【税理士は簡単に変えられない?】契約変更のリアルと注意点をクリエイター向けにやさしく解説

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「税理士って一度契約したら、ずっと変えられないのかな?」

「変更にお金がかかったり、揉めたりしそうで不安…」

そんな声を、個人事業主のクリエイターさんからたまに聞きます。

 

この記事は、税理士を変更することのリアルと、実際に注意すべきポイント

クリエイター向けにやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

税理士はいつでも変えてOK

いきなり結論ですが、税理士はいつでも変更できます!

実際、私のお客様にも「他事務所からの乗り換え」って方はいらっしゃいます。

 

税理士との契約って長期になりがちなので、「変えにくい」ってイメージもありますよね。

でも主役は、あくまで事業主である自分です。

 

納得いかないサービスに黙ってお金を払い続けるより、

まずは相談してそのまま相談してみるのがおすすめ!

 

「このサービスが受けられると思ってた」

「料金に見合ってない気がする」

そう感じたら、まずは話し合い。ここで改善されるようならそれが一番!

 

もし改善が難しければ、切り替えも検討したほうが長期的には良いかもしれません…。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターに合う税理士はどう選ぶ?】失敗しないための3つのポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ税理士に相談したいけど、誰がいいのか分からない…」「口コミとかで選んでいいの?」初めて税理士を探すとき、こんな悩みを感じる方は多いと思います。実は、税理士選びで一番大事...
【チャット晒して大丈夫?】顧問税理士とのやり取りをSNSに載せるのはアリ?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!少し前に、SNSでこんな投稿を見かけたことがあります。 「税理士にこんなこと言われたんだけど…」 税理士とのやり取りのスクショをそのまま投稿 ちょっとした相談内容をそのままポスト...

 

資料の引き継ぎ漏れに注意!

変更のときに一番気をつけたいのが資料の回収です。

以下のような資料を、新しい税理士にきちんと渡せるようにしましょう。

  • 総勘定元帳・仕訳帳
  • 決算書・申告書一式
  • 領収証の束・通帳コピー
  • 届出書や控えのファイル
  • 使っていた会計ソフトのログイン情報
  • e-TaxやeLTAXのログイン情報

 

前任の税理士に任せっきりだったり、クラウドソフトの契約を急に解約してしまうと、

必要な情報が見れなくなってしまう、もしくは復元できなくなるケースもあります。

 

もし前任の先生に連絡するのが気が進まない場合には、

新しい事務所の先生と相談して、どのように回収するか方針を決めるようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【申告後も大事!】税理士に記帳や確定申告を依頼したら、必ずもらっておきたい帳簿とは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「記帳も申告も税理士さんにお願いして今年度も終わり!」…と思ってるあなた。ちょっと待って。実は、申告が終わったあとに"手元に残しておくべきもの"があるんです。この記事では、税理士...

 

安さだけで選ぶと失敗することも

最近は「格安税理士」のサービスもネットでよく見かけますよね。

でも、価格だけで選んで、何度も乗り換えるのはおすすめできません。

 

確かに価格は大事。

「どうせ経費の幅も、やる作業もだいたい同じなら安いとこが一番いい」

気持ちは分かりますし、私も実際に経営者の方に言われたことがあります。

 

でも、税理士ってただ会計処理するだけの人じゃなくて、

節税・経費判断・資金繰りアドバイスなど、一緒に資産をつくっていくパートナーでもあります。

 

安くても相談できない、意思疎通がうまくいかない、信頼できない税理士だと、

結果的に損してしまう可能性もあるので、相性・信頼・サービス内容をしっかり見て選びましょう!

 

◆おすすめ記事

【税理士って怖そう…と思ったら】数字だけじゃない、夢や不安を話せる相手としての存在
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!はじめて税理士と話すとき、「何を聞かれるんだろう…」「怒られたらどうしよう…」そんなふうに不安を感じる方、実はすごく多いんです。お客様にもよく「めちゃくちゃ緊張してました」と言わ...

 

よくある質問(Q&A)

Q. 今の税理士さんに悪い気がして…どう伝えれば?

A. 誠意を持って、「方向性が合わなかった」と伝えれば大丈夫!

税理士側もよくあることだと理解しています。

 

Q. 解約のタイミングっていつがベスト?

A. 決算や確定申告が終わった後がスムーズです!

ただ、契約内容次第では途中でも大丈夫。契約書の内容を確認しておきましょう。

 

まとめ │ いつだって自分に合う税理士は選べます!

  • 税理士はいつでも変更OK、主役はあなた!
  • 資料の引き継ぎや会計ソフトの扱いに注意
  • 価格だけで選ばず、相性とサポート力も大事にしよう

迷ったときは、一度気軽にセカンドオピニオンような形で相談してみるだけでもOKです。

「話しやすさ」や「温度感」って、結構大事だったりしますよ!

 

\ 税理士変更、ひとりで悩まなくて大丈夫 /

「今のままでいいのかな…」と感じたら、ぜひご相談ください!

クリエイターに寄り添う税理士が、あなたのモヤモヤを一緒に整理します!

お問い合わせはコチラ!