【夜の集中を高める】クリエイターが夕方にもう一段ギアを入れるスイッチ術3選

クリエイターの効率化・集中力
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

夕方6時。

「これから夜の作業時間だけど、なんだかダラッとしてる…」

そんな日、ありませんか?

 

この記事では夜の作業を加速したいクリエイターさんへ、

夕方の5〜10分でできるギア入れスイッチを3つ紹介します!

 

スポンサーリンク

① 作業用ドリンクを入れ替える

夕方以降は睡眠の質にも影響があるので、カフェインの取りすぎは避けたいところ。

その代わり、夕方→夜モードへの切り替えに「温度」「香り」を変えるだけで頭がしゃんとします。

  • エナドリ→レモン入り炭酸水
  • 常温の水 → 白湯 or 冷えたミネラルウォーター
  • 冷たいコーヒー → 温かいハーブティー

 

体感を一段変える=脳にも「これから集中だよ」と合図するイメージです。

もしどうしても「コーヒーがいい!」っていうときには、デカフェのコーヒーに切り替えましょう。

 

◆おすすめ記事

【エナドリやめたい…】クリエイター向け!在宅ワーカーがエナドリ断ちのために試した3つのこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事の合間にエナドリ1本」「気づいたら毎日飲んでる」「そろそろ体に悪そうで不安…」そんなふうに思いながら、エナジードリンクに頼り続けてる人、実は多いんじゃないでしょうか?私も、...

 

② 3分散歩で決め打ちプレイリストを聴く

ベランダや部屋をぐるっと歩くだけでもOK。

ポイントは「気分をブチ上げる」プレイリストを使うこと

 

脳に「この曲=夜の制作」と刷り込むことで、

リズム条件づけ→集中モードが即起動しやすくなります。

時間があるときに、自分用の燃えてくるプレイリストを作っておくのがおすすめ!

 

◆おすすめ記事

【作業用BGMは経費になる?】クリエイターが迷いがちな「微妙な支出」5選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!日々の創作活動のなかで、こんなふうに思ったことありませんか?「このサブスク、経費にできる?」「作業中のコーヒー代って…?」「買ったけど、ほんとに仕事で使ってる?」この記事では、ク...
【在宅ワークの音環境】無音?BGM?クリエイターが集中できる音の正解は?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅で仕事をしていると、気になってくるのが「音の環境」。静かすぎると集中できない、でも音が多すぎても疲れる…。実際、クリエイターの方々の中には「作業用BGMが欠かせない!」という...

 

③ 夜のToDoを1行だけ書くミニジャーナル

やることが多いほど手が止まる…。

そこで敢えて1行だけ、手帳でもノートでもいいので、ToDoを書きましょう

19:00〜21:30 イラスト線画ラフ仕上げ

細分化も優先度付けも、この1行を書いたあとでOK。

最初の1行が夜のアクセルになります。

 

◆おすすめ記事

【どうしても今はやりたくない…】クリエイターの手が止まったときに使える3つの工夫
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このタスク、やらなきゃいけないのは分かってる。でも、どうしても手が動かない…」そんな日、ありませんか?私も資料作成や書類整理など、「重要だけどやりたくないこと」があると、つい後...
【あと1時間だけ頑張る?】夜にもうひと踏ん張りしたいクリエイターの集中術3選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!夜、ひと通りやること終わったけど、「あと1時間くらいなら…まだ頑張れそうかも」そんなとき、ありますよね。でも、無理しすぎて翌日グッタリ…ってパターンもあるし、「ちょっとだけ頑張る...

 

Q&A:夜作業に関するあるあるなお悩み

Q. 夕方になると逆に眠くなって、何もやる気が起きません…

A. それ、めちゃくちゃ分かります…!

血糖値の変動や脳疲労で、夕方はどうしてもダラけやすい時間帯なんですよね。

無理に気合いを入れるより、「まずは5分だけ」「少し外に散歩しにいく」から始めてみましょう。

 

Q. 夜に向けた準備って、そもそも必要ですか?

A. 全員に必要ってわけではないけど、夜こそ集中の時間って人にはかなり効きます。

ギアが入りにくい日でも、集中力を回復する仕組みがあると、作業に入りやすくなりますよ。

 

Q. 夜に備えてやらないことも決めた方がいい?

A. めっちゃ良い視点です。

スマホ封印、通知オフ、重いタスクは持ち越さないなど、

集中しやすい夜を作るための引き算も立派な準備です!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターの時間管理術】やらないことを決めると、忙しさがラクになる理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「タスクも締切もいっぱい」「やることリストは増える一方」そんな時期、誰しもあると思います。休めない。でも、全部こなそうとすると——「もう無理!!」ってパンクしそうになる。そんなと...

 

まとめ│夕方5分のスイッチで、夜の集中がぐっとラクに

  • 温度・香りを変えるドリンクで体感スイッチ
  • 同じ曲+散歩で脳に「集中モード」を条件づけ
  • 夜ToDoを1行だけ書いて考える前に動く

 

\ 夕方〜夜の作業リズムを整えたい方へ /

働く時間帯・お金の流れ・メンタル管理をトータルでサポート!

クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!