こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「そろそろ収入の柱をもう1本持ちたいな」
「本業だけだと、どうしても不安定に感じる…」
そんな気持ちがふと湧いてくるとき、ありませんか?
でも、“何を選べばいいか”で止まってしまう人も多いのが現実。
この記事では、本業+αで収入源を増やしたいクリエイターさんに向けて、
焦らず選ぶための考え方を、やさしく整理してご紹介します!
収入の柱を増やす=「自分を分散させる」こと
まず大前提として、収入源を増やすということは、その分、時間やエネルギーも分散させるという。
だからこそ、「ただ増やす」ではなく「何をどう増やすか」をじっくり考える必要があります。
勢いやビジネス書、周囲の真似ではなく、
“自分の今・性格・体力・目指す働き方”と合ってるかを確認してみましょう。
◆おすすめ記事

クリエイターに多い「本業+α」の選択肢
たとえば、こんな選択肢があります👇
- ストック型の発信:ブログ・note・YouTube など
- 既存スキルの派生:講師業・テンプレ販売・解説記事・スポット相談など
- 作業負担を抑えた副業:素材販売・サブスク型サービス など
おすすめはやっぱり、発信による収入の柱を持っておくこと。
何かあったときでも一定の収入を確保できるのは、心の安心にすごく影響します。
ただ、これに限らず、そのビジネスが合うかどうかって人それぞれ違いますよね。
だからこそ、
- 人と関わる仕事が苦じゃないか
- 継続してリソースを割けるか
- 時間をとられすぎないか
そんな視点で、いくつかの候補を比べてみるのがおすすめです!
◆おすすめ記事


選び方の3つのポイント
+αのビジネスをはじめるにあたって、
ポイントとなる3つの選び方があるので、紹介しますね👇
① 本業と“相乗効果があるか”
「サブのお仕事が本業を食う」パターンになってしまうと、どちらも中途半端に。
本業との相乗効果があるかどうかは、意外と大事な判断軸です。
② 「続けられる仕組み」があるか
一時的に頑張れても、継続できないと意味がないですよね。
スケジュールや体調に合わせて続けられるペースで設計できるか、考えてみましょう。
③ 「自分が納得してるか」
なんとなく周りに流されて始めたものは、熱量が続かないことも。
「これなら、今の自分にもできそう」と思えるものを選ぶのがいちばんです!
◆おすすめ記事


Q&A:複業に関するあるあるなお悩み
Q. 本業すら安定してないのに、もう1本って考えすぎですか?
A. まったくそんなことないです!
むしろ、不安があるうちに「種まき」しておくことが後々の安心につながりますよ。
Q. 複数やるとどっちつかずになりそうで不安です…
A. その不安があるなら、「本業の延長線にある副収入」から始めるのがおすすめ!
相乗効果があれば、自然と両立しやすくなりますよ。
まとめ │ 本業+αは、“無理なく続けられる形”で選んでOK
- 収入源を増やす=時間とエネルギーの分散になる
- 本業との相乗効果・継続性・納得感が選ぶポイント
- 焦らず、今の自分に合う形から“1本目”を始めてみよう
「将来の不安があるから収入を増やしたい」
その気持ちを、否定しなくて大丈夫。
大きな変化じゃなくていいので、小さく始めて、少しずつ大きくしていきましょう。