【クリエイター向け】発信が続かない…そんなときに試してほしい”ゆるい仕組み化”のススメ

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「発信したい気持ちはあるのに、なかなか続かない…」

そんな風にモヤモヤしてるクリエイターさん、実はすごく多いんです。

 

私もブログを毎日更新してるけど、

“気合い”とか”根性”だけで続けてるわけじゃないんですよね。

 

この記事では、発信をうまく続けられる「仕組み」づくりの方法を、クリエイターさん向けにやさしく説明します!

 

スポンサーリンク

やる気が出ない日もある、それでOK

「今日は気分が乗らないな〜」とか「忙しくて書く余裕ない…」って日、ありますよね。

でも、それって普通のことなんです。

 

そういうときに、やる気に頼って続けるのは、けっこうハードモード。

続けることを前提にするなら、「やる気がない日でもなんとかなる仕組み」があると安心なんです。

 

“気合いゼロ”でも回せる仕組み、こんな感じです

ここからは、私自身も使ってる「発信をゆるく続ける仕組み」を5つご紹介します👇

 

① ネタ思いついたら即メモ(内容は雑でもOK)

スマホのメモアプリやLINEのKeepメモでOK!

思いついたネタは後で使う使わない関係なく、残しておくと「何書こう」の時間が減ります!

 

② 投稿時間を決めてしまう(予約でもOK)

「この時間は執筆する時間!」とスケジューリングしてしまうのも手!リズムをつくりましょう。

私は最近、8~9時と21~23時の時間帯に書いて、予約投稿することが多いです!

 

③ 自分なりのテンプレートを持っておく

たとえば「導入→前提の説明→本題→まとめ」で流れを決めとくだけで、スムーズに書きやすくなります。

あとは記事の内容に応じて「Q&A」を入れたり、必要に応じてアレンジ!

 

④ 構成だけ作る日・書く日・見直しする日…って分けてもOK

毎日0→100%に仕上げなくてもOK!

たとえば週に2~3回投稿するなら、2日や3日に分けて作業を進めれば、作業の重たさを感じにくくなります。

 

⑤ ときどき”何のために発信してるんだっけ?”って自問する

続けることが目的になってしまうと、モチベーションも質も一気にダウン…。

定期的に「目的はなんだっけ?」と初心に戻る時間を。目的に合わなくなったら止めてもOKです!

 

◆おすすめ記事

【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が"情報発信"を続けるメリットとモヤモヤ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり...
【クリエイターこそ発信しよう】“メニューを見せておく”ことで、理想のお客さんと出会える理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分の作品やサービス、どうやって届ければいいかわからない…」「発信とか営業って、ちょっと苦手かも…」そんなクリエイターさん、きっと少なくないと思います。でも、SNSやブログを使...

 

発信が止まっても、あなたはダメじゃない

途中で止まっちゃったからって、「私は発信向いてない…」とか思わなくて大丈夫。

ただちょっと、生活とか気持ち、その時の忙しさに合ってない方法だっただけなんです。

 

だからこそ、“自分に合ったやり方”を見つけてあげるのが大事なんですよね。

 

そのやり方を見つけてあげるためにも、

  • しんどくなったらペースを落とす
  • 1回の発信に割く作業時間を見直す
  • コレじゃないと感じたら、発信の内容を変えてみる

こんな感じで日々調整していきましょう!

 

◆おすすめ記事

【SNSをやめたい…でも発信したい】個人事業主・クリエイターのための3つの発信戦略
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!こんな風に感じたこと、ありませんか? 発信は続けたい。でもSNSを開くのがしんどい… フォロワー数やリアクションに振り回されて疲れる 炎上や誤解も怖くて、何を発信したらいいかわか...
【SNSってやらなきゃダメ?】フリーランス・クリエイターがフォロワー数に疲れたときの考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスになるとき、よく言われますよね。「今どきSNSやってないと、名前も作品も認知されないよ」って。でも、ちょっと待って。本当にSNSって"やらなきゃいけない"ものなんでし...

 

続けてるうちに、ちょっとずつ“楽しい”が増えてくる

最初はなかなか反応がなくて凹んだりもするけど、

ある日ふと、誰かから「すごく助かった」「読みやすかった!」ってメッセージが届くこともあります。

 

それだけで、めっちゃ報われた気持ちになるんですよね。

だから焦らず、自分のペースで。発信を”生活の一部”にできたら最強です。

 

◆おすすめ記事

【オタク気質は才能】"好き"を極めたクリエイターが大成しやすい3つの理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分、ちょっとオタク気質なんだよな…」「ひとつのことにハマりすぎて、他のことがおろそかになる」そんな風に、自分の性格を"欠点"のように感じているクリエイターさん、多くないですか...

 

Q&A|発信まわりのちょっとした疑問にお答え!

Q. どのくらいの頻度で投稿すればいい?

A. 「毎日」がきつい人は週1でも大丈夫!大事なのは”続けられるリズム”です。

週1投稿だって立派な習慣。毎日投稿で質が落ちるなら本末転倒ですよね…。

 

Q. SNSとブログ、どっちを優先すれば?

A. 両方アリです!SNSのバズりは爆発力がものすごい。

でも、ブログやnoteは一度土台ができれば、ネット検索にも残り続ける「価値ある資産」になります。

 

Q. ネタ切れになりそうで不安…

A. テーマを小分けにしたり、昔の投稿をリライトしたりでもOK!

過去の投稿を、少し切り口を変えて解説するのも面白いですよ。

 

まとめ │ 発信って、ちょっとした仕組みでラクになる

  • やる気がなくても動ける”仕組み”を整えておこう
  • ネタストック・テンプレ・分業制などで1日当たりの負担を減らす
  • 続かないのは向いてないんじゃなくて、やり方が合ってないだけ

発信って、自分の声を外に出すこと。

だからこそ、しんどくなりすぎず、ゆるい気持ちで楽しく続けていける形を見つけていきましょう!

 

\「発信=仕事」にしていきたいあなたへ /

作品の魅力を発信して、ちゃんと収入にもつなげたい…

そんなお悩みも、クリエイターに寄り添う税理士がサポートします!

税務顧問はコチラ!