クリエイターが友達やお仕事仲間にお金を貸すときに用意しておくべきもの

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「友達に急な出費が重なり、一時的にお金を貸してあげたい」

「活動を応援したい気持ちから、まとまったお金を貸してあげる」

お仕事をしていくなかで、そんなタイミングに出会うこともあるかもしれません。

 

そこでこの記事では、友達やお仕事仲間お金を貸すとき、どういう書類を残すべきかについて、

クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!

 

スポンサーリンク

なぜ「書類」という形式を残す必要があるのか?

親しい友達やお仕事仲間であっても、

お金を貸すときは「返してね」と口約束するだけじゃなく、書類を残すようにしましょう。

 

「友達だから大丈夫」「信用してるから口約束でOK」

その気持ちはよくわかります。

 

ですが、お金って怖いもので、

「手元にあるお金はぜんぶ使っちゃう」という人も世の中にはいます。

 

さらに、親しい仲であるほどお金のやりとりって曖昧になりやすく、

「3万円借りたはず」「いや5万円貸したんだけど」と金額の認識がズレたり、

「常識的に考えて来月には返してくれるでしょ」と思ってたら1年たっても音沙汰がなかったり、

それをきっかけに揉めたり縁が切れるケースも少なくありません。

 

だからこそ、何かあったときに意見の食い違いが起きないように、

「書類」という明確な証拠を残しておくことがとても大事なんです!

 

◆おすすめ記事

【友達からの仕事って申告必要?】クリエイターが知っておきたい個人間のお金のルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「知り合いからちょっとだけ頼まれた仕事」「お礼程度のつもりでもらったお金」これって…申告必要なの?しなくても大丈夫?ちょっと微妙なところですよね。そこで、この記事では、友達や個人...
【友達だからサービスしてよ】クリエイターがモヤっとしたときの付き合い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「〇〇できるんでしょ?ちょっとでいいからお願い〜」「お金ないから友達価格でやってくれない?」そんなふうに頼まれて、なんかムカッとした経験ある方、多いんじゃないでしょうか?クリエイ...

 

用意したほうがいいもの3つ

とはいえ、めちゃめちゃ厳密な契約書をつくる必要があるわけではなく、

以下3つを用意するだけでもひとまず安心です👇

 

1. 借用書(借入証書)

個人間でまとまったお金を貸す場合は、必ず「借用書」を残しましょう。

最低限、以下の内容は明記するのがおすすめ。

  • 貸した金額
  • 貸した日付
  • 返済期日
  • 返済方法(振込・現金など)
  • (ちょっとリスクがあるときは)担保として預かる資産
  • 貸主・借主の氏名と住所
  • 署名と印鑑

 

スマホのメモやLINEのやり取りだけだと、相手も重く受け止めない可能性があるので、

借用書をPDFデータにして、電子契約書を締結するのもおすすめです!

書き方がわからないときは、「借用書 テンプレ」で検索すると見つかると思います!

 

2. 送金記録(振込明細など)

「確かにお金を渡した」という証拠も重要です。

  • 銀行振込 → 通帳やネットバンキングの履歴を保存
  • PayPay・PayPalなど → 履歴画面をスクショして保存
  • 現金で渡す → 領収書や受取書を書いてもらう

「貸した事実」と「返済された事実」が両方残るように意識しておきましょう!

 

3. 返済スケジュール表

金額が大きい場合や長期の貸付になる場合は、

利息・元本の支払スケジュールを事前に決めておくようにしましょう。

 

これを決めておくと、返済期日から一回返済が遅れただけで、

「この人、きちんとお金を管理できない人かも」とアンテナが張りやすくなり、

大事になる前に対処できる可能性が出てきます。

 

返済スケジュールに関しては、

生活や実務に役立つ計算サイトを使うと、月ごとの返済額を一気に計算してくれるためかなり便利ですよ!

 

◆おすすめ記事

【無料で始められる電子契約】クリエイターがGMOサインを使うメリットとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「印鑑、めんどくさいな…」「契約書を送るのに何日もかかる」そんな悩みを持っているフリーランス・クリエイターの方、多いと思います。実は、電子契約を使えば、そういった手間が一気に減り...
【現金ならバレない?】売上を帳簿に書かなかったらどうなるかをクリエイター向けに解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「現金手渡しなら、税務署にバレないんじゃない?」「売上に入れなきゃ、ちょっとくらい大丈夫でしょ…?」そんな声を、実はたま〜に耳にします。結論から言うと、売上を抜いて帳簿に書かなけ...

 

なぜ自分が貸す必要があるのかをきちんと考える

友達や仕事仲間に「お金を貸してほしい」と言われると、

なんだか断りにくいものですよね。

 

とくにクリエイターさん同士だと、

「自分もあの時困ってたし…」「この人絶対売れるし…」

という気持ちが強くなることもあると思うんです。

 

ただ、それはそれとして、

「なぜ自分が貸す必要があるのか?」を冷静に考えるようにしましょう。

  • なんで親族に頼まないんだろう?
  • ほかの人からも借りてて、借金まみれの可能性は?
  • 新規事業のために必要なら、融資を考えるべきでは?
  • 仮に貸したお金が戻ってこなくても、自分は納得できる?

 

お金の貸し借りは、友情や信頼関係を深めるどころか、

返ってこなかったときに壊れてしまうリスクもあります。

 

だからこそ、お互いのためにも

「いま自分がお金を貸すのが本当に最善なのか?」を一度立ち止まって考えることが大切。

 

もし「貸すことで自分が無理をしてしまう」なら、最初から断るのも誠実な選択肢のひとつ。

「助ける方法は必ずしもお金を貸すことだけではない」という視点を持っておくと、

冷静に判断しやすくなりますよ。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターが友達に仕事を頼んだら?】個人への外注費の経費になる・ならないライン
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「友達にちょっと作業を手伝ってもらって、お礼で5,000円払った」そんなとき、「これって外注費として経費にできるの?」って迷ったこと、ありませんか?クリエイターとして活動している...
【実例で学ぶ!】クリエイターが実際にあった「お金トラブル相談」3選と防ぎ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、思わぬところでお金のトラブルが起きることってありますよね。この記事では、実際に私が相談を受けたことのある「クリエイターのお金トラブル」の中から、「...

 

Q&A:お金の貸付に関するあるあるなお悩み

Q. お金を貸した後で返ってこない場合、経費にできる?

A. 個人間の貸付は経費にはできません。

あくまで仕事ではなく「プライベートなお金のやりとり」なので、損金扱いにはできないのが原則です。

 

Q. 借用書をつくるのが気まずいです…

A. むしろ「きちんとした関係性を築きたいからこそ、ルールを残そう」と伝えるようにしましょう!

そこで相手から「信用してくれないの?」と言われたら、貸すべきではありません。

 

まとめ │ 友達・仲間にお金を貸すときも「形を残す」のが安心

  • 借用書・送金記録・返済スケジュールの3点をそろえておくと安全
  • なぜお金を貸す必要があるのか冷静に考える
  • ルール化は「信用を守ること」にもつながる

 

\ お金の使い方に不安があるときも /

「こういうお金の使い方ってよくないのかな?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士が、あなたの状況に合わせてアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!