【経費を増やしすぎると危ない?】個人事業主・クリエイターが住宅ローンで後悔しないために

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「これも経費でいけるかな?」「できるだけ税金減らしたい!」

そんな気持ちで、なるべく経費を多く計上しているフリーランスの方、正直多いと思います。

 

でも実は、経費を“増やしすぎる”ことで後悔する場面も….。

この記事では、その代表例として「住宅ローン審査」の落とし穴についてクリエイター向けにお話しします!

 

スポンサーリンク

経費が多い=所得が少ない、という扱いになる

個人事業主の確定申告書を見ると、

この欄に記載されている「事業所得」が記載されていますよね。

 

金融機関の担当者は、この「事業所得」をみて、

  • 「お、すごい稼いでる。返してくれそう」
  • 「全然所得ない。お金返せなさそう」

って判断をします。

 

つまり、節税目的で経費をたくさん使っていると、

「この人、年収少ないからお金貸したくないな…」と思われてしまうんです…!

 

◆おすすめ記事

【個人事業主の決算書】クリエイター向け!金融機関がチェックする5つのポイントとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスとして活動していると、「お金を借りたい」「事業用クレジットカードを作りたい」「家や車のローンを組みたい」なんてタイミング、いつか来るかもしれません。そんなときに提出を...
【この決算書、なんかダサい…?】税理士が感じる"見た目の違和感"と3つのチェックポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告書と一緒に出す決算書、ありますよね。「申告できてればOKでしょ?」「数字が合ってれば大丈夫」そう思っている方が多いと思いますが、実は"見た目"が大事だったりします。今回は...

 

住宅ローンは”課税所得”で見られる

これが会社員の場合なら、「源泉徴収票」の“給与額面”をもとに判断されます。

  • 「なんで個人事業主は、売上じゃなくて所得なの?」
  • 「なんかすっごい不公平」

って感じちゃうかも知れません。

 

でも、個人事業主にとっては、

売上から経費を引いた金額が手元に残るお金になるので、

最終的な利益が自分のお給料なんですよね。

 

なので、もし売上が1,000万円あっても、

経費を多く使いすぎて所得が100万円なら、評価は「年収100万」。

 

「売上はあるのに、ローンが通らない…」という悲しい事態を防ぐには、

「何のための経費か」を今一度見直す必要があります。

 

だからこそ、”意味ある経費”に絞ることが大事

経費が増えるということは、年収が下がるだけじゃなく、手元のお金もなくなるということ。

だからこそ、ムリに経費を増やすよりも、以下のような支出を選んで「未来に投資する」意識が大切です!

  • スキルアップや制作環境の改善に必要な支出
  • 仕事に直結する機材やアプリ、資料代
  • 将来的に事業を広げるための経費(広告・ブランディングなど)

 

「節税」だけを目的にした無理な支出は、長い目で見てコスパが悪くなることも。

決して魔法の杖ではないことを忘れないようにしましょう…!

 

◆おすすめ記事

【節税よりも大事?】売上が伸びたときこそ「手元に残るお金」を意識しよう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!売上がぐんと伸びてきたとき、まず気になるのが「税金、めっちゃ取られるのでは…?」ってことですよね。たしかに、納税額も一気に増えるので対策なしだとビックリしちゃいますけど、でも、だ...
【お金の使い方で迷ったら】クリエイター向け!"もったいない"より大事な判断軸の話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この出費、もったいなかったかな…」「贅沢してる気がして、ちょっと罪悪感ある…」そんなふうに感じること、ありませんか?お金って、増やす話はよく見かけるけど、"どう使うか"って意外...
【節税?それって本当に必要?】お金を守るクリエイターのための考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告や決算の時期になると、よく聞きます👇「税金がもったいないから、今のうちに何か買っとこう!」「利益減らせば税金減るよね?」「今節税のために買っておくべきものってなんですか?...

 

Q&A|よくある質問

Q. 経費を減らしてでも、ローン審査対策した方がいい?

A. ローンを組む予定がある年だけでも、計画的に「経費控えめ」で申告するのはアリです。

一時的に納税が増えても、住宅という大きな資産のためと考えましょう。

 

ただ、一般的に確定申告書は3年分提出することになるので注意!

 

Q. 経費をどれくらいまでなら積んでもいい?

A. 固定費の割合にもよりますが、売上の50%〜70%以内が目安とされることが多いです!

ただ、これも業種や事業内容によって変わるので不安なときは、税理士などに相談しましょう!

 

まとめ │ 経費の積みすぎが将来の足かせにならないように

  • 経費を増やしすぎると、住宅ローン審査で不利になることがある
  • 確定申告上の”所得”が少ないと、社会的信用にも影響
  • 節税と信用のバランスをとる意識が大切

「今だけ得すればいいや」ではなく、「将来の自分も困らない形」を目指して。

あなたの“信用力”も、ちゃんと育てていきましょう!

 

\ 経費と信用のバランス、不安なときは /

「節税したいけど、将来ローン通るか不安…」

「今の申告で問題ないか、誰かに見てほしい」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士が一緒に整理します!

税務顧問はコチラ!