こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
夜、ふと考えることありませんか?
「このセミナー、本当に意味あったのかな?」
「自己投資って言いながら、スキル上がってるのかなんか不安…」
頑張り屋なクリエイターさんほど、自己投資にも真面目で、
一生懸命取り組んでいるからこそ、ときどきモヤモヤすることもあると思います。
この記事では、“リターン重視で考える”自己投資の見直し方について、
クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!
①「かかったコスト」と「返ってきたもの」を見える化する
まずは、過去の自己投資を軽く棚卸ししてみましょう。
たとえば、こんな感じ👇
- 5万円のオンライン講座 → 実践できた?
- 読書やセミナー参加 → 自分の言葉で説明できる?
- 高額なソフト・機材 → 活用頻度は?
「うーん」ってこともあれば、「あれは間違いなく良かった」ってやつもありますよね。
金額や時間に対して、何が得られたかを見える形にしてみると、
- 役立ちそうに見えて、自分には必要のないもの
- コスパが良くて、すぐ実践しやすいもの
- 自分が仕事に求めるスキルや価値観
こういった傾向も見えてきて、次からの自己投資をより有益なものにできます。
◆おすすめ記事


②「何のためにやるか」が、曖昧になってない?
自己投資って、始めたときの目的がブレてくることも多いんです。
たとえば、こんなこと👇
- スキルアップのつもりが、「なんとなく不安で続けてる」
- お金稼ぎたくて始めたけど、逆に時間に追われてる
- 専門的過ぎてどう実務に活かせばいいか分からない
そんなときは、
- この自己投資で「どうなりたかったか?」
- その方向に、ちゃんと近づいてるか?
- 自分のレベルに合っているか?
を問い直してみましょう。
目的と手段がズレているなら、一度立ち止まることも大事ですよ。
◆おすすめ記事

③ 「今の自分」につながっている投資かどうか
最後に大事なのは、今の自分につながっている投資かどうか。
たとえば、
- 続けてよかった、あの経験が今につながってる
- あれは失敗だったけど、次に活かせた
- あの時覚えたスキルをずっと使ってる
そう思えるなら、それはもう十分「リターンあり」の投資です。
逆に、「あのときムリしてたな…」とか、
「やりたくもないのに、見栄でやってたな…」って感じるものがあるなら、
今後の投資先は、もっと“自分が望む未来”ベースで選んでいけるかも。
自分にとっての”成功”と”失敗”を明確に認識できると、アンマッチも減ってくると思います。
◆おすすめ記事


Q&A:自己投資まわりのモヤモヤに答える
Q. 自己投資しないと置いていかれそうで不安です
A. その気持ち、すごくわかります!でも、「何かを学んでない=停滞」ではないから大丈夫。
今できてることに目を向けるようにしましょう。
Q. お金をかけたのに成果が出てない気がします…
A. 成果って、数字だけじゃありません。
「考え方が変わった」「視点が増えた」も、立派なリターン!
焦らず、じわじわ効いてくることもあるから大丈夫です。
まとめ │ 自己投資の見直しは、未来の自分を守る時間
- 時間・お金・得られたものをセットで振り返ってみよう
- 「なんのためにやってるか」を定期的に問い直して
- あとあと「自分のタメになった」と感じられる投資が一番
自己投資って、がんばる人ほど迷うもの。
だからこそ、“リターン”を意識して、やさしく見直してみましょう!
\ お金と時間の整え方、一緒に見直しませんか? /
自己投資・働き方・貯金のバランスに悩んでいるあなたへ。
お金の不安を減らして、自分らしい投資ができるようサポートしています!