こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「何か発信したいな」「ブログ始めてみたいな」って思っても、いざ書こうとすると手が止まってしまう。
そんな経験、ありませんか?
頑張って始めてみても、まだ実績が少ないときや、誰にも読まれていないうちは、
「このまま続けて大丈夫かな?」って不安になりますよね。私もそうでした。
この記事では、そんなふうに感じているクリエイターさんに向けて、
「情報発信の始め方」や「最初の一歩」を踏み出すコツをお届けします!
① 最初は「自分のため」でOK
「誰かに見られる前提で完璧なものを…」と思うと、緊張して投稿できなくなってしまいます。
最初の投稿は、等身大の自分をそのまま表現するつもりで書くと、少し気がラクになるかもしれません。
未来の自分に向けた「メモ」でもいいし、
「今日はこんな気づきがあったよ」って日記みたいなものでもOK。
まずは「実践&練習」として、
自分のために発信してみることから始めてみましょう!
◆おすすめ記事


② 完璧な言葉じゃなくていい
「この表現、正しいかな」「読みにくくないかな」って、いろいろ気になって投稿が遅れる人も多いです。
言葉って、文章に改めて落とし込んでみると結構むずかしいんですよね。
でも、SNSもnoteもブログも、基本は「人対人の会話」。
普段話してる口調をちょっと丁寧にするだけでOKですし、
ちょっと荒削りでも、気持ちがこもっていれば伝わるものです。
むしろ、完璧すぎると「人間味」がなくなって共感されづらくなることも…。
自分が読むときも、「頭の良さそうな」記事より、親近感のある記事の方が読みやすいですよね!
◆おすすめ記事

③ 投稿したあとは、見ないくらいでちょうどいい
最初の投稿って、投稿後に「いいねつくかな?」「変なこと言ってないかな?」って気になりがち。
でも正直、最初って誰も見てません…。
だから、思い切ってアップして、しばらく放置するくらいでちょうどいいです!
「せっかく頑張って書いたのに…」って気持ち、すごくわかります。
でも、「誰にも読まれてない」時期は、逆に「自由に試せる貴重な時間」でもあるんです。
少しの間発信を続けると、数日しか経ってないのに、「初日の投稿、やべーな」って言うのが見えてきたり…。
そこからまた「こういう文章にしよう」とブラッシュアップして、また発信して。また恥ずかしくなって。
この繰り返しを続けることで、きっと魅力的な発信ができるようになっていくんだと思います。
最初の一歩は誰でも下手。だからこそ、そこに伸びしろと価値があるんです。
◆おすすめ記事

Q&A|よくある疑問
Q. どこで発信を始めるのがいい?
A. 最初はnoteやX(旧Twitter)など、投稿ハードルが低い媒体がおすすめ。
フォーマットに縛られすぎず、気軽に書ける場所から始めましょう!
Q. 発信するネタが思いつかない…
A. 日常のちょっとしたこと、誰かに話したい気づき、困ったこと、全部ネタになります。
「完璧な内容」じゃなくて、「等身大」で大丈夫!
まとめ │ 発信の一歩は、軽くてOK
- 最初は「未来の自分」向けでOK
- 口語でいい。完璧じゃなくていい
- 黒歴史を重ねるほど、自然と慣れていく
怖くても、投稿ボタンを押した瞬間に、景色はちょっとだけ変わる。
今あなたが始める発信は、数年後の誰かと自分をきっと救ってくれます。