【クリエイターのブログが名刺になる理由】仕事につながる発信のコツとは?

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「ブログを始めてみたけど、何を書いたらいいか分からない…」

「ポートフォリオとして使ってるけど、あまり反応がない…」

そんなお悩み、ありませんか?

 

じつはブログって、うまく活かすと名刺以上に信頼を得られるツールになります。

 

この記事では、ブログを活かすことで信頼を得ていく方法を、

クリエイターさん向けに実例を交えながらやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

「名刺になるブログ」ってどういう意味?

名刺には、名前・連絡先・肩書きなどの情報が載っていますよね。

でも、それだけだと相手には「どんな人か」「どんな強みがあるか」は伝わりません。

 

それを補うために

  • 顔写真をつけたり
  • 趣味を書いたり
  • 一言メッセージを載せたり

こういう工夫をしている人もいますけど、

ある程度親密にならないと覚えてもらえないことが多いですよね…。

 

一方で、ブログにはこんな情報を込めることができます👇

  • 制作物の紹介(ポートフォリオ)
  • これまでの仕事経験やスキル
  • 考え方、こだわり、創作の背景
  • 日々の発信(更新頻度や人柄が見える)

つまり、「この人に仕事を頼みたい」と思ってもらうきっかけを作れるのがブログなんです!

 

◆おすすめ記事

【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が"情報発信"を続けるメリットとモヤモヤ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり...
【こんな自分が発信していいの?】クリエイターが自信がなくても発信を続けるコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「まだまだ未熟なのに、発信していいのかな…」「こんな自分が語るのって、恥ずかしい…」そんなふうに感じて、SNSやブログ、ポートフォリオの更新が止まってしまうことってありますよね。...

 

ただの「お知らせ」ブログではもったいない!

クリエイターさんの中には、

「新作のお知らせ」や「展示・イベント情報」だけを載せている方もいますよね。

 

もちろん大事な情報ですが、「誰が」「なぜ」それを作っているのかが見えないと、

読者にとっては「人間味のない、商品紹介サイト」みたいに感じられることも…

 

せっかくなら、自分の声や思考が伝わる内容も混ぜてみましょう👇

  • 制作の裏話
  • 影響を受けた作品やアーティスト
  • 試行錯誤の過程、失敗談
  • 最近考えていること、感じたこと

 

文章が上手でなくても大丈夫。

あなたらしさがにじむ発信だからこそ、「名刺以上の信頼」を生み出してくれます!

 

◆おすすめ記事

【発信で反応がもらえなくてつらいとき】クリエイターが“無反応耐性”を育てる心の整え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作品や投稿に「いいね」やコメントが全然つかないときって、すごく不安になりますよね。「自分の表現って、意味あるのかな…」「がんばってるのに、誰にも届いてない気がする」そんなふうに感...
【作品や発信が盗作された…】若手クリエイターが知っておきたい“向き合い方と対応法”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんか、あの投稿…自分の文章にそっくり」「デザインが丸パクリされてる気がする…」そんなふうに、自分の作品や発信が無断で使われているような気がしたときって、ほんとうに心がざわつき...

 

仕事につながるブログにするには?

「名刺になるブログ」に共通しているポイントはこういうところ👇

  • 発信に「継続性」がある(最近の活動が分かる)
  • 誰に何を届けたいかが伝わる(自分の軸がある)
  • 実績だけでなく、考え方・人柄も見える

 

意図的な理由があるなら全く問題ないんですけど

とくに理由もなく、仕事もほしいけど「更新が止まっている」「情報が古い」「連絡先がない」っていう状態は、

ちょっともったいないかもしれません…!

 

できる範囲でOKなので、

読んだ人が安心して連絡できる内容を意識して、発信を継続しつつ、導線を整えましょう!

 

◆おすすめ記事

【毎日発信しても売上につながらない?】焦るクリエイターが見直したい3つの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「SNSもブログも毎日がんばってるのに、売上がぜんぜん増えない…」「もしかして、意味ないことしてるのかも…」そんな不安や焦り、感じたことある人も多いと思います。私も発信する度に心...
【クリエイター向け】発信が続かない…そんなときに試してほしい"ゆるい仕組み化"のススメ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「発信したい気持ちはあるのに、なかなか続かない…」そんな風にモヤモヤしてるクリエイターさん、実はすごく多いんです。私もブログを毎日更新してるけど、"気合い"とか"根性"だけで続け...

 

Q&A:ブログに関するあるあるなお悩み

Q. SNSとブログ、どっちに力を入れるべき?

A. SNSは拡散力、ブログは蓄積と信頼感が強み!

どちらもバランスよく使うのがおすすめです!

「どっちかしかできない!」というときは、自分が続けやすいと思うものを優先!

 

Q. 書くネタが思いつきません…

A. 制作の過程、選んだ素材、好きなアーティスト、日常の気づき…

「誰かの役に立ちそう」よりも「自分にとって意味があること」を書くと続けやすいですよ!

 

Q. ブログを見て仕事につながったことって本当にある?

A. あります!わたしに関しては、紹介以外はほぼすべてブログ経由です。

「ブログを読んで考え方に共感した」と依頼してくれることもよくありますよ!

 

◆おすすめ記事

【反応がなくて不安?】クリエイターが知っておきたいnote・ブログ・SNSの“伸びる時期”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「何回投稿しても、反応がない…」「自分の発信、誰も見てないんじゃないか」そんな風に感じたこと、ありませんか?noteも、ブログも、SNSも。それぞれ特有の“ラグ”があるので、がん...
【朝のうちにネタ出し】クリエイターがブログやSNSの“発信タネ”を探す3つのコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日は何を投稿しよう…」「ブログもSNSも続けたいけど、ネタが思いつかない…」そんなふうに、“発信のネタ切れ”で止まってしまうクリエイター、すごく多いです。でも実は、朝の時間に...

 

まとめ │ ブログは名刺代わりにすると、クリエイターの強みになる

  • ブログは「実績+考え方+人柄」が伝わる場所
  • ただのお知らせではなく、自分らしさをのせて発信してみよう
  • 更新を続けることで、仕事のきっかけにもなりやすい

自分を知ってもらう場として、焦らず、楽しみながら育てていきましょう!

 

\ 自分のブログ、名刺代わりにできてる? /

「ブログ、なんとなく続けてるけど意味あるのかな…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!