こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!
Twitterで私が税理士登録した時の費用について呟いたら思いのほか反響がありましたので、今回はそのお話。
私自身、かなり手探り状態で税理士登録したのですが、その時の想定は登録費用は18万円くらい。
もちろんこれだけでも多額ではあるんですが、士業登録するということは独占業務を行う権利を得ることですし、自己資金もまとまったお金を用意していたので特に不安視はしてませんでした。
しかし、登録申請~登録直後でまとまったお金がダダダッと出ていったので、振り返ると結構重たい負担だったなぁと。
※一応の前提として、創業時の自己資金がガッツリ削られたものの、個人的には不満がある訳ではありません。そのフィールドでお仕事させてもらうための出費ですからね。
まずは登録費用
「まずは?」
はい、他にもあるんです。
ということでまず登録費用から。
簡単にまとめると以下のとおりです。
※私は神奈川県川崎市多摩区に事務所を構えておりますので、東京地方税理士会の川崎西支部への登録した場合のお話です。
税理士登録する際の出費
- 登録免許税 60,000円…登録申請時
- 登録手数料 50,000円…登録申請時
- 入会金 45,000円 (登録時研修テキスト代5,000円含む)…登録時
この時点で既に155,000円の用意が必要です。
上記に加えて、東京地方税理士会の場合は支部問わず税理士証票授与式後、オプションとして以下団体への加入も(任意ではありますが)求められます。
- 東京地方税理士政治連盟(1,000円/月)
- 税理士協同組合出資金(10,000円)
- 税理士会館株式 (口数に応じて50,000円or75,000円)
- 税理士による公益活動サポートセンター(入会金5,000円+年会費12,000円)
税理士会館株式にかかる出資は預託金なので、脱退時に全額戻ってきます。
年利1%程度らしいので、定期預金的な使い方はありかも知れませんね。
支部会ごとの負担金
上述のほか、自身が所属する支部会ごとにさらにお金がかかる場合があります。
川崎西支部の場合は…
- 支部会館拠出金 300,000円
- 税理士名簿登録費 5,000円(うろ覚え)
なんかとんでもなくデカい金額がありますよね。
ただ、これも預託金なので退会時に全額返金されますし、6年間の分割払い(50,000円/年)が可能です。
分割払いで利息が課せられないように、こちらは金利がありません。
株式といった趣旨のものではないので当然といえば当然ですが…。
年会費
「ようやく登録できた!あとは稼ぐだけだ!」と思っているところに追加でかかるのが年会費。
こればっかりは毎年の固定費なので仕方がないのですが、登録した年から発生するものなので、こちらについてもお金を用意しておく必要があります。
- 東京地方税理士会 84,000円 (21,000円/四半期)
- 川崎西支部会 72,000円 (18,000円/四半期)
一年間合計で156,000円。
公認会計士(神奈川県会)の場合は、これに加えて102,000円(51,000円/半年)かかりますので、年間のライセンスフィーとして258,000円は覚悟しなきゃいけないということですね…。
まとめ
公認会計士が税理士登録した場合の費用まとめです。
(支部会ごとの負担金はバラツキが激しいので、ここでは除外します。)
- 登録費用:155,000円(最低)
- 年会費:258,000円(公認会計士・税理士)
これだけで合計418,000円。
さらに税理士業を行う場合は、会計ソフトと申告ソフトの費用が発生します。
他にも事務所を借りたり、自社サイト作ったり、事務所用の携帯を契約したり、広告宣伝費がかかったり…
こんな感じで、創業初年度はあれよあれよという間に100万円くらい簡単に飛んでいってしまいます。
そのため、自己資金をある程度用意している場合でも、日本政策金融公庫の運転資本融資(創業融資)を予め借りることで今後の売上を獲得するためのタネ撒きがだいぶ楽になります。
融資の話はまた記事にしますが、今後独立を考えている方の参考になれば幸いです。
※