【目がしんどい…】クリエイターの”眼精疲労”対策まとめ|自宅作業でもできるケア方法

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

長時間パソコン作業をしていると、

「目がしょぼしょぼする」「ピントが合わない」「まぶたが重い」…そんな症状、ありませんか?

 

私もブログや資料作成に没頭する日は、目の疲れに悩まされることがあります。

そこで、この記事では、在宅ワークが中心のクリエイターさんに向けて、「眼精疲労対策」をまとめてみました!

 

スポンサーリンク

眼精疲労ってどういう状態?

「なんとなく目が疲れたな~」というレベルを超えて、

慢性的に目の奥が重かったり、頭痛や肩こりが出てくる状態が「眼精疲労」です。

 

さらにひどい症状になってくると、

頭痛と吐き気がセットでくるので作業の集中力が一気に奪われてしまう…。

 

その眼精疲労の原因は、主に以下のようなものがあります👇

  • 長時間の画面作業
  • ブルーライトの浴びすぎ
  • 作業時の姿勢・照明の悪さ
  • 目の筋肉の緊張・ピント調節力の低下

 

お仕事でたくさんモニターを見てるのに、

休憩中もスマホを見たりゲームをしたりすると、目に疲れがくるのも納得ですよね…!

 

◆おすすめ記事

【ICLは医療費控除になる?】永久コンタクトの税務上の扱い、経費との違いもやさしく解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!最近珍しくなくなってきた「ICL(眼内コンタクトレンズ)」。「これって医療費控除の対象になるの?」「経費で落とせるの?」そんな疑問を、漫画家さんやイラストレーターさんからいただく...

 

今日からできる眼精疲労対策

ありきたりだけど、やっぱりこういう対策が鉄板です!

 

① 画面と目の距離・角度を見直す

モニターはできれば「目線よりやや下」に。距離は少なくとも40〜60cmほど離しましょう!

デュアルモニター派の人は、首の動きにも要注意です!

 

作業の合間に、眼球を「左回り、右回り、上、下、左、右」といった感じ動かすのもオススメ!

 

② 1時間に1回、休憩+遠くを見る

いわゆる「20-20-20ルール」がおすすめ!

20分ごとに20フィート(約6m)先を20秒見るだけ。

 

クリエイター業は座りっぱなしだからこそ、このタイミングで一度立ち上がって体を伸ばすのもおすすめ!

 

③ ホットアイマスクや蒸しタオル

作業の合間に濡らしたタオルをレンチンして、目のまわりの血流を良くするだけでも、かなり楽になりますよ!

 

私は「めぐリズム」や「あずきのチカラ」に頼ってましたが、

5年前にPanasonicの目元エステと、 DOCTOR AIRの3Dアイマジックを買ってからそれを毎日使ってます!

 

④ パソコンの設定で目に優しく

  • 画面の明るさを控えめに
  • ダークモード活用
  • ブルーライトカット眼鏡 or フィルター導入

基本中の基本ですけど、改めて見直しましょう!

 

⑤ サプリや栄養も味方に

ビルベリー・ルテイン・アスタキサンチンなど、「目の健康サポート系」のサプリも意外と実感あり。

私はブルーベリーが好きなので、ヨーグルトに入れて食べたりしてます!

 

◆おすすめ記事

【心が疲れたときに】10分で気分転換!クリエイターにおすすめしたい"ゆる趣味"5選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!毎日、締切やスケジュールに追われていませんか?個人事業主・クリエイターの働き方は自由なようで、意外とプレッシャーが強かったりします。「やらなきゃ…でも動けない」「なんか最近、創作...
【1日6時間以上座る人へ】クリエイター向け、4つの座りっぱなし対策
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「1日中座ってばかりで、腰や肩がバキバキ…」そんな悩み、クリエイターの方からよく聞きます。作業時間が長いほど、つい座りっぱなしになりがち。健康だけでなく、集中力やメンタルにも影響...

 

まとめ │ 目のケアも”仕事のうち”に

  • 眼精疲労は放置せず、「姿勢・画面・休憩・栄養」で対策を
  • 小さなケアの積み重ねが、集中力の維持につながる
  • “自分の目”をいたわることは、”創作の質”を守ること

目のケアも、立派な仕事の一部。

疲れたときは無理せず、目にも休憩をあげましょう!

 

\ 体調不良やケア代も、経費になるかも? /

サプリ・医療費・マッサージ…「この出費って経費?」と迷ったら、

クリエイター特化の税理士が一緒に考えます!

税務顧問はコチラ!