【仕事がこない】駆け出しのクリエイターが最初の仕事を獲得するための3つのポイント!

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「SNSやポートフォリオも用意した。クラウドソーシングにも登録した。でも、最初の仕事がこない……」

駆け出しの個人事業主・クリエイターの方から、こういった相談をよく受けます。

 

今回は、そんな「最初の壁」を感じているクリエイターさんに向けて、

意識しておいてほしい3つのポイントを紹介します。

 

スポンサーリンク

1. 「信頼」と「安心」が伝わってる?

どんなに実力があっても、

クライアントが感じるのはまず「この人に頼んでも大丈夫かな?」という不安です。

 

そこで大切なのは、「信頼」と「安心感」を伝える工夫!

 

たとえば、次のような項目が整っているか見直してみてください:

  • プロフィールに顔や名前(または親しみのもてるキャラ・世界観)があるか
  • 納品物の例や「過去にこういう作品を作りました」という実績があるか
  • 報酬の目安や納期の目安が書かれていて、やりとりの流れもイメージしやすいか
  • 「初心者にも分かりやすく説明します」など、受け手への配慮が見える言葉があるか

 

特に、まだ実績が少ない場合は「仮の依頼」を想定したデモ作品を掲載するのも効果的です。

「この人、ちゃんとやってくれそうだな」と思ってもらえる情報を1つずつ積み重ねていきましょう!

 

◆おすすめ記事

【"安く見積もられる"のがしんどい】ちゃんと価値をわかってくれる人に届けよう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、こんな経験ありませんか? がんばって作ったのに「高い」と言われる 値切り交渉されてモヤモヤする 「この金額は出せない」と言われて落ち込むでも、それ...
【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が"情報発信"を続けるメリットとモヤモヤ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり...

 

2. 「誰に何を届けたいか」を絞る

最初のうちは「なんでもやります!」と言いたくなる気持ちも分かります。

でも、発注する側からすると「あなたに頼む理由」が見えにくくなってしまうんです。

 

たとえば、「パン屋さん」を開業しても、競合がめっちゃ多くて「他でもいいや」ってなりやすいですよね…。

でも、もし「ベーグル専門店」として売り出したら一気に注目が集まります。

 

なので、自分の対応できるスキルが多い時でも、

むしろ大事なのは、「私はこういう作品が得意です」「こういう人の役に立ちたいです」と、少しでも方向性を打ち出すこと。

 

たとえば、

  • 「アイドル系VTuberの配信BGM制作が得意です」
  • 「女性向け恋愛マンガのトーン貼りや仕上げがスムーズです」
  • 「短納期でもクオリティを落とさないイラスト作成が強みです」

こうした“ちょっとした特化”が、「それ、探してた!」という人に響きやすくなります。

 

後からジャンルは広げられるので、まずはひとつ尖らせてみましょう!

 

◆おすすめ記事

【苦手な仕事、無理に続けてない?】クリエイターが興味のある分野で"自分らしく"働く戦略
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このジャンル、どうしても苦手…」「なんか気が乗らないけど、やらなきゃダメ?」そんなふうに思いながら、興味のない仕事に時間をかけすぎていませんか?私自身も、会社員時代はいろんな業...
【なんでもより"ひとつ強い"が勝つ】クリエイターもバランス型より特化型がうまくいく理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスとして独立したばかりの頃、「何でもできる自分」をアピールしたい気持ちが強くありました。でも実際には、それ、全然うまくいかなかったんです。今回は、「バランス型」よりも「...

 

3. 「売り込み」よりも「共感」から始めよう

営業活動って、とっても大事です。

でも、いきなり「お仕事ください!」とメッセージを送ると、かえって引かれてしまうことも…。

自分が同じことをやられても、「うわぁ」って思いますよね。

 

なので、まずは相手の投稿にリアクションしたり、作品に対して感想を送ったり、

「この人、ちゃんと見てくれてるな」「信頼できそうな人だな」と思ってもらうのが先です!

 

共感をベースにした関係性ができれば、その後に仕事につながることも珍しくありません。

 

たとえば:

  • 「この作品、すごく心に残りました」と自分の言葉で伝える
  • 「似たテーマで描いたことがあるので、すごく共感しました!」と話しかけてみる
  • 相手の活動を応援することで、自然と認知されていく

最初のうちは、少し打算的な気持ちがあっても仕方ないです。

でも、自分の感性に正直な反応をしていくことが、長く続けるためにも大事!

 

もちろんDMや対面営業が悪いわけではありません。

ただし、“関係性ゼロのまま一方的にお願い”はNG。「温度感」が伝わる工夫が大切です。

 

◆おすすめ記事

"比べて落ち込む日"に読んでほしい、クリエイターの心の整え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!SNSって便利だけど、よく疲れませんか?「〇〇の案件で忙しい!」「開業して3年で年収〇〇万円いきました!」そんな投稿を見ると、「自分ってまだまだだな…」って、落ち込む日もあると思...

 

まとめ │ 得意なことで、届けたい相手と信頼関係を構築していこう!

  • まずは「安心して頼めそう」と思ってもらう工夫を
  • ちょっとした強みを打ち出すだけで”選ばれる”確率が上がる
  • 共感ベースで関係を築けば、自然とお仕事につながる

今は仕事がない状況でも、あなたが準備したものは、少しずつ誰かの目に触れています。

焦らなくて大丈夫。コツコツ続ける人が、最後は一番遠くまで行けます。

 

\ ポートフォリオや請求書、初めてのやりとりが不安なときは /

独立したての時こそ信頼できるパートナーが大事!

最初の一歩でつまずかないよう、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!