こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「ギャルゲーやエロゲーを資料にしてるんですが、経費になりますか?」
「セリフ回しや演出の勉強用に買ってます」
「世界観やキャラ造形を参考にしてるんだけど、趣味と思われそうで不安…」
ちょっとニッチですが、こういったお悩みを持つクリエイターさんもいるかと思います。
この記事では、ギャルゲ・エロゲが経費になるかどうかについて、
クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!
ギャルゲ・エロゲが経費になるのはどんなケース?
税務上、経費になるかどうかのポイントは、
その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!
- 作品づくりや発信に役立っている → 経費にできる余地あり
- 単純に楽しむためのプレイ → 経費にはできない
そのため、「仕事に活かしている」という実態があるのであれば、
ギャルゲ・エロゲのような、ゲームの中でもさらに趣味嗜好として見られやすい支出でも、
経費にできる可能性があります!
たとえば、こんなケース👇
- 恋愛シミュレーション要素のあるゲームを開発している
- セリフ回し・演出・CG演出の参考資料として購入
- シナリオやルート分岐の構成を研究している
- ゲーム実況やレビュー記事のネタとして扱って収益を得ている
こういう場合は、ギャルゲ・エロゲを買ってプレイすることが、
「売上を上げるために必要な支出」になりますよね!
ほかにも、「世界観の研究」「UI/UXの参考」「演出の学習」など、
仕事に直結する目的があって、実際に仕事に活かしているのであれば経費にできる可能性はあります!
◆おすすめ記事


職種・ジャンルに関係なく判断される
恋愛シミュレーションゲームってどうしても娯楽と思われがちですが、
経費にできるかどうかは、肩書きやジャンルではなく使い方で判断されます。
つまり、「エロゲはR18だからNG」「恋愛ジャンルは軽いから対象外」といった先入観ではなく、
作品をどう使い、どう活かしているかが大切!
たとえばこんなケースも、
しっかり仕事につながっていれば経費として認められる可能性があります👇
BL・乙女ゲー制作に関わっている人が、異なる作風を研究するために購入
異性向け・別ジャンル作品からキャラの構造や表現方法を学ぶことで、
自ジャンルの表現力を深めることが可能!
全年齢向けゲーム開発者が、演出や構造を学ぶ目的で参考にする
年齢制限に関係なく、「選択肢の見せ方」「エンディング分岐」「セリフのトーン」など、
演出技法の参考資料として機能しているなら、業務用途といえます!
イラストレーターが立ち絵や構図の資料として活用
表情差分、キャラクターごとのバリエーション、背景とのバランスなど、
実際のゲーム画面からデザインの実例を学んでいる場合は、教材に近い役割になります!
他にも、
- ライターが「恋愛描写のリアリティ」を強化するための資料にしている
- 漫画家がセリフ運びや構図構成を学ぶためにプレイしている
- 動画編集者が演出テンポやBGMの入り方を分析する目的で視聴している
こうしたケースでは、職種やジャンルにかかわらず、
ギャルゲやエロゲを「表現の学びの一部」として活用していると言えますよね。
とくに、わたしも大好きなKeyの作品は、
ストーリーや言い回しだけでなく、演出や音楽も本当に素晴らしく、
影響を受けたクリエイターさんもすっごく多いと思います。
なので、「これは自分の表現にとって欠かせなかった資料なんです」と言えるなら、
ジャンルに気後れせず、経費にして問題ありません!
◆おすすめ記事


経費にするときに残しておきたい記録・メモ
ギャルゲやエロゲを経費に計上する場合、
「仕事でちゃんと使った」という記録を残しておくことがとても大切です!
ジャンルの性質上、「それって趣味じゃないですか?」と見られやすいので、
たとえ真面目に参考資料として使っていたとしても、
税務調査の際にその「実態」が確認できないと、経費としては認められにくくなってしまいます…。
ただ、記録といっても、難しいものではありません👇
- 制作ノートに「演出の参考にした作品」としてタイトルや使い方をメモ
- noteやブログなどで感想や考察を発信しておく
- 帳簿に「参考資料として使用」とメモ欄で補足
- 実際にその作品に影響を受けた制作物がある(構図・演出・セリフなど)
「どう使ったのか」「何に役立ったのか」を、
自分なりに言葉で残しておくだけでも、十分な説明材料になりますよ!
逆に、
- 買っただけで積んでいる
- プレイした記録がまったくない
- 作品や発信に影響が見られない
このような実態がない支出は、原則として経費に入れないようにしましょう!
「好きだから」とか「仕事のモチベになるから」という感覚も大事ですが、
税務上は、結果的に仕事に活かしたかどうかが判断基準になる点はお忘れなく!
自分自身を律するための判断基準がブレると、
どんどん「あれもこれも」と経費に入れたくなってしまうので、
安心して長くクリエイターさんとしての活動を続けるためにも、線引きはきっちりしましょうね!
◆おすすめ記事


Q&A:エロゲ・ギャルゲに関するあるあるなお悩み
Q. エロゲでも本当に経費になるの?
A. 内容や年齢制限がネックになるのではなく「使い方」が重要です!
シナリオ構成・演出研究など明確な目的があれば、経費になる可能性あり!
Q. プレイ配信やレビュー動画のネタにしてる場合は?
A. 発信が収益に結び付いていれば、経費として認められるケースが多いです!
Q. ダウンロード版や中古品でもOK?
A. 購入形態に関係なく、仕事のために使っていれば経費対象になります!
◆おすすめ記事

まとめ │ ギャルゲ・エロゲも、「仕事用」なら経費になる!
- 参考資料・研究用途など、仕事に直結するなら経費にできる可能性あり!
- 経費にするときには、きちんと記録・証拠を残すようにしよう
- 仕事に活かした実態のない支出は、経費に入れないようにする
ジャンルにとらわれすぎず、「仕事としてどう使ってるか」を大切に判断していきましょう!
\ 経費の判断、ちょっと不安な時も /
ギャルゲ・エロゲも、使い方次第で経費にできることがあります!
経費の判断に迷ったときも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!