【実例で学ぶ!】クリエイターが実際にあった“お金トラブル相談”3選と防ぎ方

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

個人事業主として活動していると、

思わぬところでお金のトラブルが起きることってありますよね。

 

この記事では、実際に私が相談を受けたことのある「クリエイターのお金トラブル」の中から、

「他の人もありそうだな」って思う代表的な3つの事例をやさしく紹介します!

 

スポンサーリンク

① 請求書を送ったつもりが、送ってなかった!

イラストレーターAさんは、継続案件で納品を終えたあと、

請求書の送信を後回しにしているうちに忘れてしまい、数ヶ月後に未入金に気づきました。

 

クライアント側からも「請求来てなかったから、支払予定リストに入ってなかった」と言われてしまい、

案件が終わってから半年後にようやく入金するという結果に。

 

💡防ぐポイント:

  • 納品後すぐに請求書を出す習慣をつける
  • Googleスプレッドシートなどで「請求管理表」を作る
  • 「請求済み/未請求/入金済み」を見える化しておく

 

取引先の企業によっては、

「〇日までに請求書が届かないと、予定より1ヶ月遅れの振込になります」ということも珍しくありません。

 

特に大型案件が終わったあとは、気が緩んでついつい雑務を後回しにしがちですが、

自分の生活を守るためにも、請求書発行忘れには気を付けましょう。

 

◆おすすめ記事

【インボイス未登録クリエイター必見】請求書、こう書けばOK!迷わない作り方ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「インボイス登録してないんだけど、請求書ってどう書けばいいの?」そんな不安、抱えていませんか?当たり前ですが、インボイスに登録していない=請求書が出せないってわけじゃありません!...
【インボイス登録後】請求書ってどう変わる?クリエイター向け簡単ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「インボイス登録したら、請求書ってどう変わるの?」そんな疑問を持っているクリエイターさん、多いと思います。この記事では、インボイス登録後に必要になる請求書のポイントを、クリエイタ...

 

② 思ったより利益が出てて、税金が払えなかった!

動画クリエイターBさんは、1年間ガッツリ仕事を受けて売上がどんどん拡大。

でも、経費の管理をほぼしておらず、確定申告直前に「意外と利益が出てた…」と焦ることに。

 

結果的に、予定よりも多く税金がかかってしまい、

納付のために急遽資金をかき集めることになってしまいました…。

💡防ぐポイント:

  • 毎月ざっくりでも利益を確認しておく
  • 売上だけじゃなく「利益ベース」で見る習慣を持つ
  • 年末までに予測できると、節税策も立てやすくなる

 

業績が好調な時こそ、見込まれる税金や出費をシミュレーションすることが大事!

 

また、毎月入ってくるお金が増えると、どうしても気が大きくなって奮発してしまいがち。

税金をざっくりとでも予測して、それに備えてお金を残す習慣をつけておきましょう。

 

◆おすすめ記事

クリエイター業のための「毎月やるべき会計タスク」チェックリスト
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さん、漫画家さん、イラストレーターさんからよく聞く悩みの一つがこれ。「確定申告の時期がくるたび、1年分の領収書を見て後悔します…」わかります、わかります...。私も繁忙期に...
【1年後の自分に驚く】クリエイターが習慣化したい5つの「生活とお金の整え方」
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんとなく毎日が過ぎてる…」「お金の管理、そろそろちゃんとしたい」そんな気持ちになったこと、ありませんか?いきなり完璧にしなくても大丈夫。ちょっとずつ習慣化できたら、1年後には...

 

③ 知人のすすめで参加した研修が高いし、自分に合わなかった!

音楽クリエイターCさんは、

「この研修は経費になって節税対策できるし、スキルアップにも役立つよ」

と知人にすすめられるがまま、「本当に必要か」を深く考えずに、数万円する研修に参加しました。

 

でも実際には、「あー大事なこと言ってるな」「これはいつか役立つかも」と思いつつ、

今の自分のお仕事には直接活かす機会がなく、1ヶ月後には研修内容もほとんど忘れてしまい、あとで後悔…。

💡防ぐポイント:

  • 高額なサービスや契約は「一晩寝かせる」くらい慎重に
  • セミナーや研修への参加前に、専門家や先輩クリエイターに一言聞いてみる
  • 「節税になるからからとりあえずやってみる」は、結果的に損をすることも

 

経費になって節税対策できたとしても、

無駄にお金が出て行ってしまえば、自分の首を絞めることになってしまいます。

 

利益が出たときこそ、「節税対策!」の言葉に惑わされないようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【疲れたときに"変わろう"としない】クリエイターに必要なのは自己啓発より「休息とごはん」
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんかずっと疲れてるなあ…」「このままじゃダメな気がする。新しい行動を起こして人生変えなきゃ…」そんなとき、勢いで自己啓発セミナーに申し込んだり、スキルに直結しない高額な講座に...
【節税?それって本当に必要?】お金を守るクリエイターのための考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告や決算の時期になると、よく聞きます👇「税金がもったいないから、今のうちに何か買っとこう!」「利益減らせば税金減るよね?」「今節税のために買っておくべきものってなんですか?...

 

Q&A|よくある質問

Q. 請求書って、フォーマットは何でもいい?

A. 規定の書式はありませんが、発行日・請求金額・支払期限・振込先などは忘れずに!

Excelやmisoca、freeeなどでもOKです!

 

Q. 自分で利益を計算するのが苦手です…

A. 売上 − 経費 のシンプルな式だけでもOK!

まずは「今月いくらの利益で、お金はどれだけ残ったか?」をざっくり書き出すクセをつけていきましょう。

 

まとめ │ 失敗から学べば、お金のトラブルは防げる

  • 請求や契約の「うっかり」は事前チェックで回避可能
  • 利益を“感覚”で捉えるのは危険。ざっくりでも管理しよう
  • 不安だからこそ、「相談する習慣」が自分を守ってくれる

トラブルは誰にでも起こりうるもの。

でも、「次はこうしよう」と思えたら、それも立派な前進です。

 

\ お金のモヤモヤ、気軽に相談したいときは /

「この出費って大丈夫?」「これって経費になる?」

そんな悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしく寄り添って対応します!

お問い合わせはコチラ!