こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「オーダーメイドでお願いしたいです!」
そう言ってもらえるのって、本当にうれしいことですよね。
自分の作品を信頼してくれて、「この人に作ってほしい」って思ってもらえた証拠。
でもその一方で、受注制作ってちょっとデリケートなやりとりでもあります。
実は、「納品したのにキャンセルされた」とか
「めちゃくちゃ時間かかったのに、追加料金はもらえなかった」みたいな声、意外と多いんです。
ということでこの記事では、
受注制作をするときに気をつけたい3つのことを、クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!
① キャンセル料のルールは、事前に決めておこう
「思ってたのと違うから、いらないです」
そんな悲しい言葉を受けた経験、ある方もいるかもしれません。
「自分が我慢すれば済む話だから…」って、抱えちゃう気持ち、わかります。
でも、受注制作って、こんなにコストがかかってます👇
- ヒアリングやラフ作成などの打ち合わせ時間
- 特殊な素材やツールなどの実費
- もちろん制作そのものの時間
つまり、たとえ納品前であっても「もう動いてる」状態なら、
キャンセル=こちらの損失になってしまうんです。
だからこそ、受注時にキャンセルポリシーを明示しておくのが超大事!
「着手後のキャンセルには、●●円かかります」って事前に伝えておけば、あとから揉めにくくなります。
◆おすすめ記事


② 価格設定は“ふつうの作品”より高めにしよう
「オーダー料金って、ちょっと高くしすぎかな…?」
そんなふうに不安になる方も多いですが、受注制作こそ、1〜2割の上乗せが大切です。
その理由はシンプル。
- 要望を聞く時間
- 試行錯誤の回数
- 失敗のリスク
こういったコストとプレッシャーが、ふだんの制作より多くなるから。
とくに「自分の得意なテイストじゃないけど、要望に応えたくて頑張った」みたいな場合、
時間もエネルギーも、想像以上に消費しますよね。
だから、オーダーは安売りしないこと。
価格で「自分の時間と技術を守る」って、すごく大事なんです。
◆おすすめ記事


③ 一人で背負いすぎない仕組みをつくる
オーダーメイドって、
「この人のためだけに作ってる」というプレッシャーもありますよね。
だからこそ、契約・価格・納期のルールは“最初に”伝えるのが鉄則。
ルールがないと、相手のペースに振り回されたり、
「本当は断りたかったけど…」っていう受注を増やしてしまいます。
がんばり屋さんのクリエイターほど、
自分の負担を軽く見積もっちゃうけど、“自分を守るルール”は悪いことじゃないんです。
◆おすすめ記事


まとめ │ オーダーメイドには、ちゃんとルールと値段を
- 受注時にキャンセル料や納期のルールを明確に
- 通常制作よりも1〜2割は価格を上乗せしよう
- 「自分を守る仕組み」は、プロの証でもある
一人ひとりの依頼に向き合うのは素敵なこと。
でも、自分をすり減らさない工夫も、同じくらい大事です。