【スーパーカー経費化】フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェを”社用車”にできる条件とは?

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

クリエイター業はバズって波に乗れれば売上の”桁”が変わることも少なくありません。

「いつかはスーパーカーに乗りたい!」

売上が伸びてくると、ちょっとそんな夢を見たくなるもの。

 

でも、たまに聞きませんか?

「ポルシェって経費にできるらしいよ?」

本当にそんなことができるのか?

今回は、フェラーリやポルシェなどの高級車が経費になる条件について、税理士目線でやさしく解説します!

スポンサーリンク

【結論】スーパーカーも経費になるがハードルは高い

いきなり結論ですが、スーパーカーも経費にできる可能性はあります

実際、裁判でフェラーリの経費性が認められた事例もあります。

ただしこれは「税務署は否認 → 裁判で勝った」という例で、かなりレアケース

 

税務署としては

  • 「フェラーリじゃなきゃダメな理由ある?」
  • 「仕事って言っても、実は趣味じゃないの?」

と、けっこう疑ってかかってくるイメージです。

そりゃそうだ…。

 

つまり、ただ「仕事で使ってるから!」だけでは難しい。

“それっぽさ”ではなく、ちゃんとした理由と証拠が必要なんですね。

 

【税務署が見るポイント】経費にするために必要な4つの条件

以下のようなケースであれば、経費性が高まる可能性があります。

  • その車があることで仕事が取れている(ステータス性)
  • ほぼ仕事だけで使っている証拠(運転記録やyoutubeなど)が残っている
  • 通勤手当や交通費が出ていない
  • 明確に「私用では使っていない」と説明できる

 

たとえば…

「高級外車で現場入りすることでブランド価値が上がる」

「撮影・プロモーションで明確に使っている」など、

その車でなければダメな理由があれば、説得力は強くなります。

 

逆に、プライベートにも使っている場合や用途があいまいな場合は、経費化はやめときましょう…。

 

税務署が見るのは“実態”

スーパーカーに限らず、経費にできるかどうかの判断は、「本当に事業に必要だったのか?」で決まります。

これは税法の基本中の基本で、

たとえば:

  • 名義が法人でも、社長の趣味車ならNG
  • 業務で使っていても、私用メインならNG

つまり、契約書や名義より「実際どう使ってるか?」が超大事なんです。

 

【脱税と節税の違い】税務署は“証明できるか”を見ている

「少しくらいは経費にできそう…」とスーパーカーを買ってしまうと、

後から税務調査で否認されたり、追徴課税されるリスクがあります。

 

特に金額が大きい支出は経費に入れたくなりますが、

その場合は事業関連性をしっかり説明できるかがポイントです。

 

普段しっかり納税していても、こういう部分で疑われると信用にも影響が出るので、気をつけましょう!

 

まとめ:スーパーカーは“証明できるなら”経費になることも!

  • フェラーリやポルシェも経費にできる可能性はある
  • ただし「仕事で使ってる」の言葉だけでは足りない
  • 税務調査は“実態”重視なので、証明できることが重要

夢のある話ですが、くれぐれも「なんとなく」で経費にしないように。

心配な方は、税理士に一度相談してから動くのがおすすめです!

 

\ 高額な買い物の経費判断に迷ったら /

「この車、経費にできる?」「これは業務用って言える?」

そんな疑問に、クリエイター専門税理士が具体的にアドバイスします!

税務顧問はコチラ!