【1年後の自分に驚く】クリエイターが習慣化したい5つの「生活とお金の整え方」

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「なんとなく毎日が過ぎてる…」

「お金の管理、そろそろちゃんとしたい」

そんな気持ちになったこと、ありませんか?

 

いきなり完璧にしなくても大丈夫。

ちょっとずつ習慣化できたら、1年後には見える景色が変わってるかも。

 

この記事では、生活とお金を整えるために、

クリエイターの皆さんが今から無理なく始められる5つの習慣を紹介します!

 

スポンサーリンク

① 朝イチで「今のお金の流れ」をざっくり確認

毎朝コーヒーを飲むように、

ネットバンキングのページや家計簿アプリをサッと開く習慣をつけましょう。

 

残高を確認するだけでも、

「あ、ちょっと使いすぎたかも」「意外と余裕あるな」

といった感覚が養われていきます。

 

この 「数字を見ることに慣れる」だけで、浪費や不安が減る人も少なくありません。

ダイエットと同じで、「常に見える化」するっていうのは、心理に強い影響を与えるのかも知れませんね!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターの生活防衛資金】手元資金をいくら貯めれば安心?税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「売上に波があるから、いくら貯めておけば安心なの?」「個人事業主の生活防衛資金って、どのくらいが理想?」フリーで働くクリエイターにとって、お金の不安ってつきものですよね。この記事...

 

② レシートや領収書は”その日じゅうにポイ or 撮影”

経費になるレシートをもらったら、

  • その場で会計ソフトのアプリ撮影してクラウド保存
  • その日のうちに、クリアファイル等に入れる

このどちらかがおすすめ!

 

お財布や机のうえにいっぱい溜まったレシートなんて、

見るのもなんだか嫌になりますし、それだけで気分が重くなりますよね。

気づいたら経費かどうかも忘れてしまっている…なんてことも。

 

会計ソフトへの登録まで頑張ろうとしなくても、

まずはレシートの仕分けができているだけで、書類・気持ちのスッキリ感が変わります。

 

◆おすすめ記事

クリエイター業のための「毎月やるべき会計タスク」チェックリスト
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さん、漫画家さん、イラストレーターさんからよく聞く悩みの一つがこれ。「確定申告の時期がくるたび、1年分の領収書を見て後悔します…」わかります、わかります...。私も繁忙期に...

 

③ “生活リズム”を整えると、お金の判断も整ってくる

個人事業主が少しおろそかにしやすい、生活習慣。

これを整えることもかなり大事。

 

睡眠不足・食生活の乱れ・運動不足って、お金の判断ミスにも直結しやすいんです。

たとえば、

  • 寝不足の衝動買い
  • 体調不良をサプリで全部解決しようとする
  • 疲労から外食が続く
  • 怪しい”節税”商品に手を出す

 

きちんとした判断力を保つためにも、生活習慣は大事にしましょう!

「食・睡眠・運動」を少しずつ整えるだけで、お金の使い方にも安定感が出てきます。

 

◆おすすめ記事

「納期が終わった瞬間、体調崩す…」を防ぐ、クリエイターのためのセルフケア術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「納期直前の追い込み、なんとか乗り切った…!」でもホッとした途端に、どっと疲れが出たり、風邪をひいたりしていませんか?実はこれ、珍しいことじゃありません。私自身も、繁忙期が終わっ...

 

④ 月1で”自分ミーティング”を開く

1ヶ月に1回、30分だけでいいので、

「今月どうだった?」をふり返る時間を作ってみましょう。

 

たとえば、

  • 今月の収支はどうだった?
  • 出費で後悔したことは?
  • 良かった買い物・時間の使い方は?

メモや手帳、スマホのメモアプリでもOK。

「見直すこと」自体が、お金との関係を変える第一歩です。

 

やっぱり業績が安定しているクリエイターさんは、

自分のお金のことや業績のことを、きちんと振り返っていたり、頭に入っている方が多いですよ!

 

⑤「安心できる未来」も、生活の一部に入れる

月に1回の自動積立でもいいので、

「貯金や投資を少しでも積み立てる」仕組みを作っておくと、意識せずに未来に備えられます。

まずは1,000円からでもOK!

 

「自分の未来をちゃんと考えてる」感覚が、日々の安心感につながります。

また、毎月積立を始めたことで、毎日株価をチェックするようになった方、私のお客様でも多いです!

 

この習慣をつくるだけで、投資が「よく分からないもの」から、

「未来の自分を守ってくれるお金の使い方」に変わるので、まずは一歩踏み出してみましょう。

 

◆おすすめ記事

預金があれば投資しなくても安心?クリエイターが知るべきお金の守り方・育て方!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クリエイター業は収入の変動が激しい傾向が強いため、ある年作品が大きくバズって多額の収入が入ってきてもまずは貯金しておく方が多いかと思います。もちろん、預金はとっても大事な“守り”...

 

 

まとめ|生活とお金は、じっくりゆるく整えていこう

  • 朝イチの口座チェックで、感覚が整う
  • レシート処理で、あとあと悩まずに済む
  • リズムが整えば、お金も整う
  • 月1のふり返りで、自分と向き合える
  • 少額でも「未来に投資」することで、安心が増える

 

習慣って、一気に変える必要はありません。

「これならできそう」から始めていけば、1年後にはきっと”いい変化”が積み上がってるはず!

 

\ お金との付き合い方、そろそろ整えたいあなたへ /

「なんとなく不安」

「自分なりにやってるけど合ってる?」

そんなモヤモヤも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

税務顧問はコチラ!