【個人事業主が最初にぶつかるお金の壁】税金?保険?予想外の出費を減らす3つのヒント

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「フリーランスになって自由に働けるようになったけど、

なんだかんだお金が手元に残らない…」そんな声、よく聞きます。

 

今回は、個人事業主が独立後すぐにぶつかりがちな”お金の壁”について、

少しでも乗り越えやすくなるように、3つのヒントを紹介します!

 

スポンサーリンク

① 予想以上に重い!「健康保険+年金」

会社員時代は給与から自動で引かれていた健康保険と年金

独立すると、これを自分で期日までに払う必要が出てきます。

 

特に1年目は前年の所得が高かったり、

退職後に「任意継続保険」を選んだことで保険料が跳ね上がるケースも…。

 

 「保険料が月3万円以上も!」という声も珍しくありません。

 

◆おすすめ記事

【フリーランスの健康保険ってどう選ぶ?】クリエイター向けに分かりやすく比較してみた!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。フリーランスとして独立したあと、意外と悩むのが「健康保険」。住んでいる市区町村の国民健康保険(国保)に加入する人が多いですが、実はそれ以外にも、文美(文芸美術国保)や芸能人国保な...

 

② 開業初年度でも「税金」とはやってくる

「今年そんなに稼げないと思うから、税金はほぼゼロでしょ?」

そう思っていると、意外な落とし穴があります。

 

たとえば、

  • 会社員から独立→住民税は前年の収入で発生
  • インボイス番号をしている→消費税の納税発生

 

また、「65万円の青色申告特別控除で利益ほぼゼロ!」と思っても、

期限までに確定申告しないと青色申告特別控除は10万円しか受けられなくなるので注意!

 

◆おすすめ記事

個人事業主が確定申告以外に支払う税金・社会保険料のスケジュール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。個人事業主と会社員の違いは色々ありますが、個人事業主は誰かがお給料から税金・社会保険料を天引きしてくれたりしないので、自分で資金繰りを考えながら納付しなきゃいけません。特に前年に...

 

③ 「経費」にならない支出も意外とある

フリーになってよく聞くのが「これは経費で落とせる?」という疑問。

でも、何でもかんでも経費になるわけではありません

 

たとえば、

  • プライベート兼用のスマホ → 家事按分が必要
  • 自宅のインテリアや洋服 → 基本NG
  • 推しグッズやライブ → 資料としての明確な目的が必要

 

経費にするためには、事業への関連性をきちんと説明できる根拠が必要!

 

よくよく整理してみたら、思ったより経費にできるものがなくて、

「想像以上に税金かかった…」となる前にあらかじめ判断ルールを知っておくと安心です!

 

◆おすすめ記事

【家賃・スマホ・光熱費は経費になる?】フリーランスが押さえるべき“家事按分”完全ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「在宅で仕事してるけど、家賃って経費にできるの?」「スマホ代や光熱費ってどう処理するの?」個人事業主として活動していると、こんな疑問が出てきませんか?そんな時に覚えておきたいのが...
【個人事業主の経費】スーパーで買った食材は経費になる?税理士が判断ポイントを解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家・漫画家・イラストレーター・翻訳家など、日々クリエイティブに活動されているフリーランスの皆さま。日常的に買っている「食材代」って、経費になるのか気になったことありませんか?...
【衣装代はどこまで経費になる?】フリーランスのクリエイター向けにやさしく解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ステージ衣装、撮影用のオシャレ服…フリーランスで活動するクリエイターにとって、服装も「作品づくり」の一部ですよね。でも、衣装代ってどこまで経費にできるのでしょうか?今回は、実際の...

 

まとめ|”見えにくい出費”こそ、早めに知っておこう!

  • 健康保険・年金は自分で管理。見積もって準備を!
  • 初年度から税金ゼロとは限らない。特に住民税は注意!
  • 経費判断は「説明できるかどうか」がポイント

「えっ、こんなにかかるの!?」とならないよう、

独立前後に出るお金を、見える化しておくことが本当に大切です!

 

\ 開業直後のお金、なにを優先すべきか迷ったら /

「まず何から準備すればいい?」

「保険や税金の選び方が不安…」

そんなときは、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

税務顧問はコチラ!