【エナドリやめたい…】クリエイター向け!在宅ワーカーがエナドリ断ちのために試した3つのこと

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「仕事の合間にエナドリ1本」「気づいたら毎日飲んでる」「そろそろ体に悪そうで不安…」

そんなふうに思いながら、エナジードリンクに頼り続けてる人、実は多いんじゃないでしょうか?

 

私も、かつては机の上にだいたい1本エナドリが置いてあるタイプでした。

でも、ある日ふと「このままでいいのか…?」と思って、少しずつ”エナドリ断ち”を始めてみたんです。

 

この記事では、無理せずエナドリ習慣を手放すために試してよかったこと

クリエイターさん向けに3つまとめました!

 

スポンサーリンク

① 代わりになる「リセット習慣」を見つけた

エナドリって、カフェインだけじゃなくて「気合いスイッチ」的な役割もあるんですよね。

「エナドリを飲むと仕事しようって気持ちになる」とか。

 

だから、代わりにこんな習慣を取り入れてみました👇

  • 朝イチで白湯 → 胃腸がゆっくり起きる感じが心地いい
  • お昼寝をきちんと挟む→眠くて集中力が低下するのを防ぐ
  • 香りの良いライオンコーヒーを飲む→アロマな匂いがメンタルにも集中にも効く

 

「エナドリを飲まないと動けない」から

「代わりにこれをすると集中できる」に切り替えるだけでも、ちょっとラクになります。

 

◆おすすめ記事

【朝活って実際どう?】在宅クリエイター向け!税理士が感じたメリットと注意点まとめてみた
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「朝活って、なんか意識高そうだけど、本当に意味あるの?」「夜型だし、自分には無理かも…」そんな風に思っていた私も、実は"がんばらない朝活"、してます。この記事では、実際に試してみ...

 

② 「なぜ飲みたくなるか」に目を向けてみた

私の場合、エナドリを欲するのってこんなタイミングでした👇

  • 寝不足で朝からしんどい
  • 午後に集中力が切れてきたとき
  • 気合い入れたいプレッシャー仕事の前

 

つまり本当に欲しかったのは、睡眠・休憩・スイッチを入れるきっかけ」だったんですよね。

 

それに気付いてから、「エナドリ=元気の源」じゃなくて、

「不安をカバーしてくれる安心材料」だったのかもって思えるようになりました。

 

◆おすすめ記事

【在宅ワークの音環境】無音?BGM?クリエイターが集中できる音の正解は?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅で仕事をしていると、気になってくるのが「音の環境」。静かすぎると集中できない、でも音が多すぎても疲れる…。実際、クリエイターの方々の中には「作業用BGMが欠かせない!」という...
【肩こり・集中力ダウン】デスクワーククリエイターに筋トレがめちゃ効く理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、こんなこと感じたことありませんか? 1日中座って作業してたら、肩と腰がバキバキ… 午後になると集中力が一気に落ちる メンタルが不安定で、やる気にムラがあるこのへん、僕...

 

③ 完全に断とうとせず”距離を置く”ことにした

「もう二度と飲まない!」って決意すると、逆にしんどい。

禁煙とか禁酒と同じ感じなんだと思います。

 

だから私は、こんなふうにゆるく変えていきました👇

  • 冷蔵庫には常備しない(買ったらその日に飲む)
  • 1週間に1本までOKにする
  • 他のジュースや炭酸水を買う

「ゼロにしなくてOK、でも減らしていけたらもっとOK」って思えたら、

気持ちも楽になって、結果的に自然とやめられました。

 

レッドブルの味は好きなので、たまに飲むことはありますけど、

依存せずに生活できるようになっただけで大きな変化ですね。

 

Q&A|エナドリ断ち、よくある疑問

Q. エナドリをやめたら集中力落ちない?

A. 最初の2〜3日はちょっとしんどいけど、意外とすぐ慣れました!

 

Q. カフェインは全部NGにした?

A. ノンカフェインまではいかず、コーヒーや紅茶はOKにしてます!

 

Q. 1日2本飲んでたんだけど、どうしたら…

A. いきなりゼロにせず、1日1本にして、それから隔日にするなど”ゆる段階制”がおすすめ!

 

◆おすすめ記事

【"やる気"に頼らない】クリエイターが無理なく続けられる仕事ルーティンの作り方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、「やる気が出たらやる」は、意外と続きません。在宅ワークやフリーランスの仕事って、締切がなければ誰にも怒られないし、逆にプレッシャーが強すぎても心がしんどくなっちゃいま...

 

まとめ │ エナドリとの付き合い方、ちょっと見直してみよう

  • 「集中の儀式」を、他の習慣に置き換えるとラク
  • 飲みたくなる“背景の気持ち”を知ると手放しやすくなる
  • ゼロにしなくてOK。ちょっとずつ距離を取れたらそれで十分

エナドリを悪者にする必要はありません。

ただ、自分の体と気持ちに合った使い方ができたら、それがいちばんだと思います。

 

\ 習慣や体調の整え方も、仕事のうち /

フリーランスだからこそ、自分で自分を整えるって大切。

働き方と生活のバランス、やさしく見直してみませんか?

税務顧問はコチラ!