【住民税が重く感じる理由】駆け出しクリエイターが知っておきたい仕組みと対策3つ

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「え、住民税こんなに高かったっけ?」「なんか急にドーンと来るんだけど…」

毎年6月あたりになると、そんな声がクリエイターさんから多く聞こえてきます。

 

でもそれ、あなたの感覚がズレてるわけじゃなくて、仕組み的に”重く感じる理由”がちゃんとあるんです。

 

この記事ではその理由と、ちょっとでもラクにするための対策をクリエイターさん向けにお伝えします!

 

スポンサーリンク

住民税が”重く”感じるのはなぜ?

結論から言うと、以下3つの要素が絡んでます👇

① 後払い&まとめて請求スタイル

住民税は「前年の所得」に対して課される税金。

しかも払うのは年4回(6月・8月・10月・翌年1月)。ズレてるし、回数が多い…。

 

つまり、今の収入が下がってても、去年の稼ぎに応じて税額が来るってこと。

お仕事が伸び悩んでしまうと、一気に負担感が強くなります。

 

② 国保や所得税と比べて”自動引き落とし”じゃない

所得税は確定申告時に払うし、国保は毎月の請求でじわじわ来ます。

でも住民税は年に数回まとめて数ヶ月分ドーンと請求が来る。

これが「なんかすごく重い…」って感じる一番の理由かも。

 

③ 成長した=収入が増えた証でもある

住民税は「所得に対して10%前後」なので、去年稼げた人ほど高くなる仕組み

→確定申告書の右上、「㉚課税される所得金額」*10%の金額が、その年払う住民税のイメージ。

 

つまり「うわ…住民税高っ…」って感じたってことは、

それだけ去年がんばった証拠でもあります。

 

◆おすすめ記事

【独立初年度の住民税ってどうなるの?】払わなくていいと思ってたら請求がきた…を防ぐために
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今年から個人事業主になったけど、住民税はしばらくかからないよね?」と思っていたら、ある日いきなり10万円超えの請求が…そんな衝撃を食らっている人、実は少なくなかったりします.....
【個人事業主が最初にぶつかるお金の壁】税金?保険?予想外の出費を減らす3つのヒント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「フリーランスになって自由に働けるようになったけど、なんだかんだお金が手元に残らない…」そんな声、よく聞きます。今回は、個人事業主が独立後すぐにぶつかりがちな"お金の壁"について...

 

少しでもラクにする3つの対策

「仕組みはわかったけど、支払うのツライ…」って人に向けて、現実的な工夫を紹介します👇

① 1月〜3月の時点で”住民税貯金”を始める

最初の住民税の請求が来るのは6月。

つまり1月の時点で「去年の所得ほぼ確定→ある程度の住民税は予測できる」状態になります。

このタイミングで、6月以降の分割納付に向けて貯金スタートしておくと超ラク。

 

② 「分割納付」をフル活用しよう

住民税は年4回の分割が基本です。

一括払いがキツい人は、迷わず分割納付にしておくのがおすすめ。

それぞれの納付期日までに払えばペナルティがないので、実質無利息でお金を借りてるようなものです。

 

③ 所得控除で”住民税そのもの”を減らす

実は住民税も、ふるさと納税や医療費控除、扶養控除などの所得控除で減らせます。

「収入はそんなに変わってないのに、住民税だけ上がった」ってときは、控除の中身をチェック!

 

◆おすすめ記事

【ICLは医療費控除になる?】永久コンタクトの税務上の扱い、経費との違いもやさしく解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!最近珍しくなくなってきた「ICL(眼内コンタクトレンズ)」。「これって医療費控除の対象になるの?」「経費で落とせるの?」そんな疑問を、漫画家さんやイラストレーターさんからいただく...
【還付金ってどう使う?】収入がゆらぎやすいクリエイターこそ、"とっておく"という選択肢
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告が終わると、多くのクリエイターさんは、「還付でお金戻ってくるらしい!やったー!」ってなりますよね!でも実はこの還付金、ただの臨時ボーナスとしてパーッと使っちゃうのは、ちょ...

 

住民税は”稼いだ証”。でも備えも大事!

住民税が重く感じるのは、稼げるようになってきた証。

でも同時に、「ちゃんと仕組みを知って、備えること」がクリエイターには大切です。

 

仕組みを知っていれば、「6月までに〇円貯めよう」と準備ができますし、

住民税を低くするために、ふるさと納税・医療費控除をきちんと受けようという気持ちになれます。

 

この記事を読んで、正体不明の税金じゃなくなっただけで大きな一歩!

 

◆おすすめ記事

個人事業主が確定申告以外に支払う税金・社会保険料のスケジュール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。個人事業主と会社員の違いは色々ありますが、個人事業主は誰かがお給料から税金・社会保険料を天引きしてくれたりしないので、自分で資金繰りを考えながら納付しなきゃいけません。特に前年に...

 

まとめ │ 住民税はキツいけど、仕組みをしれば対策できる!

  • 後払い&一括でくるから”重く”感じやすい
  • 分割納付・住民税貯金・控除対策で少しラクに
  • 高くなった=成長の証でもある◎

「知ってるかどうか」で気持ちも支払いも変わります。

ムリせず備えて、次の年も安心して乗り越えていきましょう!

 

\ 住民税の計算がよく分からない人へ /

「これ、なんでこんな高いの?」「どこまで節税できるの?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士がやさしく解説します!

税務顧問はコチラ!