【クリエイター向け】継続はたしかにキツい。でも30日続ければ世界が変わるかもしれない

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「習慣化したいのに続けられない…」

そんな経験、ありませんか?

 

  • 毎日投稿を始めたけど、1週間で疲れてしまう
  • 筋トレや制作習慣を作りたいけど、気持ちが折れそう
  • 新しいことを始めたけど「もっと他のことに時間を使うべき?」と不安になる

 

なにかを継続することって、最初はキツいですよね。

でも、あと30日続けたら、今の景色が変わるかもしれません。

 

この記事では、若手クリエイターさんに向けて「続けることの意味」と

「30日続けるコツ」をやさしく整理していきます!

 

スポンサーリンク

新しい行動・思考を習慣化するための期間

習慣化コンサルタントとして活躍されている古川武士氏によると、

新しい行動・思考を習慣化するために、それぞれ以下の期間がかかるそうです👇

  • 行動習慣(語学などの勉強、読書など):1ヶ月
  • 身体習慣(筋トレ、ダイエット、早起きなど):3ヶ月
  • 思考習慣(ポジティブ思考、脱完璧主義など):6ヶ月

 

もちろん必ずしも全員に当てはまるわけではありませんが、

この目安があるだけで、「ここまでは頑張ってみよう」という目安になりますよね!

 

◆おすすめ記事

【本業+α】収入の柱をもう1本増やしたいときに考えたい、クリエイターのための選び方ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ収入の柱をもう1本持ちたいな」「本業だけだと、どうしても不安定に感じる…」そんな気持ちがふと湧いてくるとき、ありませんか?でも、“何を選べばいいか”で止まってしまう人も...
【頑張ってるのに成果が出ないクリエイター向け】15時間×数ヶ月の失敗で学んだ努力の使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回はちょっと恥ずかしい、でも今の自分にとって大事な「失敗談」を共有させてください。(自分語りの内容が含まれています。苦手な方はブラウザバックをお願い致します。)実は、私は高校3...

 

30日続けてみたほうがいい理由

そのうえで、「30日やってみる」ことをおすすめする理由ですが、

わたしの体感として、1ヶ月続けると止めるのがもったいなく思えるからです。

 

どんな人も最初の数日はモチベーションで頑張れるものの、

1〜2週間目で苦しくなり、挫折しやすいのが自然な流れ。

 

でもそこを乗り越えて30日続けると、次のような変化が起こります👇

  • 「やらなきゃ」から「やるのが当たり前」に変わる
  • 結果が少しだけ目に見えてくる
  • 続けられた自分に自信が持てるようになる

 

ただ、すでに30日以上継続できている人も、

思うように結果が出ないと、心のどこかで「やっぱり意味なかったかも」と不安になりますよね。

 

そんなときも、わたしが伝えたいのは「また、あと30日頑張ってみよう」ということ。

もし今まで成果が出てなくても、あと30日後には花開くかもしれません。

でも、途中で打ち切ったら、今までの積み重ねが日の目を見ずに終わってしまいます。

 

あと30日続けてみることで、

自分の積み上げてきた努力が正解だったと証明しましょう。

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】「今さらブログって意味あるの?」と感じたときの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ブログってもうオワコンなんじゃない?」「あえて今、ブログやる意味ある?誰も読まなくない?」そんな考えを持っているクリエイターさんも少なくないですよね!正直なところ、わたし自身も...
【ちょっとずつって最強】特別な才能がなくても。コツコツ型クリエイターの勝ち方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「突き抜けられるような特別な才能がない...」「もっと一気にやれたら、効率いいのに…」そんなふうに、自分の才能や、ペースにガッカリする日ってありますよね。でも実は、“ちょっとずつ...

 

継続がキツいときに試したい工夫

とはいえ、30日間続けるのってやっぱり大変です。

そんなときは「続けやすくする仕組み」を取り入れましょう。

 

たとえば、こういった小さな工夫を積み重ねるだけで、継続のハードルはぐっと下がります👇

ハードルを下げる

いきなり「毎日ブログ1記事」や「毎日1時間練習」と決めると、続かなくなりがちです。

まずは「1日1行だけ書く」「楽器を5分だけ触る」といったレベルでOK。

「最低限これならできる」というラインを決めておくと、習慣化のきっかけになります。

 

記録をつける

カレンダーに○をつける、アプリで習慣トラッカーを使う、SNSで「今日はここまでできた」と投稿する。

見える形で積み重ねが残ると「ここまで続いたんだからやめたくない」という気持ちが生まれます。

 

仲間を見つける

一人で続けるのは孤独との戦い。

SNSやコミュニティで同じ目標を持つ仲間とつながると、やめにくくなります。

「今日はやれなかった」と弱音を吐ける場所があるのも大事です。

 

ご褒美を設定する

1週間続けたらスイーツを食べる、30日達成したら欲しかったアイテムを買うなど、

小さなご褒美を用意するとモチベーションが続きやすいです。

自分だけの「楽しみ」とセットにすることで、継続が習慣に変わります。

 

完璧を目指さない(毎日じゃなくても習慣って言っていい)

1日抜けても大丈夫。「また明日やろう」と切り替えることが大切です。

7割できれば十分。そのくらいのゆるさで続ける方が、結果的に長く続きます。

 

「続けること」自体を難しくしない工夫がポイント!

小さな工夫を積み重ねるだけで、「気合い」よりもずっと簡単に30日間を乗り越えられるようになります。

 

◆おすすめ記事

【完璧じゃなくてもOK】クリエイターにすすめたい“6割主義”の作業スタイル
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっとちゃんとやってから出したい…」「まだまだ完成じゃない気がする…」そんなふうに、手が止まってしまうことってありませんか?でも、実は“完璧”ってすごくあいまいで、自分で自分に...
【仕事終わりのご褒美、何にしてる?】クリエイターの“やる気キープ”習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今日はよく頑張ったな、って日。あなたは、どんなご褒美をあげてますか?「甘いもの?」「お風呂?」「SNS見ながらゴロゴロ?」どれも立派なリセット法ですよね!実は、自分をねぎらう習慣...

 

クリエイターにとって継続はなぜ大事?

クリエイターさんの活動って「成果が見えるまでに時間がかかる」ことが多いですよね。

すぐに結果が出る仕事ではないからこそ、続けることでしか見えない景色があります。

  • 数か月発信を続けた結果、PV・視聴回数が伸びた
  • 単純作業の積み重ねでスキルがより洗練されたものになる
  • ファンや依頼は小さな信頼の積み重ねから生まれる

 

世の中には才能のある人もたくさんいますが、「毎日コツコツ続ける人」って意外と少数派。

だからこそ、30日継続しただけでも周りから一歩抜け出すことができます。

 

さらに、継続にはこんな効果もあります👇

  • 小さな成功体験が自信につながる
    「続けられた」という実感そのものが、次の挑戦を後押ししてくれる。
  • 新しいアイデアが生まれやすくなる
    毎日作業する中で、偶然の気づきや工夫が積み重なっていく。
  • 外からのチャンスが舞い込みやすくなる
    「続けている人」だからこそ、コラボや依頼の声がかかりやすい。

 

継続は才能を育て、信頼を生み、チャンスを呼んでくれる。

一気に伸びる魔法はなくても、30日の積み重ねは、未来を大きく変える第一歩になりますよ!

 

◆おすすめ記事

【趣味やゲームの成功体験が仕事に活きる】クリエイターの自己肯定感と仕事の関係
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分には誇れる実績がない…」「仕事で自信を持てない…」そんな風に思ってしまうこと、ありませんか?わたしも自己肯定感が低いタイプなので、その気持ち、よくわかります。でも、そんなわ...
【昔描いた理想の自分とは違っても】それでもクリエイターとして前に進んでる
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「もっとすごい人になってるハズだった」「この年で、まだこの程度か…」そんなふうに、過去の自分が思い描いた理想像と比べて落ち込んでしまうことって、ありませんか?でも、理想と違うから...

 

Q&A:継続に関するあるあるなお悩み

Q. 毎日できなかったら意味がない?

A. 毎日が理想ではありますが、たとえば週に2回だったとしても、毎週やっていればそれは継続といえます。

大事なのは、自分で続けられるペースを一度決めたらそれに従い、

もし途中で止まってもまた続け始めることです!

 

Q. 途中で飽きてしまったら?

A. 飽きたらやり方を変えてみましょう。

量を減らす、時間帯を変えるなど工夫で継続できます!

ほかにも、Youtubeで新しい視点を学んだりしてみることで、

「これ、取り入れてみよう」と気持ちが前向きになることもありますよ。

 

まとめ │ 継続はキツい。でも30日後に見える景色がある

  • まず30日続ければ、「もったいないから続ける」という気持ちになりやすい
  • 続けやすい仕組みを作れば無理なく継続できる
  • 30日続けると自信を持ちやすくなり、チャンスをつかめる可能性も

 

\ 習慣づくりに悩んだら /

「続けられない…」そんな不安も、クリエイター特化の税理士が一緒に整理します!

制作もお金の管理も、まずは小さな継続からはじめましょう!

お問い合わせはコチラ!