【書籍出版の印税ってどう計上?】作家・漫画家クリエイター向け確定申告ガイド

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「本が出版された!」「漫画の単行本が出た!」

そんな喜びのあとに届く「印税のお知らせ」や「支払通知書」。そして年始には「支払調書」。

 

収入が増えて嬉しい反面、

「これってどう申告するの?」と悩む駆け出しのクリエイターさんも多いです。

 

この記事では、書籍・漫画などの印税を受け取るクリエイターさんが、

確定申告で気をつけるポイントをやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

① 印税は「入金日」じゃなく「売上確定日」で計上

印税って、実際の入金タイミングと売上計上のタイミングがズレることが多いです。

たとえば、ざっくりとこんなケース👇

  • 1〜3月に書籍が売れた
  • 4月に使用料計算書が発行された
  • 5月に入金された

 

基本的には、使用料計算書が発行された日が売上計上日になることが一般的です。

つまり、このケースでは4月に売上登録を行うことになります。

 

印税が入金される前に、出版社から使用料計算書が届きますので、

その発行日付をもとに、売上登録を行うようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【作曲家・漫画家向け】著作権使用料(印税収入)はいつ売上に計上すべき?税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さんや漫画家さんは、制作物を納品して終わりではなく、著作権使用料(印税収入)として継続的な収入が入ってくる方も多いですよね。「印税や著作権収入って、いつ売上に計上すればいい...

 

② 源泉徴収されていても「総額」が売上になる

出版社から振り込まれる印税は、原則として源泉所得税(10.21%)が引かれていることがよくあります。

(もし1回の振込金額が100万円を超えるときは、100万円を超える部分は20.42%…!)

 

でも!

売上として計上するのは、「源泉前の金額」です。

たとえば:
10万円の印税 → 実際の入金は89,790円 → でも売上は「10万円」

 

会計ソフトへ登録を行うときには

【売上登録時】 売掛金 89,790 / 売上高  100,000
               /  事業主貸 10,210

【入金時】  普通預金 89,790  /  売掛金 89,790

という感じで記録しましょう!

 

◆おすすめ記事

【作編曲家さん向け】売上記帳でやりがちなミス3つと、今からできる対策!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家のクリエイターさんとお話していると、「これ、あるある…!」という記帳ミスがけっこうあります。放っておくと、税務調査のときに訂正を求められたり、税金を多く払いすぎていた…なん...

 

③ 使用料計算書は「確定申告に必要な資料」なので保存を

出版社から届く「使用料計算書」は、確定申告の証拠書類になります。

実際の用途としては、こんな感じ👇

  • 売上の根拠資料になる
  • 源泉徴収額の確認ができる
  • 消費税区分ごとの売上額が確認できる

そのため、もし支払調書が届かなかった場合も、この使用料計算書があれば全く問題ありません!

 

PDFで届いた場合は、ローカルフォルダに保存 & クラウドにバックアップしておくと安心ですよ。

もし税理士に依頼するときも、PDFファイルをそのまま送付すればOK!

 

◆おすすめ記事

【使用料計算書は捨ててOK?】作曲家が知っておきたい印税の申告に必要な理由!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「印税の入金はあるけど、書類ってそんなに大事?」初めて確定申告する作曲家さん・音楽クリエイターさんから、よく聞かれる質問です。特に「使用料計算書」、そのまま封筒の中に入れっぱなし...
【ファイル整理が苦手な人へ】デスクトップが散らからないDropboxの使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あのファイルどこ行ったっけ…?」「デスクトップがぐちゃぐちゃで何がどこにあるのか分からない!」そんな悩み、よく聞きます。もちろん、昔の私もそうでした。でもある設定をするだけで、...

 

Q&A|印税の確定申告でよくある質問

Q. 印税の入金が翌年だったら、翌年の売上になる?

A. 原則として「使用料計算書が発行された日」が売上の基準になります。

入金の早い遅いでは決まりません!

 

Q. 同じ年に出版とFANBOXの売上があるんだけど、どう分けて記帳する?

A. 申告だけを考えるなら、どちらも売上高でOK!

 

ただ、今後の管理のために分けたいときは、

補助科目や、品目コードといった会計ソフトの機能を使って、

  • 著作権使用料
  • クリエイター支援報酬

といった感じで、売上の性質ごとにグルーピングするとベターです!

 

まとめ │ 印税も「タイミング」と「帳簿のつけ方」が大事!

  • 売上計上は「入金日」ではなく「使用料計算書の発行日」ベース
  • 源泉徴収されていても、売上は「満額」で記帳する
  • 使用料計算書は、支払調書と同じく大事な資料。保存を忘れずに!

出版・印税収入って、クリエイターとしての大事な収入源。

だからこそ、税務の部分も安心して整えて、もっとのびのび活動していけるといいですよね!

 

\ 印税・FANBOX・note…複数収入の仕訳も対応! /

「印税ってどう申告するの?」「売上の計上時期がわからない…」

そんなときは、クリエイター特化の税理士が丁寧にサポートします!

お問い合わせはコチラ!