融資・経営支援

融資・経営支援

ニーズは機能要求と非機能要求に分けて、商品・サービスを洗練させていく

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! Kindle Unlimited対象となっていた書籍、「システム思考がモノ・コトづくりを変える」を読書中。 本の中で、お客のニーズを機能要求と非機能要求に分ける、という話が出てくる...
融資・経営支援

マル経融資の概要と、申し込みから融資実行までの流れ

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! すこし前に、マル経融資について記事にしました。 今日は、マル経融資を受けるまでの流れを簡単に説明します! マル経融資とは マル経融資は通称であり、正式名称は小規模事業者...
融資・経営支援

貸借対照表の資産項目は定期的に回収可能性を検討しましょう!

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 期末時点における会社の財産状況をあらわした表のことを貸借対照表といいます。 損益計算書に比べると読みにくさがありますが、もしもの時に備えて貸借対照表の資産項目(左側)を定期的に時価...
融資・経営支援

会社の潰れにくさを分析するうえで覚えておきたい財務諸表の指標

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 財務諸表を見るうえで儲かっていること以上に大事なのが財務の安全性です。 今回は自分の会社がどれだけ安全(=潰れにくい)かを把握するための指標を紹介します! 現預金の減少スピード ...
融資・経営支援

事業用車両を購入するなら、マル経融資の利用を検討しましょう

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 事業の規模がある程度大きくなってくると、機動力を上げるために事業用車両の購入する方も多いでしょう。 その際に検討してほしいのがマル経融資というものです。 自動車ローンの利率は高い...
融資・経営支援

PLの数字を説明するときに意識してほしいポイント

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 経営者たるもの、試算表・決算書の数字くらいは説明できるようにしておきたいものですが、 「説明しろって言われても何を説明すれば良いんじゃい!」と思う方も少なくないでしょう。 そ...
融資・経営支援

会社を守るために試算表は最低でも毎月作成しましょう

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 私は細かい現金取引を除き、試算表を毎日最新の状態にするよう心掛けています。 毎日やることが必要かと言うと微妙なところですが、少なくとも毎月試算表を作成することをオススメします。 ...
融資・経営支援

良い融資か悪い融資かを決めるのはその使い道

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 「借金なんてしなければしない方が良いに決まっている」 融資を毛嫌いする人は少なからずいますが、融資を良いものにするか、悪いものにするかはその使い道次第です! 融資で安全を手に入れる融資を受...
融資・経営支援

孤独を抱えがちな経営者こそ外部の専門家を頼ってほしい

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 会計士税理士として活動していると、経営者とお話をさせて頂く機会が多々ありますが、 話をお伺いしていると「これ、外部にいるから話してくれるんだろうなぁ」と感じることがあったり。 経...
融資・経営支援

こんなお金の使い方は金融機関に嫌われます!

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 事業を行ううえで、キャッシュ以上に有事の際に頼れるものはないでしょう。 いつの時代においても資金調達ニーズはあるものですが、お金の使い方が悪いと金融機関に嫌われることになりかねませ...