クリエイター向け税務

私費が混在しやすい3つの勘定科目。特にここは注意しましょう!

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!税務調査で指摘を受けないようにするためには私費を混在させないことが重要です。そうは言っても、クラウド会計で自動化ルールを設定していると、知らず知らずのうちに私費が混在してしまうということがよくあ...
お金の使い方

お金の使い方も経営判断のひとつ

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!面白い本を見つけたので読んでます。お金増やし方に関する本は数え切れないほどありますが、これは「減らし方」。お金持ちである著者がどのような価値観を判断軸としてお金を使っているのか書いてあり、それが...
プライベート

平日自由に動けるメリットを思いつく範囲で挙げてみる

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!独立開業の大きなメリットの一つは、平日自由に動けることですよね。メリットたくさん!今後独立することを志している方のモチベーションを上げるためにも、平日自由に動けることのメリットを思いつく限り挙げ...
独立開業

【独立してよかった?】「なんで自分がこんなことを…」と思わなくなった理由

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回は、ちょっと個人的なお話をしますね。会社員時代、ふとした瞬間に「なんで自分がこんなことやらされてるんだろう…」と感じることがたくさんありました。生意気ですね...。でも、独立...
freee関係

e-Taxの添付書類。申告freeeの法人税に「別途郵送書類あり」のチェックが出てこない…

こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!申告freeeを使って法人税の確定申告を行ったんですけど一部の別表についてはe-Tax上の仕様公開がされていないため電子申告ができませんでした。こういう時は申告freeeで作成した一部の別表...
融資・経営支援

【月商の何ヶ月分が理想?】クリエイターのための“事業用資金管理”の考え方

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスとして活動していると、どうしても不安になるのが「お金の管理」。特に、安定しない売上の中でどれくらい手元資金を残しておくべきかは、多くの人が悩むポイントですよね。今回は...
独立開業

お打ち合わせ時には議事録ではなくメモを作成し、お客様にも送付する

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!お打ち合わせをするとき、議事録とはちょっと違ったメモを作るようにしており、そのメモはお打ち合わせ後にお客様に共有しています。議事録ではなくメモ議事録であれば、いつ・だれが・どんな話をして、何が決...
IT

【無料で始められる電子契約】クリエイターがGMOサインを使うメリットとは?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「印鑑、めんどくさいな…」「契約書を送るのに何日もかかる」そんな悩みを持っているフリーランス・クリエイターの方、多いと思います。実は、電子契約を使えば、そういった手間が一気に減り...
融資・経営支援

新規開業時に創業融資を受けるべき3つの理由

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!個人事業主として独立開業、法人設立、いずれであっても開業当初は想像以上にお金がかかります。潤沢な自己資金を貯めてから事業を始める人も少なくないですが、余程の事情が無い限りは創業融資を受けることを...
疲れた時・体調管理

「コミュニティがしんどいと感じたら」無理して馴染まなくても大丈夫

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!過去に「コミュニティに馴染めない自分はダメなんでしょうか…」と悩んでいる方から相談を受けることがあります。でも実は、私もコミュニティがちょっと苦手なタイプです。もっと正確にいうと...