【確定申告、忘れてた…】個人事業主・クリエイターが期限後にやるべきこと&ペナルティの話

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

イラスト、音楽、動画…作品作りに集中してたら、

気づいたら「確定申告、期限過ぎてた!」なんてことありませんか?

 

実は、そんなフリーランスやクリエイターさん、毎年けっこう多いんです。

でも大丈夫。今からでもできること、ちゃんとあります。

 

この記事では、期限後でもちゃんと申告する方法と、知っておきたいペナルティについて、

クリエイター向けにやさしくまとめていきます!

 

スポンサーリンク

まず、申告期限っていつだったっけ?

例年の確定申告の期限は:

  • 3月15日(年によって多少ズレます)
  • 同じ日が「税金を払う期限」

この日を過ぎちゃうと「期限後申告」扱いになって色々損をしちゃいます。

 

期限を過ぎると、どうなる?

提出が遅れても、税務署の人がいきなり家に来るとかではないので安心を!

でも、以下のようなペナルティがあるので注意です。

 

① 無申告加算税

確定申告期限を過ぎてから確定申告すると、本来の税金に加算税が課されます。

一応、ペナルティの内容以下のとおり👇

  • 税務署から連絡来る前に期限後申告:5%
  • 税務署から税務調査の連絡が来てから期限後申告:10%~25%
  • 税務調査で指摘されて期限後申告:15%~30%

 

「こっちから連絡するまではあんまりペナルティ取らないよ」と税務署のスタンスが見えますよね。

なので、もしまだ確定申告していない人は、税務署から連絡がくるまえに申告しちゃいましょう!

 

② 延滞税

もし確定申告が期限内に終わってても、

期日までに納税しないと「お金貸してるみたいなもんだよね」ということで、利息みたいな延滞税がかかります。

 

課されるペナルティは以下のとおり👇

  • 納期限の翌日から2か月を経過するまで:年2.4%
  • 納期限の翌日から2か月を経過した日以後:年8.7%

なので、申告だけ済ませた状態で税金が未納だと、放置すればするほど延滞税が高くなっていきます。

 

ただ、延滞税に関しては2つほどやさしいポイントもあります。

  • あくまで「年〇%」なので、経過日数が少なければほとんどペナルティがない
  • 期限後申告したときは、期限後申告した日が納付期日になる

なので、申告期限から結構経ってから期限後申告をしても、当日に納税すれば延滞税はかかりません

 

ちなみに、国税庁のHPに延滞税の計算ツールもありますよ!

▶ https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai.htm#keisan

 

③ 青色申告特別控除がナシに

人によってはこれが一番のデメリットかもしれません!

期限後申告をしてしまうと、青色申告特別控除が65万円→10万円になってしまいます…。

 

この結果、事業所得が発生して税金が課される可能性もあるので、

きちんと期限内申告を心がけましょう…!

 

ただ、個人事業主の場合、もし2年間期限後申告した場合でも

青色申告の承認を取り消されることはないので、一応そこは安心ポイントですね!

(帳簿保存要件などを満たさない場合は青色申告の承認取り消しされる可能性があるので注意!)

 

◆おすすめ記事

【クリエイターも知らないと損!】青色申告で65万円の控除を受けるための条件と注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「青色申告ってなんとなくおトクって聞いたけど、65万円控除って、どうすればもらえるの??」そんな疑問、まだまだよく聞きます。この記事では、個人事業主として活動しているクリエイター...

 

今からやるべき3ステップ

① とにかく早く出す!

「忘れてた…」だけなら、自分から出すだけでペナルティが軽くなります。

確定申告はクリエイターの収入を証明する正式な書類。迷わず出しましょう!

 

② e-Taxか郵送でOK

今どきはスマホやパソコンでe-Tax、もしくは郵送で出せます!

「遅れちゃってすみません」的な手紙は基本いらないので、気楽にやっちゃいましょう!

 

③ 完璧じゃなくても提出を

領収書や帳簿がちょっと足りなくても、概算で出して、あとから直すことも一応可能。

まずは確定申告と納税を一度完了させておくことが大事です!

 

◆おすすめ記事

【売上が少ないときの確定申告】開業初年度のクリエイター、どこまで準備すればOK?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスや個人事業主として開業したものの、「今年は売上がほとんどなかった」「経費ばっかりで赤字…」そんな開業初年度って、確定申告が必要なのかどうか、迷いますよね。今回は、売上...
確定申告は自分でやるべきか、税理士に頼むべきか。クリエイターのための選び方ガイド!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「確定申告って自分でやったほうがいいの?」「やっぱりお金を払っても税理士にお願いしたほうがいいの?」永遠のテーマですよね。どっちが正解というのはありませんが、それぞれの「向き・不...
税理士に確定申告を頼んだら決算書の売上が入金より多い!?その理由をカンタン解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。確定申告が終わったあとに、お客様からこういう質問を頂くことがあります。「こんなに売上高を稼いだ実感ないけどどうやって集計したんですか?」「入金額の合計と決算書の売上高に差異があり...

 

クリエイターによくあるQ&A

Q. 何年分までさかのぼって申告できる?

A. 原則5年です。

還付も5年前まで有効なので、もし控除漏れがあったら忘れないように!

 

Q. ほったらかしてたらどうなる?

A. 税務署から「おたずね」や「手紙」が来る可能性も。

そのままにしてると、税務調査や重加算税につながる可能性もあるので、きちんと対応しましょう…。

 

Q. 売上少ないけど申告必要?

A. 青色申告なら、経費が多くても赤字申告を行うことで3年間損実を繰越できます!

来年以降の節税につながるので、出す価値アリです。

 

まとめ │ 忘れたって、大丈夫。ここからがスタート

  • 確定申告を忘れても、すぐに動けばリカバリーできる
  • ペナルティも、自主申告ならグッと軽くなる
  • 「とりあえず出す」が、今いちばん大事なアクション

申告を忘れた過去より、「今やろうとしてること」が何倍も大事。

不安なときは、税理士に相談してみましょう!

 

\ 「やばい、忘れてた…」そんなときも /

期限後の確定申告、今からでも大丈夫。

帳簿がなくても、準備に自信がなくても、まずは税理士に相談してみましょう!

お問い合わせはコチラ!