【贈答品は経費になる?】クリエイターさんへのプレゼントはいくらまでにすべき?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「差し入れやプレゼントって経費にできますか?」

「コラボしてくれたクリエイターさんに贈り物したんですが…」

「完全に仕事ってわけじゃないけど、お礼はしたくて」

 

このような、「ありがとう」や「お疲れさま」の気持ちで贈るプレゼント

実際どこまで経費としてOKなのか、気になりますよね!

 

この記事では、そんな「お世話になった相手へのプレゼントの経費判断」について、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

「業務上の必要性」があれば経費になる

大前提として、経費になるかどうかは、

「その出費が売上を上げるために必要だったかどうか」で決まります。

 

もちろん、お礼のプレゼントやギフトは、売上を上げることを目的に贈るわけではないですけど、

その相手との関係を深めて、仕事を円滑にしたり成果を高めることを意図したり、

今後も円満に関係を継続していく目的であれば、結果的に売上につながりますよね!

 

たとえば、こんな贈答品👇

  • コラボ企画後の感謝の品(次回への良好な関係づくり)
  • 展示会やイベントの手伝いへのお礼(労働の対価的意味合い)
  • 共同制作メンバーへの打ち上げ差し入れ(制作プロセスの一環)

 

このように、「業務上の関係性」があり、「きちんと理由のある支出」であれば、

「交際費」として経費にして問題ありません!

 

ただ、「交際費」って支出額に対する成果が形として見えにくく、私費と混在しやすい性質があるので、

税務調査でも突っ込まれやすい典型論点です。

 

そのため、経費にする場合には、

次のような注意点に留意するようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【紹介してもらったお礼、どう処理する?】クリエイター仲間への謝礼・ギフト代の経費扱いまとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラスト・音楽・動画といった創作系のクリエイター活動をしていると、知り合いのクリエイターさんから案件を紹介してもらったり、自分の作品を置かせてもらえるスペースを貸してもらったり…...
【打ち上げって経費になる?】クリエイターのための飲食費ルールと判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!展示会や即売会のあとに打ち上げをしたり、仲間と「創作の話をしながらご飯を食べる」ことって、よくありますよね。でも、その支出って経費にできるの?と聞かれると、判断に迷ってしまう方も...

 

注意点①:金額は常識的な範囲で

「お世話になったから…」という気持ちはもちろんわかりますけど、

あからさまに金額が高すぎる贈答品は、もちろん経費として認められません!

 

「じゃあいくらまでOKなの?」というと、明確な基準は法律で決まっておらず、

実務上は、常識的な範囲内の金額であればOKといったように扱われてます。

 

わたしもいろいろなお客様のケースを見てきましたが、

おおまかな判断としては、こんな感じ👇

  • クッキー缶(2,000円)→ OK
  • 高級コーヒーギフト(5,000円)→ OK
  • ブランドバッグ(5万円)→ NGの可能性高

 

高額になると「単なる私的な贈与」と見なされやすいので、

基本的には3,000円~5,000円程度、高くても1万円前後で検討するようにしましょう!

百貨店などの贈答品を見ても、だいたいこの範囲の金額に収まってることが多いですよ。

 

◆おすすめ記事

【お中元・お歳暮って必要?】若手クリエイターが悩みがちな“贈り物マナー”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、ふとこんなことに悩むこと、ありませんか?「お世話になった人に、お中元とかお歳暮って贈った方がいいのかな?」「そもそもフリーランスがそういうのってア...
【なんでも交際費にしてない?】クリエイターが知っておきたい交際費と会議費の違い
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「打ち上げの飲み会も」「業界知人とのカフェ代や外食も」……とりあえず「交際費」で登録していませんか?実はそれ、節税の面でも損をしているかもしれません。この記事では、交際費と会議費...

 

注意点②:「誰に」「なぜ」渡したか記録を残そう

プレゼントや差し入れを経費にする場合は、

「誰に」「何の目的で」渡したのかを、きちんと記録に残すことがとても大切!

 

なぜかというと、金額が少額でも、内容的に「ただの私的な贈り物」と見なされてしまうと、

経費として否認されるリスクがあるからです。

 

「こうすれば絶対安全!」というわけではないですが、

領収書だけでなく、帳簿の摘要にこんな補足を書いておくのがおすすめ👇

  • 「〇〇さんとのコラボ記念に贈答(2025/6/20)」
  • 「展示会の手伝いのお礼(搬入+当日運営)」
  • 「イベント打ち上げの差し入れ(会場:△△スタジオ)」

 

こうしたメモがあるだけで、何も証拠や記録が残っていないよりかは、

税務調査でも「業務の延長として必要な出費だった」と判断されやすくなります!

 

◆おすすめ記事

【同人イベント出展費は経費?】参加したクリエイターの交通費・搬入代・宿泊費の処理まとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!コミケやコミティア、ハンドメイドイベントなど…作品を直接販売する場として、同人イベントに出るクリエイターさんも多いですよね。「交通費・宅配便代・宿泊費って経費で落ちるの?」こんな...
【SNSで知り合った人との食事】クリエイターの交際費・経費のOKラインとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この前SNSでつながった人と、初めて会って食事したけど…」「これって経費にしても大丈夫?」そんなふうに、“仕事っぽいけどプライベートっぽくもある”出費に、迷った経験ありませんか...

 

注意点③:「推しへのプレゼント」「完全な私的交際」はNG

気持ちはすごくわかるのですが…

以下のようなケースは経費になりづらいです👇

  • 単なるプライベートの友人に贈ったもの
  • 推しのクリエイターさんに贈ったプレゼント
  • リターンや宣伝効果を特に見込んでいない趣味的支出
  • YouTubeでのスパチャや、配信アプリでのギフト

 

こういった出費は、「業務上の必要性があるとはいえない」ため、

経費にしても、税務調査では認めてもらえない可能性がかなり高いです。

 

もちろん、「推し活」をしていること自体が宣伝効果になることもありますけど、

基本的には「趣味の範疇」として扱われるものと考えておきましょう…!

 

◆おすすめ記事

【スパチャ・投げ銭は経費になる?】推し活と仕事の境界線を税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「スパチャって経費になるの?」「推し活って経費にできる方法ある?」この記事ではそんな疑問をもつクリエイターさんへ、税理士が経費の判断ポイントをやさしく解説します!スパチャ・投げ銭...
【推しに課金しすぎる…】クリエイターのための“推し活予算”の整え方3ステップ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「またグッズ買っちゃった…」「推しにお金使ったあと、ちょっと使いすぎたって思う…」そんな気持ち、経験ありませんか?推しを応援するのは最高に幸せなこと。でも、お金の不安が後から来る...

 

Q&A:ギフトに関するあるあるなお悩み

Q. Amazonで買ったギフトも経費にできますか?

A. 内容と渡した目的が業務上のものであれば可能!

注文履歴と、贈答した相手との関係性などの記録を残しておきましょう。

 

Q. LINE ギフトもOK?

A. もちろんOK!活用しているクリエイターさん、多いですよね!

クレジットカードの明細だけだと何の支払いかわからないので、

ギフトを贈った相手と、その理由を帳簿のメモに残しておくと安心ですよ!

 

まとめ │ プレゼントも「仕事の一部」なら経費にできる

  • 感謝の気持ちでも、仕事関連の関係性があるなら経費にできる
  • 金額は3,000円~5,000円が一般的。高くても1万円前後に留めよう
  • 趣味・私的な贈与はNG。業務とのつながりが説明できるかがカギ!

きちんと実態のある交際費なら、証拠と記録を残すことで問題なく経費にできます!

 

\ 経費の線引きに悩んだら /

「これは趣味?それとも仕事?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!