【作編曲家さん向け】売上記帳でやりがちなミス3つと、今からできる対策!

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

作曲家のクリエイターさんとお話していると、

「これ、あるある…!」という記帳ミスがけっこうあります。

 

放っておくと、税務調査のときに訂正を求められたり、税金を多く払いすぎていた…なんてことも。

今回は、特に作曲・編曲の仕事でありがちなミス3つと、それぞれの対策をわかりやすくまとめました!

 

スポンサーリンク

① 入金額=売上にしちゃう

たとえば、10万円の報酬をもらったのに、

実際の入金額は源泉徴収で「89,790円」だったとします。

 

このとき、入金額をそのまま売上として登録してしまうのはNG

 

正しくは、源泉徴収される前の10万円を売上として計上して、

引かれた税金は「事業主貸(源泉税)」などで記帳します。

 

クラウド会計で自動連携してると、

「入金された金額だけが売上として登録され続ける」ことも多いので、要注意です!

 

◆おすすめ記事

税理士に確定申告を頼んだら決算書の売上が入金より多い!?その理由をカンタン解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。確定申告が終わったあとに、お客様からこういう質問を頂くことがあります。「こんなに売上高を稼いだ実感ないけどどうやって集計したんですか?」「入金額の合計と決算書の売上高に差異があり...

 

② 印税の消費税区分が全部「10%」

印税には、消費税がかかる場合とかからない場合があります。

にもかかわらず、すべて「10%課税」として登録してしまうミス、めっちゃ多いです。

原因は「印税計算書の確認不足」や「会計ソフトの設定のまま放置」など…。

 

郵送やPDFで届く印税明細を、税率ごとに確認するのがとっても大切です!

 

さらに音楽の印税の場合、

未だに5%や8%の税率の印税が含まれてることも…!

 

きちんと明細を確認して、消費税区分ごとに売上登録しましょう!

 

おすすめ記事

【使用料計算書は捨ててOK?】作曲家が知っておきたい印税の申告に必要な理由!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「印税の入金はあるけど、書類ってそんなに大事?」初めて確定申告する作曲家さん・音楽クリエイターさんから、よく聞かれる質問です。特に「使用料計算書」、そのまま封筒の中に入れっぱなし...

 

③ 納品が年内、入金が翌年 → 翌年売上にしちゃう

たとえば、2024年12月に納品した楽曲の報酬が、実際に入金されるのは2025年1月だったとします。

このとき、売上は納品が終わった「2024年」に計上するのが正解です(これを発生主義といいます)。

 

クラウド会計で入金ベースの登録をしてると、

知らないうちに翌年の売上にずれてしまうことがあるので注意!

 

◆おすすめ記事

【作曲家・漫画家向け】著作権使用料(印税収入)はいつ売上に計上すべき?税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さんや漫画家さんは、制作物を納品して終わりではなく、著作権使用料(印税収入)として継続的な収入が入ってくる方も多いですよね。「印税や著作権収入って、いつ売上に計上すればいい...

 

まとめ|売上記帳は「タイミング」と「税区分」に気をつけよう

  • 売上は入金額じゃなく「総額(源泉前)」で
  • 印税の消費税は明細をしっかり確認
  • 納品が完了したら、その年の売上に!

クラウド会計を使っていても、細かい設定や確認は必要。

でも、少しの意識でミスはぐっと減らせますよ!

\ 売上の計上ミス、気になってきたら /

「今までの記帳、大丈夫かな?」

「源泉税の扱いが不安…」

そんなときは、作曲家・音楽家に強い税理士がやさしくサポートします!

税務顧問はコチラ!