こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
在宅で仕事をしていると、気になってくるのが「音の環境」。
静かすぎると集中できない、でも音が多すぎても疲れる…。
実際、クリエイターの方々の中には
「作業用BGMが欠かせない!」という方もいれば、「静寂こそ正義!」という方も。
この記事では、私自身の体験も踏まえて、自分に合った“音環境の作り方”についてお話しします!
音環境は「タイプ」で分かれる
まず、作業をするときに自分がどの「タイプ」なのか、考えてみましょう!
具体的にはこんな感じ👇
- 完全無音派:環境音すら気になるタイプ
- 環境音派:カフェ音・波音などが落ち着く
- BGM派:音楽でスイッチが入るタイプ
あなたはどのタイプでしょうか?
わたしは自宅で作業するなら環境音派、カフェで作業するときはBGM派です!
◆おすすめ記事

無音派の工夫
無音派の人は、とにかく”音を消す”工夫が何よりも大事!
- 耳栓 or ノイズキャンセリングヘッドホン
- 作業前の瞑想等、”静かな時間”を確保して脳を整える
- 空調や生活音も含めた「無音に近い空間づくり」を意識
無音で作業していると、外部の音以上に自分の内面の声がノイズとなることも…。
そういう時は5分だけ瞑想をしてから作業に進むのもオススメ!
あとは、いきなり変えるのは難しくても、
今後家電を買うときには静穏性に優れたものを買うようにするとさらにベター!
◆おすすめ記事

環境音派におすすめ
カフェの雑音や、雨音・焚き火などの環境音が心地いいという方も多いですよね!
私は普段、Apple MusicかYouTubeで作業用のBGMを探してますが、
こういうキーワードで探すとフィットした音楽が見つけやすいです👇
- やさしい雨の音
- やさしい焚火
- 癒される波音
- 自立神経を整える音楽
色々聞いてみて、気分に合わせたプレイリストが作れるようストックしておきましょう!
◆おすすめ記事

BGM派におすすめの音楽
作業に合うBGMは、歌詞がなく、長時間流し続けられるものがおすすめ!
私の場合は、こういうBGMを流してることが多いです👇
- ゲームのサントラ(ドラクエ、東方、ポケモン)
- 好きな曲のオーケストラアレンジ(ボカロ曲など)
- 環境音+音楽MIX(スタバ音楽など)
- 1時間ある作業用BGM動画
たとえばカフェとかだど、どうしても周りの声も耳に入りやすいので、
ノイズキャンセリングイヤホンを使用するのがおすすめ!
◆おすすめ記事

気をつけたいこと
- 音が”主役”になってしまうと逆効果
- 脳が疲れている日は「無音」の方が回復しやすいことも
- 日によって使い分けてもOK!
「あれ、なんか今日何聴いてもイライラする」ってときは、
もしかしたら体調不良のサインかもしれないので、そういうときはしっかり休息を取りましょう!
◆おすすめ記事

まとめ │ 自分の集中スタイルを知ろう
- 音環境は”集中力のスイッチ”にも”ブレーキ”にもなり得る
- 無音・BGM・環境音…まずは色々試してみるのが大事
- その日の気分や体調に合わせて、音もカスタマイズしよう
「自分が一番落ち着ける音」って、意外と知らないもの。
いろいろ試して、自分の”集中サウンド”を見つけてみてくださいね🎧