【寝つきが悪い夜に】在宅クリエイターが試したい“3つのナイトルーティン”で心と体をリセット

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

在宅で働いていると、ついつい夜遅くまで作業してしまったり、

頭が休まらなかったりして、「寝つきが悪い…」って感じる日、ありませんか?

 

この記事では、実際に私自身でも効果があった、

「寝る前におすすめのナイトルーティン」を3つ紹介します!

 

スポンサーリンク

① 「仕事終わりの儀式」をつくる

在宅ワークだと、「仕事が終わった感覚」が曖昧になりがち。

だからこそ、「ここからオフです」って自分に伝えるための小さな儀式があると、

気持ちの切り替えがスムーズになります。

 

たとえば、こんな感じ👇

  • 作業デスクのライトを消す
  • ToDoリストに「今日もおつかれさま!」と書く
  • パソコンとモニターの電源を落とす
  • デスクの上を、軽く片付ける

こういった習慣は、脳に“仕事モード終了”を教えるスイッチになってくれます。

 

◆おすすめ記事

【寝る直前まで仕事してない?】在宅クリエイターが気をつけたい“夜の働き方”の落とし穴
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅で仕事していると、ふと気づけば深夜まで作業していた…なんてこと、ありませんか?「あと少しだけ…」「このタスク終わらせたい…」と続けているうちに、寝る直前まで仕事モードが続いて...

 

② ブルーライトから目を守る時間をつくる

寝る前にスマホやパソコンを見続けていると、脳が昼間だと勘違いして覚醒モードに

「布団に入っても寝れない…」ってときは、たいていブルーライトが原因のひとつです。

 

できれば寝る30分〜1時間前は、画面を見ない時間を作ってみてください。

その時間は、こういう過ごし方をするのがおすすめ👇

  • 間接照明だけにしてみる
  • リラックスBGMを小さめに流す
  • ストレッチや瞑想を取り入れてみる

ほんの少しの工夫で、入眠の質がぐっと変わってきますよ!

 

◆おすすめ記事

【目がしんどい…】クリエイターの"眼精疲労"対策まとめ|自宅作業でもできるケア方法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!長時間パソコン作業をしていると、「目がしょぼしょぼする」「ピントが合わない」「まぶたが重い」…そんな症状、ありませんか?私もブログや資料作成に没頭する日は、目の疲れに悩まされるこ...
【脳がずっと疲れてる?】若手クリエイターにおすすめしたい、ゆる瞑想のススメ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんか…ずっと疲れてる気がする」「寝ても疲れが取れないし、頭がぼーっとする」それ、もしかしたら"脳疲労"かもしれません。仕事もSNSもインプットも全部スマホでできちゃう時代。し...

 

③ 不安を「書き出して外に出す」習慣

寝つけない夜に多いのが、「考えすぎて眠れない」状態。

そんなときは、ノートやスマホのメモに、

今感じてること・心配ごと・翌日のやることをそのまま書き出してみましょう。

 

ポイントは「解決しようとしなくていい」ってこと。

書く=頭から一旦追い出すだけでも、かなり心がラクになります。

 

その日感じたことは、その日のうちに外へ吐き出して、

翌日になるべく持ち込まないようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【週1でも効果あり】クリエイター向け感情の棚卸し法!ノートやChatGPTに解放する習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、最近こんなこと思ったことありませんか? なんかモヤモヤするけど、理由がよく分からない SNSで誰かを見て、勝手に落ち込んだ 自分は頑張ってるはずなのに、なんかずっと疲...

 

Q&A|よくある質問

Q. 昼夜逆転しがちで困ってます…

A. いきなり完全に直そうとするのは無理です!

まずは「寝る時間を30分だけ早くする」など、少しずつの調整がおすすめ。

 

Q. おすすめの寝具やアイテムってある?

A. パナソニックの目もとエステや、ドクターエアの3DアイマジックSがおすすめ!

目を温めてマッサージをしてくれるので、3年以上毎晩使ってます!

 

◆おすすめ記事

【夜型から朝型へ】在宅フリーランス・クリエイターが無理なく生活リズムを整える方法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「最近、昼夜逆転してきたな…」「朝起きられないまま、一日が始まってしまう」そんな悩み、フリーランスの方からよく聞きます。今回は、夜型から朝型に少しずつ切り替える方法を、在宅ワーク...

 

まとめ │ 寝つきが悪い夜も、“整える時間”で変えられる

  • 仕事終わりのルーティンで「オフ」スイッチをつくろう
  • 寝る前はブルーライトを避けて、体と目を休める
  • 不安や考えごとは、書き出して“頭の外に出す”のが効果的

よく眠れた次の日は、びっくりするほど調子がいいもの。

だからこそ、自分のペースで心と体を整えてあげてくださいね。

 

\ 働き方も生活リズムも、見直したくなったら /

「この生活ペースで大丈夫?」「なんかずっと疲れてる気がする…」

そんなときは、クリエイター特化の税理士が、やさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!