【クリエイターの帳簿あるある】現金残高が多すぎるのはなぜ?記帳ミスの原因と対処法を解説!

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「帳簿上の現金残高が100万円以上あるけど、実際そんなに手元にない…」

個人事業主のクリエイターさんから、こうした相談をよく受けます。

 

この記事では、現金残高が帳簿上で過大に表示される原因とその解決法を、

クリエイターさん向けにわかりやすく解説します!

 

スポンサーリンク

「現金」ってどこにあるもの?

決算書に記載された現金残高は、現金として手元にあるはずのお金を示しています。

 

つまり決算書の金額はいくらであっても、

年末時点でお財布に入ってる金額が「現金」ということ!

 

対面で現金のやり取りをするビジネスならレジ内と金庫にあるお金。

これだけ聞くと非常にシンプル!

 

にもかかわらず、実際には全然現金が残っていない…

そんなズレが起きる原因は、記帳の方法にあることが多いんです。

 

◆おすすめ記事

【事業主貸・事業主借とは?】クリエイターがつまづきがちな“仕訳ワード”をやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「会計ソフトで仕訳をしてたら、“事業主貸”って出てきた…」「“事業主借”ってなに? 自分に借りたの??」そんな風に、“事業主貸・事業主借”が出てくるたびに混乱しているクリエイター...
【帳簿がズレる…】会計ソフトと銀行・カードの残高が合わないときの原因と対処法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「会計ソフトと通帳の金額がズレてる…!」「クレカの明細、取り込んだはずなのに合わない…」freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計を使っていると、「自動で連携されてるはずなの...

 

「事業主」と「個人」を分けて考える

個人事業主といえども、実はプライベートとビジネスのお金を分けなきゃいけません。

つまり、本来は会社と同じように、

  • 「個人=プライベートの自分」
  • 「事業主=仕事用の自分」

この2つを分けてお金を管理する必要があるということ!

 

でも、個人事業主として実際に活動している方からすれば、

「どこから仕事で、どこからプライベートなの?」って思う人がほとんど。

「事業用の預金口座をつくって」という話をするのは、この区別をつけやすくするためなんです。

 

◆おすすめ記事

【銀行口座は分けるべき?】クリエイターがプライベートと事業用を使い分けた方がいい理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!開業したばかりのクリエイターさんから、よくこんな質問をいただきます。「銀行口座って、プライベートと事業用で分けないといけませんか?」「1つの口座でやりくりするのって、やっぱりダメ...
【口座が3つあればOK】駆け出しクリエイターのための“超シンプル資金管理術”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「お金の管理が苦手で、収入があるのに不安…」「つい口座から引き出しすぎて、いくら残ってるのか分からない」そんな声をよく耳にします。でも、実は口座を3つに分けるだけで、お金の流れっ...

 

帳簿上の現金残高が多すぎる原因と正しい仕訳

帳簿上でも、“オンの自分”と“オフの自分”を分けて管理する必要があります。

たとえば、こんな感じ👇

(例)プライベートのお金を預金口座から引き出したとき

【正しい処理(私費の引き出し)】
事業主貸 / 預金口座

【誤った処理(すべて事業用と見なしてしまう)】
現金 / 預金口座

 

このように、事業資金に使う科目の「現金」を、プライベート用のお金の処理で使ってしまうと、

  • 「事業用」のお金をたくさん引き出している(「現金」残高が増える)
  • でも経費になる支払いはそんなにない(「現金」が減らない)

という差異の要因に…。

 

このズレが積み重なることで、実際には存在しない現金がどんどん帳簿に溜まっていんです。

 

現金残高を正しく保つための記帳のコツ

お金の出入りがあった時は、その使い道によって

「事業主貸」「事業主借」の勘定科目を使って仕訳を行うのがベスト!

 

ザックリ分けるとこんな感じ👇

  • 生活費のためにお金を引き出した → 事業主貸
  • プライベートで立て替えていた経費を事業用口座から返済 → 事業主借

 

基本的に現金商売をしないビジネスなら、

「現金」勘定を全く使わず「事業主貸」「事業主借」のみ使うのが無難!

 

同じお財布に入っているお金を、

「今事業用の現金が〇〇円で、プライベートの現金が××円」なんて管理、税理士でもしないですからね…。

 

会計ソフトを使っている場合でも、

この仕訳ルールを覚えておくだけで帳簿と実態のズレが大きく改善されますよ!

 

◆おすすめ記事

【仕訳ってなに?】会計が苦手なクリエイター向けのやさしい超入門ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕訳って聞くけど、そもそも何するの?」「会計の話って、専門用語ばかりで苦手…」そんなふうに感じているクリエイターさんへ向けて、超・やさしく「仕訳」の考え方を解説します!簿記を勉...

 

まとめ│記帳を整えることで数字が整う!

  • 個人と事業主のお金は、帳簿上で分けて考える
  • プライベート支出は「事業主貸」で処理
  • 「現金」勘定を全く使わないのもアリ

帳簿上の幻の現金を減らして、もっとスッキリした会計帳簿を目指しましょう!

 

\ 現金残高、多くなっちゃった… /

「記帳方法がこれで合っているか不安」「クラウド会計を使いこなせていない」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がしっかりサポートします!

お問い合わせはコチラ!