【税理士も間違える】ミスがあったり、クリエイターが「違和感」を抱いたときの対応

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「あれ?なんかしっくりこない…」

「この説明、本当に合ってるのかな…?」

税理士とやりとりしていて、そんなふうに感じたことはありませんか?

 

相手が専門家だと、つい自分の感覚や疑問を後回しにしてしまいがちですが、

税理士がいつも正しいとは限りません。もちろん、わたし自身も含めて。

 

この記事では、「なんか違うかも」と思ったときに税理士にどう伝えるか、について

クリエイターさん向けにやさしく紹介していきます!

 

スポンサーリンク

税理士も人間。完璧じゃないこともある

まず前提として、税理士も普通の人間です。

得意・不得意があったり、状況によって判断が違ったり、間違ったりすることも正直あります…。

 

たとえば👇

  • クリエイター業の税務には強いけど、建設業の税務には弱い
  • 他のお客様からの情報で知識はあるけど、実務を理解しきれてない
  • 説明が専門用語ばかりで伝わりにくい

 

経験豊富であっても、過去の事例や感覚で判断してしまうことがありますし、

お客様の質問内容とその背景をうまく汲み取れずに、間違った回答をしてしまうこともあります。

 

だからこそ、「間違ってるかも?」「それ、私には当てはまらないかも」と感じたら、

「ちょっと待って」と言ってしまって大丈夫です!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】税理士が“高い・冷たい・話しにくい”と思われる理由とモヤモヤの対処法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、正直ちょっと近寄りがたい…」「なんとなく、高い・冷たい・上から目線なイメージがある」こう感じたことがあるクリエイターさん、多いんじゃないでしょうか?実は、そう思われ...
税理士に確定申告を頼んだら決算書の売上が入金より多い!?その理由をカンタン解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。確定申告が終わったあとに、お客様からこういう質問を頂くことがあります。「こんなに売上高を稼いだ実感ないけどどうやって集計したんですか?」「入金額の合計と決算書の売上高に差異があり...

 

「違和感」があるときのサイン

「ぼんやりとだけど、なんかしっくりこないな」ってとき、

実はそれがミスを発見するきっかけになることもあります。

 

税理士に説明をされると、「きっと正しい」と思ってついつい言葉を飲み込んでしまいがちですが、

無意識に違和感を抱いてるときのサインはこんな感じ👇

  • 説明を聞いたあと、なぜか不安が残る
  • 「それって…本当にOKなのかな」とSNSで検索してしまう
  • 会話後にモヤモヤして、誰かに相談したくなる

 

これらはすべて「今の説明で納得しきれていない」という気持ちの現れ。

とくに、実務のことは税理士よりもお客様自身が一番知っているはず。

 

結果的に正しかったとしても、納得できるまで税理士に聞いて大丈夫です!

 

◆おすすめ記事

【税理士を変えたいクリエイターへ】契約中でももめずに切り替える3つのステップ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今の税理士さん、なんかちょっと合わない…」「もっと話しやすい人がいいけど、途中で変えるってアリなの?」そんなふうに感じてる個人事業主の方、実はけっこう多いんです。この記事では、...
【丸投げってどうなの?】クリエイターが“知らずに損しない”税理士との付き合い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士に全部任せてるし、安心!」「自分でやる暇ないから、丸投げさせてくれると本当助かる!」クリエイターさん向けに用意されている丸投げプラン。とっても便利ですが、実は丸投げプラン...

 

相談しやすい伝え方のコツ

「失礼じゃないかな…」「怒られたらどうしよう…」

と思ってしまうクリエイターさんも多いかもしれません。

 

でも、伝え方を工夫すれば大丈夫!

おすすめのフレーズはこちら👇

  • 「すみません、私の理解が追いついてないかもしれなくて…もう一度いいですか?」
  • 「これって、他のクリエイターさんの場合はどうされてますか?」
  • 「さっきの話、少しだけ違和感があって…確認してもいいですか?」

 

「理解したい」という姿勢を見せることで、相手も丁寧に応じやすくなります。

きちんと向き合ってくれる税理士なら、納得するまで丁寧に教えてくれると思いますよ。

 

◆おすすめ記事

【不安なクリエイター向け】税理士って怒ることあるの?相談がこわいときのヒント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、怒る人だったらどうしよう…」「こんなズボラな状態で相談したら、注意されるかも…」そんな不安から、なかなか一歩を踏み出せないクリエイターさんも多いです。でも、結論から...
【税理士と合わなかったことがある人へ】もう一度頼るために大切な“相性の話”をしよう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「昔、税理士に相談したけど、なんか合わなかった」「怒られたような気がして、それ以来ちょっと怖い」「事務的すぎて、自分の話が通じなかった…」そんな経験があるクリエイターさん、実は少...

 

それでも解決しないなら、別の選択肢も

何度聞いても不安が消えない、言い方が上からで相談しにくい…

そんなときは、「他の税理士さんにセカンドオピニオンをもらう」という選択肢もあります。

 

医療と同じで、専門家が複数いる世界では「比較」は自然なこと

1人の答えだけで判断しようとせず、自分にしっくりくる考え方を見つけてOKなんです。

 

また、「もう今の税理士に相談したくない」となってしまったら

信頼関係が完全に崩れている証拠なので、税理士変更を検討しましょう。

 

今はクリエイター業に理解のある税理士事務所も多くなりましたから、

きっとあなたにピッタリの税理士がいるはず!

信頼できるパートナーを見つけられると、事業にもっと集中できるようになりますよ!

 

◆おすすめ記事

【税理士は簡単に変えられない?】契約変更のリアルと注意点をクリエイター向けにやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って一度契約したら、ずっと変えられないのかな?」「変更にお金がかかったり、揉めたりしそうで不安…」そんな声を、個人事業主のクリエイターさんからたまに聞きます。この記事は、...
【税理士選び、値段と特化型だけで決めてない?】クリエイターに合う"本当の相性"の見つけ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、どうやって選べばいいの?」この質問、実は今でもすごく多いんです。私もスポット相談でお答えしたこと、何回もあります。たとえばネット検索すると「月額9,900円!」「○...

 

Q&A:税理士に関するあるあるなお悩み

Q. 専門用語ばかりで説明がわかりづらいです…

A. もしかしたら、あなたのことを「わかってる人」と思っている可能性があります!

恥ずかしいことではまったくないので、「基礎的なところからわからなくて…」と伝えてみましょう!

 

Q. セカンドオピニオンをもらったら角が立ちそう…

A. 今の税理士に、「他の税理士の意見も聞いていいですか?」とあらかじめ確認しておきましょう!

ダメ!という税理士はさすがにいないと思うので、大丈夫!

 

Q. 自分に合う税理士ってどう見つければいい?

A. ブログやSNSでの雰囲気、実際のやりとりの言葉選びなどから、相性を判断してみてください!

初回面談の税理士と、契約後の担当税理士・スタッフが変わったりしないかも確認しておくとベター!

 

まとめ │ 「ミスっぽい」「違和感ある」を隠さないで大丈夫!

  • 税理士のアドバイスが絶対とは限らない。疑問があれば立ち止まって大丈夫
  • 「理解したい」の姿勢で質問すれば、きっと丁寧に対応してもらえる
  • どうしても合わないなら、他の税理士に相談するのもアリ

専門家とのやりとりに「違和感」を抱くのは、あなたの感覚がちゃんと働いている証拠。

お互いの信頼関係のためにも、きちんと解消するようにしましょう!

 

\ やさしく相談できる税理士を探している方へ /

専門用語なしで、気軽に話したい。

そんなクリエイターさんの声に、ひとつずつ丁寧に向き合っています!

お問い合わせはコチラ!