【税理士選び、値段と特化型だけで決めてない?】クリエイターに合う”本当の相性”の見つけ方

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「税理士って、どうやって選べばいいの?」

この質問、実は今でもすごく多いんです。私もスポット相談でお答えしたこと、何回もあります。

 

たとえばネット検索すると「月額9,900円!」「○○業界に特化!」みたいなPRを見かけて、

「安い方がいいかな?」「特化型なら実績ありそうだし基本安心だよね」って思いがち。

 

でも、値段や特化型、実績だけで選ぶと、あとでモヤモヤしてしまうこともあるんですよね。

 

この記事では、音楽・イラスト・漫画・動画制作など、ちょっと特殊な働き方をしてるクリエイターこそ、

「相性の良さ」や「話しやすさ」を大切にすべき理由を、やさしく解説します!

 

スポンサーリンク

安さだけで選んだら、どうなる?

「とにかく安く済ませたい」って気持ち、よく分かります。

予算の兼ね合いもありますし、良い事務所に巡り合えれば希望とマッチすることも少なくありません。

 

ただ、格安事務所から私に税理士変更したお客様に聞いてみたら、

こういった感じで、安いからこその対応を受けたことが多いようです…。

  • 質問しても返信がこない or すごく遅い
  • 確定申告の直前だけ連絡が来てバタバタ
  • 一般的な回答しか返ってこず、自分に合った具体的な回答がない
  • 特例申請するかどうか確認がなかった

値段が安いということは、その分大きなリスクもあるということは認識しておいた方が無難ですね…。

 

“業界に強い”だけじゃ足りない理由

クリエイター業に特化した税理士事務所って今すっごい多いですよね。

でも、「クリエイター業に強い」って言われても、実際にはその中身、ぜんぜん違います。

 

たとえば、「デザイナーと音楽家」では働き方も経費の内容もまったく違うし、

「在宅イラストレーターと動画配信者」でも、お金の流れや悩みどころは全然別物。

 

つまり、「クリエイターに強い」と一言で言っても、

その人が”どのくらい現場を理解してるか”ってけっこう大事なんです。

 

だからこそ、「同じ言葉を使っていても、感覚が通じるか」は別の話

 

“クリエイター業特化”と看板に書いてあるから安心…ではなくて、

あなたの働き方や活動内容をちゃんと受け止めてくれる相手かどうか、それがめちゃくちゃ大事なんです。

 

クリエイターに必要なのは、「話が通じる人」

税理士と話してるときに、「それって、ちゃんと説明しなきゃダメですか?」とか、

「変に思われないかな…」って気を使ってしまうなら、それは相性が合ってないサインかも。

 

お金払って顧問契約してるのに、

「あんまり連絡取りたくない」なんてなったら、本末転倒…!

 

逆に、あなたの活動を自然に受け止めてくれて、

「それならこんな処理ができますよ」って寄り添ってくれる人がいると、安心感がまるで違います。

 

ありがたいことに、「前の税理士さんには相談しづらかったけど、今は気軽に聞けるようになった」っていう声、

実際に私も言って頂けることが増えました!

 

◆おすすめ記事

【税理士って怖そう…と思ったら】数字だけじゃない、夢や不安を話せる相手としての存在
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!はじめて税理士と話すとき、「何を聞かれるんだろう…」「怒られたらどうしよう…」そんなふうに不安を感じる方、実はすごく多いんです。お客様にもよく「めちゃくちゃ緊張してました」と言わ...
【税理士は簡単に変えられない?】契約変更のリアルと注意点をクリエイター向けにやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って一度契約したら、ずっと変えられないのかな?」「変更にお金がかかったり、揉めたりしそうで不安…」そんな声を、個人事業主のクリエイターさんからたまに聞きます。この記事は、...

 

税理士=”相棒”のような存在になれると最強

税理士って、ただの申告代行屋さんじゃありません。

  • 売上が安定してきたときに、次のステップを一緒に考えてくれる
  • 節税だけじゃなく、将来の資金計画まで視野に入れてくれる
  • 「今のままで大丈夫かな…」っていう不安にも寄り添ってくれる

そういう相手に出会えると、お金や確定申告のことが「嫌なこと」じゃなくなっていきます。

 

私じゃなくても全然いいんです。

 

一人でも多くのクリエイターさんが、

「自分に合う!」と感じる税理士と契約できるといいなって、切に思います。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターに合う税理士はどう選ぶ?】失敗しないための3つのポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ税理士に相談したいけど、誰がいいのか分からない…」「口コミとかで選んでいいの?」初めて税理士を探すとき、こんな悩みを感じる方は多いと思います。実は、税理士選びで一番大事...
【税理士って怖い?】初めての打ち合わせで話すこと&準備しておくと安心なポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士と話すのってちょっと怖そう…」「そもそも何を聞かれるんだろう?」そんな不安を感じている、フリーランス・クリエイターのあなたへ。このページでは、税理士との初回面談で話すこと...

 

Q&A|税理士選びのよくある疑問

Q. 安い税理士と高い税理士、実際どう違うの?

A. 安いところは「対応の速さ」「相談のしやすさ」が犠牲になりがち。

かといって高ければOKではなく、サービス内容をちゃんと比較するのが大事です!

 

Q. 「業界特化」って意味ないの?

A. もちろん強いメリットはあります!

ただ、、「あなたの働き方と価値観」にフィットしてるかが最優先です◎

 

Q. 自分に合う税理士かどうかって、どう判断すれば?

A. 実際に話してみるのがいちばん確実です!

日々発信してる内容を確認したり、無料相談やスポット相談を活用して、

話しやすさ・価値観が同じそうか、説明のわかりやすさをチェックしましょう!

 

まとめ │ 値段や実績より、「合うかどうか」を大事に

  • 安さや業界特化だけで選ぶと、ミスマッチになることも
  • クリエイターには、感覚を共有できる税理士が必要
  • 「この人なら相談できる」って思える相手を見つけよう

税理士って、数字だけじゃなく人との相性がすごく大事です。

あなたの創作や働き方に寄り添ってくれる人と出会えると、お金の不安もグッと減りますよ!

 

\ 税理士選びに迷ってるクリエイターさんへ /

「税理士って話しかけにくい…」

「ちゃんと自分の活動を理解してくれる人に相談したい」

そんな方に向けて、クリエイター専門の税理士がサポートしています!

税務顧問はコチラ!