【簿記3級とFP3級で身につく】クリエイターが会計・税金・お金の基本をやさしく学ぶ方法

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「確定申告、なんとなくやってるけど、正直よくわからない…」

「売上や経費って、もっとちゃんと管理したほうがいい気がする」

「今はなんとかなってるけど、将来がちょっと不安」

こういうお悩みや不安、感じたことありませんか?

 

そんな方におすすめしたいのが、簿記3級とFP3級の学習!

どちらも難しすぎず、短期間で学べるのに、「お金の見え方」がガラッと変わるきっかけになります!

 

この記事は、クリエイターさんにこそ役立つ簿記&FPの知識について、

やさしくご紹介していきます!

 

スポンサーリンク

簿記3級│ 「お金の動き」が見えるようになる

簿記3級は、会計の基礎知識を学習する資格。

ざっくり言うと「帳簿のつけ方」と「利益とはなにか」が学べます。

そしてこれ、個人事業主として活躍されている方、全員にめちゃくちゃ役立つんです。

 

たとえば👇

  • 「売上が上がってるのに、手元にお金がない理由」がわかる
  • 「経費にしたほうがいい支出」の判断がしやすくなる
  • 「この月は赤字だったけど、なぜか安心できる」理由も理解できる

「損益の仕組み」や「貸借の考え方」を少しかじるだけでも、

毎年作る決算書の見え方がかなりわかりますし、処理のミスにも気づけるように。

 

便利な会計ソフトを使ってても、

正しい知識がないと合ってるのかどうかもわからないですよね。

 

また、簿記3級の知識があると、

税理士と話すときにも、何言ってるのか理解が一気に進むようになりますよ!

 

◆おすすめ記事

【事業主貸・事業主借とは?】クリエイターがつまづきがちな“仕訳ワード”をやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「会計ソフトで仕訳をしてたら、“事業主貸”って出てきた…」「“事業主借”ってなに? 自分に借りたの??」そんな風に、“事業主貸・事業主借”が出てくるたびに混乱しているクリエイター...
【帳簿がズレる…】会計ソフトと銀行・カードの残高が合わないときの原因と対処法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「会計ソフトと通帳の金額がズレてる…!」「クレカの明細、取り込んだはずなのに合わない…」freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計を使っていると、「自動で連携されてるはずなの...

 

FP3級 │ 「税金・保険・老後・資産運用」の基礎が身につく

一方のFP(ファイナンシャル・プランナー)3級では、

暮らしとお金にまつわる幅広い知識が学べます。

 

たとえばこんなテーマ👇

  • 所得税の仕組み
  • 年金などの社会保障や民間保険
  • 住宅ローン・教育費・老後資金の計算
  • NISAやiDeCoなど資産運用の入り口
  • 不動産や贈与

これ、社会で生きていくうえで絶対に知っておいた方がいい知識ですよね!

 

「え、そんなに広くカバーするなら勉強も大変なんじゃ…?」と思うかもですが、

3級は基礎の基礎だけなので、むずかしすぎる内容はありません。

 

FP3級の学習をすることで、「将来のこと、全然わからないけど…」という不安が、

「なんとなく全体像が見える!」という安心感に変わっていくはず!

 

◆おすすめ記事

【先が見えない不安】フリーランス3年目のクリエイターに襲ってくる“モヤモヤ”の正体とは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事はある。でもなんか不安…」「このまま、この働き方でいいんだろうか」フリーランスとして数年が経った頃、そんな気持ちに襲われることありませんか?特に、フリーランス3年目あたりっ...
【民間保険は必要?】クリエイターが見直したい「本当に必要な分」に備えるための”3つの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「保険って入っておいた方が安心?」「フリーランスになったから不安で…」そんなふうに感じて、なんとなく民間保険に入ってる人も多いかもしれません。でも、「今の自分に本当に必要か?」を...

 

学習コストは?どれくらいの時間で取れるの?

どちらも資格試験としての難易度は高くなく、

おおむね100時間程度勉強すれば受かる、と言われてます。

 

もちろん、忙しさや集中力によって前後はありますが、

「毎日1時間」くらいの学習を3か月続ければ、合格可能性があるということ!

 

最近はYouTubeの動画やスマホアプリがたくさんあり、

もっと効率的に勉強を進めて、わからないことをすぐ調べられるようになっているので、

「ちょっとだけかじってみたい」から、「ちゃんと取りたい」まで幅広く対応できるのが嬉しいポイント!

 

◆おすすめ記事

【資格の勉強代は経費?】クリエイターが“スキルアップ”のために使ったお金の扱い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっと仕事の幅を広げたい」「スキルアップしたい」そう思って、資格の勉強や検定に挑戦するクリエイターさん、多いですよね。でもふと、こんな疑問が浮かぶことありませんか?「この勉強代...
【教材費、無駄になってない?】クリエイターが「失敗」で終わらせない勉強代の使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「せっかく教材を買ったのに、使いこなせてない気がする…」「勉強したはずなのに、全然成果に結びついてない…」そんな風に思ったこと、ありませんか?この記事では、勉強代や教材費を「失敗...

 

資格が取れなくても、知識は「資産」になる

ここで大事なのが、

別に資格を取ること自体がゴールじゃなくてもいいということ。

 

たとえば…

  • 確定申告のときに「これはこういう税金か」と気づけた
  • 収入の管理や将来設計がちょっとラクになった
  • 急なトラブルや損害保険の対応で、冷静に判断できた

そんな日常の中の「ちょっとラク」「ちょっと安心」が増えていくのが、知識の大きな価値。

 

とくに、「とりあえず取ったけど何にも使わない」資格ではなく、

かなり身近なところで役立つ勉強になるので、やってみて損はないです!

 

◆おすすめ記事

【勉強会・講座参加費って経費?】クリエイターの「知識のインプット」に関する判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「スキルアップのためにセミナーに参加したけど、これって経費にしても大丈夫?」「講座代がけっこう高かったけど、勉強のためならOK…?」そんなふうに、「学び系の支出」と経費のボーダー...

 

Q&A:簿記3級、FP3級に関するあるあるなお悩み

Q. どっちを先に学ぶのがおすすめですか?

A. 「会計」を理解したい人は簿記3級、「税金や、暮らしと将来のお金」が気になる人はFP3級!

あとは、簿記3級のほうが短期間で取れる可能性が高いので、

まずは勉強の習慣をつけるために簿記3級にチャレンジしてみるのもおすすめ!

 

Q. 難しい数式や計算は多いですか?

A. 基礎レベルなので大丈夫!

簿記に関しては電卓を使って問題を解くので、四則計算ができればOK!

 

まとめ │ 会計、お金の周りの知識を増やすと自分を守れる

  • 簿記3級は「数字の動き」、FP3級は「税金、暮らしとお金」の基本を学べる
  • どちらも独学で対応可能&スキマ時間で学びやすいのが魅力
  • 資格がなくても、学んだ内容は今後の大きな味方になる

とくに簿記3級は、一度学ぶと会計ソフトへの抵抗がかなりなくなりますよ!

 

\ 経理の不安を減らしたい方へ /

「簿記ってどう学べばいい?」「今の帳簿、これで合ってる?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!