クリエイター向け税務 【税理士って怖い?】初めての打ち合わせで話すこと&準備しておくと安心なポイント こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士と話すのってちょっと怖そう…」「そもそも何を聞かれるんだろう?」そんな不安を感じている、フリーランス・クリエイターのあなたへ。このページでは、税理士との初回面談で話すこと... 2020.07.13 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【法人成りしたクリエイター向け】内訳明細書ってなに?滞留・ミスのチェックツール こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!法人成りして初めての確定申告。「苦労したけどやっと申告書できた〜!」と思ったら、「勘定科目内訳明細書なんてものも作らなきゃいけないなんて...」よくあるお悩みです。でもこれ、ただ... 2020.07.12 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【個人事業主の経費】スーパーで買った食材は経費になる?税理士が判断ポイントを解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家・漫画家・イラストレーター・翻訳家など、日々クリエイティブに活動されているフリーランスの皆さま。日常的に買っている「食材代」って、経費になるのか気になったことありませんか?... 2020.07.11 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【節税?それって本当に必要?】お金を守るクリエイターのための考え方 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告や決算の時期になると、よく聞きます👇「税金がもったいないから、今のうちに何か買っとこう!」「利益減らせば税金減るよね?」「今節税のために買っておくべきものってなんですか?... 2020.07.07 クリエイター向け税務
IT 【Surface実際どう?】クリエイター特化税理士が複数台使って感じたおすすめポイントと注意点 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。イラスト、動画編集、作曲、執筆…。フリーランスの仕事に欠かせない「作業環境」。その中でも、PCは"最強の相棒"ですよね。私はこれまで、Surfaceシリーズを4台使ってきました。... 2020.07.06 IT
独立開業 【”電話なし”で快適に働く】クリエイターが「電話対応をしなくていい」理由と仕組み こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、電話って苦手じゃないですか?私も正直、仕事の中ではできれば使いたくないツールです。今回は、「電話をなくす仕組みづくり」とその方針をとっている理由について、クリエイター... 2020.07.05 独立開業
クリエイター向け税務 自分自身を守るために経費性の判断をするうえでの軸を持っておく 個人事業主の方にとって、なかなか難しいのが経費性の判断ですよね。税理士に聞くことも解決策の一つですが、自分自身でも判断ができるように軸を持っておくことをオススメします。自分が強く肯定できるのであれば経費に入れてOK事業に関連する支払いは経費... 2020.07.04 クリエイター向け税務
融資・経営支援 融資を検討している場合に気を付けるべき決算書のポイント 黒字倒産という言葉があるとおり、企業においては利益が黒字であること以上にキャッシュの有無が大切です。非常時に困らないよう、余裕があるうちに融資を受けておくことが望ましいですが、こちらの想定通りに融資を受けることができるとは限りません。過度な... 2020.06.30 融資・経営支援
クリエイター向け税務 【給与が2社以上ある人必見】源泉所得税が多くなる理由をクリエイター向けにやさしく解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として独立してから、業界や知人のご縁もあって複数の会社やクライアントから「給与」をもらうケースって出てきたりします。そういう方、「あれ?思ったより手取りが少ない…」と感... 2020.06.26 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 フリーランス向け!ふるさと納税限度額の計算方法を解説! こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!住民税(第1期)の納付期限が目前に迫ってきました!会社員の時は給料から天引きされるのであまり意識しない人が多いですけどフリーランスになるとその負担の重さに愕然としますよね...。(納税額は変... 2020.06.25 クリエイター向け税務