【この決算書、なんかダサい…?】税理士が感じる”見た目の違和感”と3つのチェックポイント

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

確定申告書と一緒に出す決算書、ありますよね。

「申告できてればOKでしょ?」

「数字が合ってれば大丈夫」

そう思っている方が多いと思いますが、実は”見た目”が大事だったりします。

 

今回は、税理士や金融機関がパッと見たときに「ん?」と感じる決算書の特徴を3つ、やさしく解説します!

 

スポンサーリンク

① 貸借対照表の”マイナス残高”、本当に合ってる?

こんな残高、見覚えあったりしませんか?

  • 現金残高がマイナス
  • 売掛金・買掛金がマイナス
  • 未払金がマイナス

これ、会計ソフトでの入力ミスや、仕訳の勘違いでよく起きがちです…。

 

実際に「現金がマイナス」っていうのはありえませんし、

「売掛金がマイナス」は、お客様に“お金を払う側になっている”ということになります。

 

決算書の左・右の合計額が合っていれば最低限OKですが、

それでも正しく業績を開示するためにも、現実とズレた残高がないか要チェックです。

 

◆おすすめ記事

【個人事業主の帳簿あるある】現金残高が多すぎるのはなぜ?記帳ミスの原因と対処法を解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「帳簿上の現金残高が100万円以上あるけど、実際そんなに手元にない…」個人事業主やフリーランスの方から、こうした相談をよく受けます。この記事では、現金残高が帳簿上で過大に表示され...

 

② 勘定科目が多すぎて、読みにくくなってない?

損益計算書でよくあるのが、“科目が細かく分かれすぎてて逆に読みにくい”問題。

  • 「消耗品費」と「事務用消耗品費」をわざわざ分けてる
  • 他の人が使わなさそうな「備品費」などオリジナル科目が多すぎる
  • 同じ性質の経費を複数の勘定科目に分けてる

仕訳での区分はOKですが、決算書は”外部に見せる書類”

 

自分があとで業績を振り返るためにも、「これ、分ける意味あるかな?」という視点でチェックするのが大事!

似た内容はまとめた方が、見やすく、信用感もアップします!

 

◆おすすめ記事

【経費の分類】消耗品費と事務用品費の違いは?クリエイターが分ける必要ある?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「ノートや文房具って、これ“消耗品費”?“事務用品費”?」「会計ソフトに両方あって迷う…」こんな疑問を持っている方、多いと思います。特にフリーランスのイラストレーターや作曲家、漫...

 

③ “誤魔化してる?”と誤解されないように

税務署・金融機関等に見せる決算書は、第一印象が超重要。

 

マイナス残高や科目の乱立があると、

「他にもミスがあるのでは?」「数字をいじってる?」と疑念を持たれることも…。

 

私もはじめてのお客様に申告書や決算書を見せてもらって、

サッと見ただけなのに「おや?」って思う点がいくつか出てきたりします。

 

それをたとえば融資の審査で提出するとなると、

よりじっくり時間をかけて数字を見られるわけですから、きれいにつくっておきたいですよね。

自分で作って不安があるときは、税理士にチェックしてもらうのも手です!

 

◆おすすめ記事

【税理士って本当に必要?】「契約しなくていい」と聞いたときに考えてほしいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って高いし、別に契約しなくてもいいんでしょ?」「freeeあれば税理士いらないよ!ChatGPTもあるし!」こんな話、聞いたことありませんか?たしかに、税理士と契約するの...

 

まとめ|”見やすく、伝わる”決算書が信頼をつくる

  • マイナス残高は、基本的に要修正
  • 勘定科目はまとめてスッキリ見せよう
  • 決算書は”見せる資料”としての意識が大切!

ちょっとした見た目の違和感が、信用・税務調査対応・融資の印象にまでつながることも。

細かいけど大切なところ、しっかり整えておきましょう!

 

\ 見た目にも整った決算書、作れていますか? /

「この残高おかしくない?」

「見せるのちょっと不安…」

そんなときは、クリエイター業に強い税理士がやさしくサポートします!

税務顧問はコチラ!