こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「小説やラノベ、資料として買ってるけど、経費にできる?」
「読書=趣味扱いにされちゃうのかな…?」
「脚本の参考にしてるつもりだけど、どこまでOKなの?」
そんなお悩みを持つクリエイターさん、多いですよね。
この記事では、ライトノベルや小説はできる可能性があるかについて、
クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!
基本の考え方は「仕事に必要な支出かどうか」
まず大前提として、
経費になるかどうかの判断基準は、「その支出が、仕事にどれだけ関係しているか」です!
・仕事のために使っている → 経費にできる可能性あり
・趣味・プライベート目的 → 経費にはできない
これはどんなジャンルのクリエイターさんにも共通する考え方で、
たとえば道具でもサービスでも「その人の仕事にどう活かされるか?」が重要!
小説やライトノベルの場合も、
- 構成やセリフ回しの研究のために読む
- キャラクター表現や世界観構築の参考として使う
- 自作に取り入れたい手法・技法を分析している
- 世界観、作品の考察系などのコンテンツで収益を得ている
このように具体的な活用目的があり、実際に使っていることが分かれば、
「資料としての性質」を持つ支出として経費の対象になる可能性があります!
◆おすすめ記事


「趣味」扱いされやすいケースもあるので注意
とはいえ、ライトノベルや小説はもともと趣味で楽しむもの。
そのため、以下のような場合は経費としては認められにくくなります👇
- 完全にプライベートで楽しむ目的の購入
- 「仕事に使ったつもり」だけど実績がない
- 書籍代が毎月大量で、明らかに趣味の比重が高い
「創作に活かすための資料」や「仕事の一環として読む本」っぽく見えたとしても、
「仕事にどう活かしているのか」が分からないことには、趣味としての支出と区別がつかないですよね。
そのため、書籍代だからといってなんでも「新聞図書費」に計上するのではなく、
「これは明確に仕事に使った」という説明ができるものだけ経費に入れるようにしましょう!
◆おすすめ記事


記録やメモがあると、判断しやすくなる
ライトノベルや小説を経費として処理するときには、
「使った記録」を残しておくと、税務調査のときにも説明がしやすくなります!
たとえばこんな記録👇
- 「◯◯という構成が参考になった」とメモを残す
- 制作ノートに読書内容を反映させる
- ブログやnoteで考察記事を書いたり、レビューの投稿をしている
- 作品のあとがきや配信で「〇〇から着想を得た」と紹介している
難しいことを書かなくても、「創作に使ったことが分かる」状態ならOK。
読み終わった後に、スマホのメモ帳に、
- 参考になった点
- 自分の創作物に活かせそうな点
このような記録を残しておくことで、「資料に使う目的で読んだ」証拠になります。
ちょっと手間のかかることではありますけど、
あとあと自分を助けてくれるものなので、できる範囲で残しておきましょう!
◆おすすめ記事


Q&A:ライトノベルや小説に関するあるあるなお悩み
Q. どんなジャンルの小説でもOK?
A. 内容よりも「どう使ったか」が重要です!
たとえラブコメや異世界モノでも、創作の参考にしていれば資料としての価値があります!
Q. 読書感想をブログに書いたら経費になりますか?
A. 「仕事としての発信」に使っているなら!
広告収入やクリエイター活動とつながっていれば、経費としての根拠になります。
Q. Kindleなど電子書籍もOK?
A. もちろんOK!
紙でも電子でも、用途や使い方が仕事目的なら判断に影響しません!
まとめ │ ラノベや小説も「仕事用」なら経費にできる
- 創作や発信に使っていれば、ライトノベルも資料として経費になる
- 書籍代だからといって、すべて経費になるわけではない
- 「使った実績」がわかるように残しておくのが安心
趣味っぽく見える支出でも、お仕事目的なら漏れなく経費にしましょう!