【相談は8・9月がベストな理由】クリエイター特化の税理士が考える申告準備の最適タイミング

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「税理士って、年明けの確定申告シーズンに相談するものじゃないの?」

と思っているクリエイターさん、少なくないですよね。

でも意外と、8月・9月って税理士に相談するベストなタイミングなんです!

 

この記事では、税理士と相談するおすすめのタイミングについて、

クリエイターさん向けに分かりやすく解説します!

 

スポンサーリンク

「確定申告のことは、まだ先の話」と思ってない?

たしかに、確定申告期間はまだまだ先。

なので、「まだ半年あるし、大丈夫っしょ!」と思う方も多いと思います。

 

でも実は、余裕がある今こそ、動き始めるチャンスなんです!

その理由はコチラ👇

理由①:税理士がまだ比較的ヒマな時期

10月以降になってくると、税理士事務所にもお問い合わせが殺到するようになり、

早いところだと11月末くらいには新規受注を締め切りはじめます。

 

わたしもここ数年は年末までに新規受注を締め切ってますし、

年明け以降に税理士を探すとなると、受け付けてくれる事務所に頼まざる得ないというケースがほとんど…。

受け付けてくれても、「駆け込みプラン」のような形で割高な報酬になることも。

 

その点、8〜9月はまだ比較的余裕があるため、

  • じっくり話を聞いてもらえる
  • 準備や相談の時間がしっかり確保できる
  • やり取りのレスポンスも早め

という意味で、一番いいタイミングなんです!

 

理由②:「慌てて準備」にならずに済む

年明けになってから動き出すと、

  • レシート・領収書がぐちゃぐちゃ
  • 帳簿がまったくついてない
  • 売上・経費の整理が不十分

みたいな状態で、「パニックのまま提出」になりがち。

確定申告が終わってから、「あ、レシートまだあった」みたいなこと、経験ありませんか?

 

とくにクリエイターさんは案件によって繁忙具合が大きく左右されるので、

年末~年明けにかけて案件が重なると、申告準備・申告作業に時間をかけてる暇がなくなってしまいます…。

 

でも8・9月なら、

  • 1年の売上・経費の傾向を確認できる
  • 使ってるツールや作業スタイルに合った帳簿づけができる
  • 間に合ううちに改善点に気づける

というように、予防的な相談がしやすくなります!

 

理由③:節税のチャンスが増える

所得税は1月~12月までのお金の動き(売上、経費、所得控除)を集計して申告するので、

基本的に節税対策は、年内に動かないとその年の申告に反映することはできません。

 

たとえば👇

  • 小規模企業共済やiDeCo
  • 年内の設備投資や経費計上
  • ふるさと納税
  • 社会保険料の低減策 など

 

こういった「後からじゃ間に合わない節税策」も、今なら間に合う可能性が高いんです!

 

◆おすすめ記事

【税理士って必要?】迷っているクリエイターに伝えたい“頼ること”の意味
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士にお願いした方がいいのかな…」「でも、けっこうお金かかるよね…?」「自分でやれてるし、今のままでもいいかも…?」そんなふうに思ったことがあるクリエイターさん、きっと少なく...
【ChatGPTがあれば税理士はいらない?】クリエイターに伝えたい“大事な使い分け”の話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士ってもう不要じゃない?」「ChatGPTに聞けば、大体わかるし」「わざわざ契約しなくても、自分でやれば…」こういう声、今後だんだん増えてくると思ってます。たしかに、Cha...

 

特に相談しておきたいクリエイターの例

「自分が今、税理士に依頼すべき状況なのかどうかわからない…」

というクリエイターさんも、多いですよね!

 

わたしが個人的に「税理士に相談した方がいいかも」って思うのは、こんな人👇

  • 副業が思ったより伸びて、今年から「事業化」しそうな人
  • 売上が増えてきたけど、経費の整理が追いついてない人
  • 今年から開業したばかりで、そもそも帳簿の付け方がよくわからない人
  • 来年こそは青色申告をちゃんと出したい人
  • 思ったよりも売上が伸びて、どれくらい税金がかかるか不安な人
  • 法人成りを検討している人
  • ちょっと資金繰りに余裕が出てきて、本業やプライベートにもう少し時間を割きたい人
  • 会計ソフトの操作や経費判断でわからないことが出てきて、帳簿付けが疎かになりかけてる人

 

こういったケースに当てはまるクリエイターさんは、

「後から焦るより、今ちょっと動いた方がラク」です!

 

◆おすすめ記事

【税理士選び、値段と特化型だけで決めてない?】クリエイターに合う本当の相性の見つけ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、どうやって選べばいいの?」この質問、実は今でもすごく多いんです。私もスポット相談でお答えしたこと、何回もあります。たとえばネット検索すると「月額9,900円!」「○...
【クリエイターに合う税理士はどう選ぶ?】失敗しないための3つのポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ税理士に相談したいけど、誰がいいのか分からない…」「口コミとかで選んでいいの?」初めて税理士を探すとき、こんな悩みを感じる方は多いと思います。実は、税理士選びで一番大事...

 

こんな相談内容でもOK!

税理士とはじめてつながりを持つ人は、

「こんなこと、相談していいのかな?」と遠慮してしまいがち。

 

でも、分からないことがむしろ当たり前なので、遠慮なんてする必要はありません。

たとえば、こんな相談をしても全然OK👇

  • 「まだそんなに売上ないけど、税理士って必要?」
  • 「帳簿って何にどう書けばいいの?」
  • 「会計ソフトって何使えばいいの?」
  • 「この業績でも申告しなきゃダメ?」
  • 「インボイス、わたしも登録した方がいいの?」
  • 「これって経費になる?」
  • 「どのくらいの売上になったら法人成りした方がいいの?」

 

変にネット情報をかき集めて迷子になるより、

信頼できる税理士を今のうちに見つけて、年内のうちに分からないことを整理しておくほうが安心ですよ!

 

◆おすすめ記事

【税理士って怖い?】初めての打ち合わせで話すこと&準備しておくと安心なポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士と話すのってちょっと怖そう…」「そもそも何を聞かれるんだろう?」そんな不安を感じている、個人事業主のクリエイターさんへ。このページでは、税理士との初回面談で話すこと・準備...
【税理士って怖そう…と思ったら】数字だけじゃない、夢や不安を話せる相手としての存在
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!はじめて税理士と話すとき、「何を聞かれるんだろう…」「怒られたらどうしよう…」そんなふうに不安を感じる方、実はすごく多いんです。お客様にもよく「めちゃくちゃ緊張してました」と言わ...

 

Q&A:税理士に関するあるあるなお悩み

Q. 確定申告って2月からなのに、8月に相談する意味あるの?

A. めちゃくちゃあります!理想は、年明け以降はただ作業するだけの状態にすること。

年内のうちに分からないことを解消して、

現実的な節税策があるか、特例適用すべきか、といった判断・対応するのがベターです!

 

Q. 相談したら契約しないとダメですか?

A. そんなことありません!複数の事務所に話を聞いてみるのもおすすめです。

規模感や報酬金額以上に、税理士との相性が一番大切!

 

◆おすすめ記事

【税理士≠魔法使い】「全部経費になる」と期待しすぎる前に知っておいてほしいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!税理士に相談してみようと思ったとき、「この支出も経費にしてくれるかも!」って期待する人、実は少なくありません...。特に個人事業主になりたての頃は、 「この領収書って全部落ちるの...
【税理士って本当に必要?】「契約しなくていい」と聞いたときに考えてほしいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って高いし、別に契約しなくてもいいんでしょ?」「freeeあれば税理士いらないよ!ChatGPTもあるし!」こんな話、聞いたことありませんか?たしかに、税理士と契約するの...

 

まとめ │ 実は8月、9月は税理士探しにベストなタイミング

  • 8月、9月は税理士にじっくり相談できて、選択肢も多い貴重な時期
  • 早めに対応することで、節税・帳簿・準備の見直しが余裕を持ってできる
  • 「初歩的かも…」って思うことでも、遠慮なく税理士に聞いてOK

年明けに「もっと早く相談すればよかった…」ってならないように、今のうちから動きましょう!

 

\ 今年こそ税金のことで悩まない年に! /

確定申告、インボイス登録や経費の判断もお任せください!

クリエイター特化の税理士が、あなたのペースに合わせてサポートします。

お問い合わせはコチラ!