【動画・配信機材は経費になる?】リングライト・三脚・グリーンバックの扱い方

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

動画配信するクリエイターさんは機材も色々お金がかかりますよね

リングライトを買ったり、三脚を立てたり、背景用にグリーンバックを用意したり…。

 

そんなときによく聞かれるのが、「これ、経費にしていいの?」問題。

 

というわけで今回は、

リングライト・三脚・グリーンバックなど、撮影機材の経費ルールについて、やさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

① 業務に必要なら、基本的に経費でOK!

まず大前提。「業務に必要な支出」なら、経費にして大丈夫です。

 

たとえば、こんな使い方をしていれば問題なし!

  • 配信や動画制作で明るさを整えるために使うライト
  • 作業風景や制作過程を撮影するためのカメラスタンド
  • 背景をきれいにするために使うグリーンバック

プライベートでも少し使うことがあるかも知れませんが、「主に仕事用」ならOKです。

(逆に、完全に趣味用途だったら経費にはできないので注意!)

 

◆おすすめ記事

【取材・ロケハンは経費になる?】クリエイターが現地調査を経費で落とすための3つのコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「作品づくりのために現地へ行った」「背景用の写真を撮りに街を歩いた」そんな"取材的な現地調査費用"って、意外とお金がかかりますよね。実はこれ、条件を満たせばちゃんと経費になります...

 

② 高額な場合は「減価償却」に注意!

もし購入価格が10万円以上の場合は、「減価償却」というルールが関わってきます。

(青色申告していれば30万円未満なら全額買った年に経費OK)

 

「減価償却」っていうのは簡単に言うと、

何年かに分けてちょっとずつ経費にしていこうねという考え方。

 

ただし!

配信機材はそこまで高額じゃないことも多いので、

実際には「消耗品費」として買った年に経費処理してOKとなることがほとんどです。

 

◆おすすめ記事

【中古iPadや中古Macって経費にできる?】クリエイター向け!減価償却と耐用年数の注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「中古で買ったiPadって経費になるの?」「新品と中古で処理って変わるの?」お客様からも、そんな質問が最近とても増えています。今回は、中古のデジタル機材を経費にする際の注意点と、...
【10万円以上の機材、どう処理する?】一括償却資産でクリエイターの税金が減るってホント?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円のiPad買ったけど、青色申告なら全額経費でOKでしょ?」たしかに、30万円未満の機材は“少額減価償却資産”としてその年に全額経費化できます。でもちょっと待って!10万...

 

③ 領収書・使い方メモは絶対残しておこう

経費にするときは、必ず「これは何に使ったのか」が説明できるようにしておきましょう。

  • 購入時の領収書(レシートでもOK)
  • 「配信用に使用」とか、ひとことメモ

これがあるだけで、あとから税務調査で聞かれても安心です!

 

「このライトはYouTube配信用に使ってます!」って主張するだけでなく、

実際にどういう風に使っているのか写真に取っておくのもベターですね。

 

Q&A|よくある疑問まとめ

Q. 普段の生活でも使ってるライトは経費にできる?

はい、主に仕事目的で使っていれば、経費にできます!

ただし、プライベート用途がメインなら難しいです。

 

Q. Amazonやネット通販の領収書でもいいの?

もちろんOK!

注文履歴から領収書データを保存しておくか、PDF出力して保管しておきましょう。

 

Q. グリーンバックの自作費用(布・フレーム代)も経費?

はい、もちろん経費OK!

業務のために自作したなら、材料費もしっかり経費計上しましょう!

 

Q. 撮影スタジオのレンタル費も経費になる?

はい、業務で使ったならOKです!

スタジオ利用料、備品レンタル代なども忘れずに。

 

まとめ|「業務に必要だった」と説明できればOK!

  • 撮影や配信のための機材は、基本的に経費OK
  • 10万円超えたら「減価償却」に注意
  • 領収書・使い方のメモをしっかり残そう

動画や配信のお仕事を支えるための出費なら、ちゃんと経費にできることが多いです!

経費の漏れがないように記録を残していきましょう!

 

\ 撮影・配信にかかった出費、経費にできる? /

「これってどう処理すればいい?」

「他の人はどうしてる?」

配信クリエイターさんの税務も、クリエイター専門の税理士がしっかりサポートします!

税務顧問はコチラ!