【作品に使った衣装や小道具は経費?】クリエイターが創作で迷ったときの考え方

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「この衣装、撮影用に買ったけど経費になるのかな…?」

「作品で使った小道具、プライベートでも使ってるけど大丈夫?」

 

今回は、創作や撮影で使う”衣装や小道具”が経費になるかどうかの判断ポイントをお話しします!

 

スポンサーリンク

① 作品づくりに「直接使ったもの」はOK

作品内で明確に使用したアイテムは、基本的に経費として認められます。

たとえばこんなケースはOK!

  • 撮影衣装として購入・着用したもの
  • 作中に登場する小道具(ぬいぐるみ、置物、背景用素材)
  • ファッション系イラストやレビュー企画で着用した服

「この衣装、小道具がなければ作品が作れなかった or 質を高められなかった」と説明できるかどうかが大事!

 

◆おすすめ記事

【ウィッグ・カラコン・コスメ代は経費になる?】コスプレイヤー以外のクリエイターも対象?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ライブ出演やSNS発信などをしているクリエイターにとって、見た目の印象ってけっこう大事。「このウィッグやカラコン、仕事用に買ったけど経費になるのかな…?」と気になったこと、ありま...
【衣装代はどこまで経費になる?】フリーランスのクリエイター向けにやさしく解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ステージ衣装、撮影用のオシャレ服…フリーランスで活動するクリエイターにとって、服装も「作品づくり」の一部ですよね。でも、衣装代ってどこまで経費にできるのでしょうか?今回は、実際の...

 

② プライベート兼用の場合は“按分”が必要かも

買ったアイテムを普段着としても使う場合は、すべてを経費にするのはNG。

 

「資料用に買いました」と言いつつ、

ただ普通にプライベートで使うだけの洋服、小道具を経費に入れてしまうことはやめましょう。

とくに普段着使いしやすい洋服は、経費性を疑われやすい性質があります。

 

もちろんプライベートでも着れる衣装や、

使える小道具を参考資料とすることもありますよね。

 

そういうときは、お仕事と日常利用の割合をざっくり出して、

一部だけを経費にする方法(家事按分)が現実的です!

 

◆おすすめ記事

【家賃・スマホ・光熱費は経費になる?】フリーランスが押さえるべき“家事按分”完全ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「在宅で仕事してるけど、家賃って経費にできるの?」「スマホ代や光熱費ってどう処理するの?」個人事業主として活動していると、こんな疑問が出てきませんか?そんな時に覚えておきたいのが...

 

③ 記録・証拠を残しておこう

以下のような対応をしておくと、税務署に突っ込まれても安心です👇

  • いつ・どこで買ったか(レシートと一致させる)
  • 作品タイトル・衣装や小道具の購入理由・制作案件名などをメモ
  • 実際に使った、参考にした場面などの記録

 

ただ「参考にした」と主張すればいいってわけではなくて、

納得できる、客観的な理由・根拠を用意するようにしましょう!

 

まとめ|「作品に使った証拠」を残しておけば経費になる!

  • 撮影や作品で使用した衣装・小道具は経費OK
  • 普段使いとの兼用は按分して処理
  • 使用記録や写真があれば税務調査でも安心

迷ったときは、「自分が税務署の職員だったら納得できるか?」で判断するのもおすすめです。

 

\ 衣装・小道具、どこまで経費で落とせる? /

「服やグッズ、作品に使ったけど…これって大丈夫?」

そんなときは、クリエイター専門の税理士にお任せください!

税務顧問はコチラ!