【独立向いてる?向いてない?】クリエイターがフリーランス適性をセルフチェックする方法

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「会社員を続けるべき?それともフリーランス?」

仕事の幅が広がるほど、こんな迷いが出てきますよね。

 

この記事では、独立に向いてる人・向いてない人の特徴をやさしく整理しつつ、

「自分に合った働き方」を見つけるヒントをクリエイターさん向けに共有します!

 

スポンサーリンク

独立が向いているクリエイターさんの特徴

今までたくさんの個人事業主さんのサポートをさせていただきましたが、

こういうクリエイターさんは、独立向きだなぁと思います👇

行動までが早い

アイデア→試作→公開のスピード感がある、など。

あとは「あ、あれやりたい!」と思ったときに、

すぐ行動に移せる人は独立して自分の世界をどんどん拡大していけるように感じます。

 

自己管理が苦にならない

予定・お金・健康を自分でコントロールできる、など。

人に縛られないで、自分のペースで仕事を進めていきたいタイプの人は、独立向き!

 

好奇心旺盛・情報収集が好き

変化を楽しみ、学びを仕事に生かせる、など。

テクノロジーやツール、流行りって日々変わっていくので、

そんな流れにも乗って行ける人は、独立して仕事すると唯一無二の存在になれる可能性も。

 

断られてもめげない

失注や修正依頼を“成長ネタ”に変換できる、など。

もちろん、独立してても「へこむわぁ」ってこと、全然あるんですけど、

それでも前を向いて進める人は、独立してからどんどん強くなっていけます!

 

とにかく人が好き

ビジネスって、結局人と人とのつながり。

なので「とにかく人が好き」ってタイプの人は、やっぱり相手からも好かれやすくなるので、

独立しても素敵なご縁に恵まれてることが多いです!

 

◆おすすめ記事

【独立したけど不安定…】収入と自由、どっちを優先する?フリーランスが心を守るための考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「独立して…自由なはずなのに、なんだか気持ちが落ち着かない」「もっと稼がなきゃって焦ってるけど、本当はそんなにガツガツしたいわけじゃない…」そんなふうに、収入と自由の間で揺れてい...
【独立してよかった?】「なんで自分がこんなことを…」と思わなくなった理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回は、ちょっと個人的なお話をしますね。会社員時代、ふとした瞬間に「なんで自分がこんなことやらされてるんだろう…」と感じることがたくさんありました。生意気ですね...。でも、独立...

 

独立は向いていない(今はタイミングじゃない)かも?

独立すると、会社員のときよりも抱えなきゃいけないリスク・責任が増えるので、

こういうクリエイターさんは、独立すべきタイミングが今じゃないかもです👇

収入が不安だと手が止まる

誰だって生活基盤が崩れるとパフォーマンスも急落しやすくなりますけど、

もともと「お金がないと不安でたまらない」ってタイプだと、よけいに苦しくなる可能性が高いです。

 

スケジュール管理が苦手

「誰かに管理してもらわないとやる気が起きない」ってタイプの場合、

事務作業、営業、受注、ヒアリング、制作、納品をすべて担当しなきゃいけない生活は、

ストレスばかり溜まって楽しいと感じられないかもしれません…。

 

人に頼るのが苦手

自分ひとりでなんでもしようとすると、どこかで限界がきてしまいます。

なんでも人に頼りきりも違いますけど、いざというときに「頼れる人がいる」という環境があったほうが、

独立してからも安心できます。

 

福利厚生を重視したい

自分だけじゃなく家族の状況も踏まえて、

社保・有給など会社の安心感が大切と感じる人も多いと思います。

 

◆おすすめ記事

【正社員=安定?】クリエイター向け!独立して気づいた、会社に頼りきるリスク
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「やっぱり正社員って安定してて安心だよね」こんな言葉を、何度も耳にしてきました。実際、私自身も会社員時代はそう思ってました。でも、独立してみて気づいたんです。"正社員=安定"って...
【クリエイターの時間管理術】"やらないこと"を決めると、忙しさがラクになる理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「タスクも締切もいっぱい」「やることリストは増える一方」そんな時期、誰しもあると思います。休めない。でも、全部こなそうとすると——「もう無理!!」ってパンクしそうになる。そんなと...

 

向いてる/向いてないより大切な3ステップ

もし「わたし、向いてないタイプだ…」って思ったとしても、

以下のようなステップで進めていくと、うまくいく可能性が高くなります👇

STEP1│お金周りの準備

独立するにあたって、こんな準備ができてると安心です!

  • 開業資金+生活費×6か月分の貯金
  • 毎月の固定費の把握
  • 〇〇年〇月までに最低限達成したい月収の計算

開業資金に関しては、独立するタイミングで日本政策金融公庫の「創業融資」を借りるのもアリ!

 

STEP2│小さく試す

いきなり会社員を退職して収入0から始めるのではなく、

副業案件やクラウドソーシングでどれくらい需要があるのかテストしてみましょう!

本格的に活動するのは、実際の仕事感を掴んでからでも遅くありません。

 

STEP3│相談できる仲間をつくる

税金・契約・メンタル…ひとりで全部背負うのはしんどいです!

同業コミュニティや専門家に頼れる環境を用意しておきましょう。

 

「自分が独立したい」と思いがあるなら、迷わず挑戦すべき!

ただ、「今すぐ」じゃない方がいいこともあるので、小さくスタートしてみましょう!

 

◆おすすめ記事

【挑戦できないあなたへ】完璧主義をやめたいクリエイターが知っておきたい考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「完璧にやらなきゃ…」「失敗するくらいならやらない方がいい」そんな思考で動けなくなっている方、いませんか?私自身も以前、完璧主義で一歩が踏み出せず苦しんでいた時期がありました。で...
【本業+α】収入の柱をもう1本増やしたいときに考えたい、クリエイターのための選び方ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ収入の柱をもう1本持ちたいな」「本業だけだと、どうしても不安定に感じる…」そんな気持ちがふと湧いてくるとき、ありませんか?でも、“何を選べばいいか”で止まってしまう人も...

 

Q&A:独立に関するあるあるなお悩み

Q. 今のスキルが足りない気がして踏み出せません

A. 独立後に案件をこなしながらスキルアップする人も多いです!

「納期と品質を守れる範囲」で挑戦→都度勉強、でも問題ありません!

 

Q. 会社員を続けながら副業するのってアリ?

A. もちろんOK!

収入を確保しつつスキルを身につけて、収入を増やせるので、

リスク分散+実績作りとして王道ルートです!

 

◆おすすめ記事

【収入の不安を減らす】複業クリエイターという選択肢と3つのメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、こんな不安が出てくることってありませんか? 「今月、売上がちょっと少ない…」 「このままずっと続けられるかな…」 「もっと心に余裕を持って創作したい...

 

まとめ │ 独立の鍵は向き不向きより「準備と試行錯誤」

  • 向いてる=行動力・自己管理・変化を楽しめるタイプ
  • 向いてない=今は安定優先・自己管理が課題でも全然OK
  • お金周りの準備→小テスト→相談環境、で独立リスクは下げられる

自分らしいペースで、働き方の選択肢を広げてみてくださいね!

 

\「小さな挑戦」を応援します! /

もし、「いつか独立したいけど不安」「収入や税金のことで頭がいっぱい…」

そんなときは、クリエイター特化の税理士に気軽に相談してみてください!

お問い合わせはコチラ!