【事業主貸・事業主借とは?】クリエイターがつまづきがちな“仕訳ワード”をやさしく解説

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「会計ソフトで仕訳をしてたら、“事業主貸”って出てきた…」

「“事業主借”ってなに? 自分に借りたの??」

そんな風に、“事業主貸・事業主借”が出てくるたびに混乱しているクリエイターさん、けっこう多いです。

 

この2つは個人事業主特有の”ちょっと特殊な勘定科目

でも、仕組みを知ってしまえばとってもシンプルな話。

 

この記事では、会計ソフトを使うときに迷いがちな「事業主勘定」について

クリエイターさん向けにやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

「事業主貸」「事業主借」って結局なに?

この2つは、事業用とプライベートのお金を動かしたときに使う科目です。

ざっくりとこんなイメージ👇

  • 事業主貸(じぎょうぬしかし)
    → 事業のお金を“プライベートで使った”とき(=貸した)に使う
  • 事業主借(じぎょうぬしかり)
    → プライベートのお金を“事業で使った”とき(=借りた)に使う

メインの視点はあくまで、ビジネスをしてる自分(=事業主)。

 

たとえば…

  • 事業用の口座から生活費の引き出し → 事業主貸
  • 自分のお財布から経費を立て替えた → 事業主借

 

つまり、「自分」という存在が、会社の社長でもあり、プライベートの個人でもあるから

その“2つの人格間の貸し借りを記録”するための「勘定科目」なんです。

 

◆おすすめ記事

【仕訳ってなに?】会計が苦手なクリエイター向けのやさしい超入門ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕訳って聞くけど、そもそも何するの?」「会計の話って、専門用語ばかりで苦手…」そんなふうに感じているクリエイターさんへ向けて、超・やさしく「仕訳」の考え方を解説します!簿記を勉...

 

実際の例でイメージするとカンタン!

たとえば、クリエイターのAさんがこういう動きをしたとします:

  • 事業用口座から、5万円をプライベート用に引き出した → これは事業主貸
  • 自分のクレジットカードで資料代を立て替えた → これは事業主借

ソフト上でもこの記録を残すイメージで使ってみると、理解が進むと思います。

 

あとはちょっとテクニカルな売上の話。

たとえば、現金で報酬をもらうときとか、プライベートの口座に入金されることもありますよね。

 

そういう場合は、「事業主貸」を使うことになります。

  • 事業のお金を個人が貰った(=個人にお金を貸したのと同じ)→事業主貸

 

「現金」を使わない理由については、コチラの記事を参照してみてください👇

【クリエイターの帳簿あるある】現金残高が多すぎるのはなぜ?記帳ミスの原因と対処法を解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「帳簿上の現金残高が100万円以上あるけど、実際そんなに手元にない…」個人事業主のクリエイターさんから、こうした相談をよく受けます。この記事では、現金残高が帳簿上で過大に表示され...

 

よくある“事業主貸・借”の使いどころ3選

ここも押さえておくと、仕訳がスムーズになります👇

① プライベートの財布で仕事の支払いをした

この場合は、事業のお金ではなく“自分の財布から立て替えた”状態なので、「事業主借」で処理します。

 

② 事業用口座から生活費を引き出した

プライベートに使うお金を、事業のお金から引き出した場合は「事業主貸」になります。

 

③ 仕事のための出費だけど、個人カードで払った

用途は事業用だけど、現金・個人カードで支払った場合は、「事業主借」+「経費計上」のセットで処理します。

特にクリエイターさんは“財布の境界線があいまい”になりがちなので、

「仕事なのに個人カードで払った!」ときに事業主借を使うのがポイントです。

 

◆おすすめ記事

【freeeと銀行・クレカを同期するときの注意点】クリエイターがやりがちな記帳ミスと対策!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クラウド会計ソフト「freee」を使うと、預金やクレジットカードの明細を自動で取り込めて、記帳の手間がグッと減りますよね!でもその一方で、「二重に仕訳されちゃってて残高が合わない...
【クリエイターの初クレカ活用術】個人事業主でも安心して使うための3つのルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「クレジットカード、なんとなく怖いから使ってない…」「フリーランスでもちゃんと作れるの?」こういう相談、駆け出しのクリエイターさんから意外とあります。でも、クレカは個人事業主にと...
【現金ならバレない?】売上を帳簿に書かなかったらどうなるかをクリエイター向けに解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「現金手渡しなら、税務署にバレないんじゃない?」「売上に入れなきゃ、ちょっとくらい大丈夫でしょ…?」そんな声を、実はたま〜に耳にします。結論から言うと、売上を抜いて帳簿に書かなけ...

 

よくある質問│勘定科目を間違えたらどうなる?

Q. 「消耗品費」か「事業主貸」か、よく迷います

A. それが“事業の経費”なら消耗品費などでOK。

生活費やプライベートな出費なら「事業主貸」で処理しましょう!

 

Q. 間違ってても税務署に怒られますか?

A. 少額で悪意がなければ、基本的に問題ないケースが多いです!

ただ、正しい処理を知っておくと、不安がなくなり気持ちもラクになります!

 

まとめ │ 「自分に出した・自分からもらった」お金を整える科目

  • 事業主貸=プライベートの自分に”払った”お金
  • 事業主借=プライベートの自分から“もらった”お金
  • 個人事業主ならではの“自分=経営者”という視点で記帳しよう

最初はややこしく感じますけど、

“自分のお金を整理するための科目”だと分かると、ぐっと仕訳がラクになりますよ!

 

\ 仕訳がモヤモヤしてるなら /

「この取引、どう書けば?」「事業主貸と経費の違いが分からない…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士が一緒に整えます!

お問い合わせはコチラ!