【SNSってやらなきゃダメ?】フリーランス・クリエイターがフォロワー数に疲れたときの考え方

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

フリーランスになるとき、よく言われますよね。

「今どきSNSやってないと、名前も作品も認知されないよ」って。

 

でも、ちょっと待って。

本当にSNSって”やらなきゃいけない”ものなんでしょうか?

 

この記事では、SNSとの距離感に悩むフリーランス・クリエイターのあなたに向けて、

「SNS疲れしない集客の考え方」をお届けします!

 

スポンサーリンク

フォロワー=売上ではない

まず大前提として、フォロワー数と売上って比例しません…。

 

たとえば、私は毎日ブログ更新してましたが、

フォロワーが急に爆増したことはありません。でも、着実に仕事に繋がっています。

 

知人のイラストレーターや作曲家さんでも、

SNSでの発信がほとんどないのに、口コミや紹介、過去の実績で安定して仕事を得ている人はたくさんいます。

 

たしかに、SNSで認知されればチャンスは広がるかもしれません。

でも、SNSでバズってもお金を落としてくれるお客様ってやっぱりそんなに多くなくて、

フォロワー数が凄いのに、売上はそこまで…って方、正直少なくありません…。

 

“人気者になること”も大事ですが、ビジネスは売上を稼ぐことがゴールです

 

◆おすすめ記事

【収入の不安を減らす】複業クリエイターという選択肢と3つのメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、こんな不安が出てくることってありませんか? 「今月、売上がちょっと少ない…」 「このままずっと続けられるかな…」 「もっと心に余裕を持って創作したい...
【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が"情報発信"を続けるメリットとモヤモヤ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり...

 

SNSが向いてない人も、ちゃんといる

SNSって、良くも悪くも「毎日誰かに見られてる場」。

  • バズる投稿を頑張らなきゃ…
  • いいねの数が気になる…
  • フォロワーが増えないと不安…

そんな風に、数字に振り回されてしんどくなる人も少なくありません。

尖った発信をして注目を集める人もいますが、そのぶん信頼を失うリスクもあります。

 

クリエイターの仕事って、「信頼」ありきの依頼も多いですよね。

だからこそ、無理にSNSで”戦う”必要はないと思います。

 

◆おすすめ記事

【SNSで"お金持ちアピール"って必要?】クリエイターのセルフブランディングを考える
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「SNSでもっと自分を知ってもらいたい」「でも、キラキラした発信をしたほうが注目されるの?」そんな風に悩んでいるクリエイターさん、多いと思います。今回は、よく話題になる"お金持ち...

 

SNS以外にも、自分に合った集客方法はある

実際にSNS以外でも、仕事を得る方法はたくさんあります👇

  • ポートフォリオサイトやブログを丁寧に育てる
  • 既存のクライアントからの紹介
  • ポートフォリオ投稿系プラットフォーム(pixiv、BOOTHなど)
  • オフラインの交流会・展示会

大事なのは、「自分がしんどくないやり方」で、ちゃんと続けられること。

「フォロワー少ないから自分はダメだ…」なんて思う必要は、1ミリもありませんよ!

 

◆おすすめ記事

【がんばりすぎ注意!】クリエイターが"折れやすくなる"3つの共通点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!実はこれまで、監査法人でも個人事業主でも、「真面目で頑張り屋な人ほど、心が折れやすい」場面をたくさん見てきました。今回は、そんな経験をもとにクリエイターにも多い"メンタルを崩しや...
【なんでもより"ひとつ強い"が勝つ】クリエイターもバランス型より特化型がうまくいく理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスとして独立したばかりの頃、「何でもできる自分」をアピールしたい気持ちが強くありました。でも実際には、それ、全然うまくいかなかったんです。今回は、「バランス型」よりも「...

 

SNSは、やってもいいし、やらなくてもいい

たまに「SNS毎日投稿しててつらい」って人、見かけます。

 

でも、すでに仕事が回っているなら、SNSは休んでOK。

「向いてる人がやればいい」くらいの気持ちで、ちょうどいい。

 

ちなみに私は、X(旧Twitter)をやめてmixi2を選びました。

過激な投稿を見ずに、自分のペースで、投稿したいときに投稿できるゆるさがあるからです。

 

誰かに「やるべき」って言われたとしても、最終的に”続けられるか”が一番大事なんだと思います。

 

まとめ │ SNSをやるかどうかは、自分との相性で決めてOK!

  • フォロワーが多くても、売上には直結しないことも多い
  • SNS以外にも、自分に合った発信手段はある
  • 無理せず、安心して続けられる方法を選んでOK

「やらなきゃ」より、「やりたい」で選んでいい。

自分らしい働き方を、SNSに振り回されずに作っていきましょう!

 

\ SNSが苦手でもOK!”自分に合った発信スタイル”を一緒に考えます /

ブログ?note?ポートフォリオ?

自分らしい集客の形を、クリエイター専門税理士がサポートします。

お問い合わせはコチラ!