こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「あれ?この前買った画材のレシートどこいった…?」
そんな経験、ありませんか?
イラスト制作や機材購入など、ちゃんと仕事に使ってるのに
レシートや領収書を無くしちゃうと「これってもう経費にできないのかな?」と不安になりますよね。
結論から言うと、出金伝票という補足書類を使えば、レシートが無くても経費にできます!
この記事では、出金伝票の使い方・書き方・注意点をクリエイターさん向けにカンタンに紹介します!
出金伝票ってなに?
出金伝票っていうのは、「お金を支払ったこと」を記録する紙です!
レシートや領収書が無い場合、
「ちゃんと経費で払いましたよ!」という証拠としてこの出金伝票が使えます。
100円ショップや文具店、ネットでも簡単に買えるので持っておきましょう!
◆おすすめ記事

出金伝票の書き方【カンタン6項目】
出金伝票に書く内容はこれだけ!
- ① 日付(支払った日)
- ② 勘定科目(例:消耗品費・交通費など)
- ③ 内容(何を買ったか、どんな支出か)
- ④ 理由(なぜレシートが無いのか)
- ⑤ 支払先(お店や相手の名前)
- ⑥ 金額(支払った金額)
「レシートに書かれていそうな内容をそのまま記録する」イメージ。
実際に見てみましょう!
買ってきた出金伝票の表紙をめくるとこんな感じになっています。
そこから一枚とって、こんな感じで記入をします。
金額の下に斜線を入れるのは、あとから勝手に数字を追加できないようにする工夫です。
(ちょっと前時代的でやらなくてもOKですが、慣習としてよく使われます)。
出金伝票を使ったら、どう保管する?
出金伝票を作ったら、他のレシートと同じ場所にまとめて保管しましょう。
「出金伝票だけ別に保管」は絶対NG!
紙っぺら1枚だとどこに行ったかわからなくなってしまうので、
無くさないためには保管場所を一つにまとめる。これが鉄則です!
◆おすすめ記事


出金伝票が役立つシーン3選
「普段ちゃんとレシート取ってるし、使うことないかも…」
なんて思いきや、意外と使う場面が多いんです!
たとえば、こんな使い方👇
- 電車移動でICカードを使ったけど履歴を出し忘れた
- ご祝儀や香典など、領収書が出ない場面で支払った
- 打ち上げで割り勘したけど、まとめて払って領収書が出なかった
「ちゃんと払った」ことが明確なら、出金伝票で記録しておくのは全然OK!
◆おすすめ記事

まとめ:出金伝票はクリエイターの“保険”です!
- レシートや領収書が無いときは、出金伝票で補う
- 書き方はカンタン6項目を押さえるだけ
- 他のレシートと一緒に保管しておけば安心!
普段の経費管理ではあまり出番がないかもしれませんが、
いざという時にあると安心な「お守り的アイテム」でもある出金伝票。
1冊100円程度なので、まだ持ってない方は今のうちにゲットしておきましょう!