!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ステージ衣装、撮影用のオシャレ服…フリーランスで活動するクリエイターにとって、服装も「作品づくり」の一部ですよね。でも、衣装代ってどこまで経費にできるのでしょうか?今回は、実際の...
クリエイター向け税務

【家賃・スマホ・光熱費は経費になる?】フリーランスが押さえるべき“家事按分”完全ガイド

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「在宅で仕事してるけど、家賃って経費にできるの?」「スマホ代や光熱費ってどう処理するの?」個人事業主として活動していると、こんな疑問が出てきませんか?そんな時に覚えておきたいのが...