【クリエイター向け】開業初年度から青色申告って大変?自分でできる?判断ポイントを解説

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

青色申告のために必要となる「所得税の青色申告承認申請書」は、

開業届と一緒に税務署に出すべき書類として、フリーランス向けの本によく挙げられてますよね。

 

「お得なのはなんとなくわかったけど、初年度からやるのは大変そう…」

「とりあえず申請はしたけど、帳簿とか複雑そうで正直不安…」

そんなお悩みを持つ駆け出しのクリエイターさん、多いんじゃないでしょうか。

 

そこでこの記事では、初年度から青色申告をするメリット・注意点・ラクにやるコツについて、

クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!

 

スポンサーリンク

青色申告をするメリットは?

すでに理解している人も多いとおもいますが、

青色申告をすると、主にこんな大きなメリットがあります👇

  • 最大65万円の控除
  • 赤字を3年間繰り越せる
  • 30万円未満の固定資産をその年に全額経費にできる

 

1つずつザックリ見ていきましょう!

最大65万円の控除

複式簿記で会計取引を記帳し、貸借対照表を作成(会計ソフトならどちらも自動的に対応)したうえで、

e-Tax等で電子申告をすることで、所得から最大65万円を差し引けます。

言ってしまえば、お金を使ってないのに65万円も経費が増えるのでめっちゃお得!

 

赤字を3年間繰り越せる(純損失の繰越控除)

初年度は設備投資や経費がかさんで赤字になることも多いです。

その赤字を翌年以降3年間に持ち越して、利益と相殺できるのは大きな節税効果。

「赤字でも無駄にならない」のはとてもありがたいですよね!

 

30万円未満の固定資産をその年に全額経費にできる

10万円以上の固定資産を購入すると、原則として数年間に案分して経費にします。(減価償却)

でも、この特例を使えば30万円未満の固定資産を買った年に全額経費にできるので、

当初の想定よりも業績が好調だったときにも、税金を大きく減らせる可能性があります!

 

◆おすすめ記事

【開業初年度から赤字ってヤバいの?】利益が出なかったときのクリエイターと税務の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。独立したばかりのクリエイターさんから、こんな相談を受けることがあります👇「開業初年度から赤字になってしまって…これって税務調査につながりますか?」「収入よりも機材やソフト代が多く...
【クリエイターも知らないと損!】青色申告で65万円の控除を受けるための条件と注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「青色申告ってなんとなくおトクって聞いたけど、65万円控除って、どうすればもらえるの??」そんな疑問、まだまだよく聞きます。この記事では、個人事業主として活動しているクリエイター...

 

初年度からやるのは大変じゃないの?

「青色申告は難しい」というイメージが強いですが、

実際は工夫すれば初年度から十分に対応可能です。

 

多くの人が大変そうに感じるのは、次のような理由がほとんど👇

  • 帳簿をつける必要がある
    日々の収支をきちんと記録しなければならないため、「続けられるかな?」と不安になる。
  • 複式簿記がわかりにくい
    借方・貸方など専門用語が登場するので、初めての人にはハードルが高く見える。
  • 申告書類がやや複雑
    青色決算書や収支内訳書など、白色申告にはなかった書類が増える。

 

でも今の時代は、クラウド会計ソフト(freeeやマネーフォワードなど)を使えば、

銀行口座やクレジットカードを連携して自動仕訳が可能です!

 

また、専用のスマホアプリを使うことで、

領収書をスマホで撮影して取り込める機能もあり、簿記初心者でも迷わず進めやすい工夫がたくさん!

Youtubeを見れば、操作方法の解説動画もたくさん上がってます。


 

初年度でも、ソフトとアプリをうまく活用すれば、

思った以上にハードルは低いと感じられるはず!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】会計ソフト入力が面倒な「少額な経費」とどう付き合う?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「100円や200円の出費をいちいち会計ソフトに入れるのが面倒…」「カフェ代や文房具代、領収書はあるけど入力が追いつかない」「少額だし、別に処理しなくていいかな…」そんなお悩みを...
【青色申告の要件、満たせてる?】クリエイターが会計ソフトを使うべき理由とは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「青色申告がお得って聞いたけど、よくわからない…」「会計ソフトって本当に必要なの?」個人事業主のクリエイターさんとして活動していると、確定申告の話題は避けて通れませんよね。この記...

 

自分でできる?それとも税理士に頼む?

「そうはいっても不安だし…」という気持ちもわかります!

もちろん、最初から税理士に任せて、正解を知っておくのも一つの選択肢。

 

自分でやる場合、税理士に依頼する場合のちがいをまとめてみました👇

自分でやる場合 税理士に依頼する場合
・コストがかからない
・会計ソフトを使えば初心者でも可能
・税務知識を身につけられる
・取引が少ない初年度に練習できる
・手間や不安から解放される
・節税のアドバイスを受けられる
・調査対応など安心感がある
・規模が大きくなっても対応できる

 

個人的な意見としては、

開業したてで売上がまだ小さいうちは「自分でやってみる」のもおすすめです。

会計ソフトの使い方に慣れておけば、事業が成長したときにも役立ちますし、

税金の仕組みを理解するきっかけにもなります。

 

ただし、次のようなケースでは税理士に相談した方が安心です👇

  • 案件が増えて、入力や管理に時間を取られすぎている
  • 打ち合わせや制作に集中したいのに、経理作業に追われてしまう
  • 節税の方法や控除の活用がよく分からない
  • 処理方法を調べてるうちに1日が終わり、時間がもったいなく感じる
  • 税務署からの問い合わせや調査対応に不安がある

 

つまり、「時間を優先するか、コストを優先するか」が判断の分かれ目。

一度自分でやってみて、どうしてもわからないときに「スポット相談」という形で、

必要な部分だけ税理士に相談ということもできるので、うまく活用しましょう!

 

◆おすすめ記事

【相談は8・9月がベストな理由】クリエイター特化の税理士が考える申告準備の最適タイミング
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、年明けの確定申告シーズンに相談するものじゃないの?」と思っているクリエイターさん、少なくないですよね。でも意外と、8月・9月って税理士に相談するベストなタイミングな...
【税理士って怖い?】初めての打ち合わせで話すこと&準備しておくと安心なポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士と話すのってちょっと怖そう…」「そもそも何を聞かれるんだろう?」そんな不安を感じている、個人事業主のクリエイターさんへ。このページでは、税理士との初回面談で話すこと・準備...

 

Q&A:青色申告に関するあるあるなお悩み

Q. 初年度の売上が少なくても青色申告する意味ある?

A. はい!赤字でも翌年以降に繰り越せるので、青色で申告しましょう!

また、クリエイター業の場合は、報酬額から税金が一部前払いとして源泉徴収されているので、

確定申告することで還付を受けられる可能性があります!

 

Q. 青色申告承認申請書はいつまでに出せばいい?

A. 開業から2か月以内、またはその年の3月15日までの早い方です!

期限を超過するとその年は青色申告できないので、注意しましょう。

 

まとめ │ 初年度からでも青色申告は十分可能!

  • 青色申告は最大65万円控除などメリットが大きい
  • クラウド会計ソフトを使えば、初年度でも自分でできるケースが多い
  • わからないことは、税理士にスポット相談で確認もアリ

 

\ 青色申告に不安があるクリエイターさんへ /

初年度からの青色申告も大丈夫!

会計ソフトの使い方や節税のコツまで、クリエイター特化の税理士がサポートします!

お問い合わせはコチラ!