【クリエイターのワーケーション】旅先での仕事って経費にできる?判断のポイントまとめ

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「旅先でも作業できるのがフリーランスの特権!」

「自然の中の方が、いいアイデア浮かぶ気がする」

そんな理由から、ワーケーション=仕事+旅行を取り入れるクリエイターさんも増えてきました。

 

でも、そこで気になるのがこの疑問👇

「これって、経費にして大丈夫?」

 

この記事では、“ワーケーション費用”を経費にできるかどうか判断するポイントを、

クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!

 

スポンサーリンク

① 仕事のための出費かどうか?が最重要

まず大前提として、経費にできるかどうかの判断基準は「仕事のためかどうか」です。

つまり、

  • 打ち合わせや取材のための移動
  • 撮影や制作を目的とした滞在
  • 創作活動に必要な現地調査や資料収集

こういった目的であれば、宿泊費や交通費も経費計上できる可能性が高いです。

逆に「旅行ついでにちょっと作業しただけ」「完全なプライベート」だと、経費にはできません

 

ほかにも、「オンライン打ち合わせをしたら経費にできる」って話を聞いたことがあるかも知れません。

でも、オンライン打ち合わせをすることと、旅行先に滞在することには業務関係性が全くなく、NGなので注意!

 

◆おすすめ記事

【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」フリーランスのイラストレーター、漫画家、作曲家、ゲーム制作者など、クリエイター業の...

 

② 「証拠」があると、説得力が増す!

ワーケーションの経費でよくあるのが、「本当に仕事してたの?」と見なされやすい問題

だからこそ、「これは仕事のためでした!」という証拠をきちんと残しておくのがおすすめです。

 

たとえば、こういう証拠👇

  • 旅先での作業や打ち合わせの記録(写真・スケジュール)
  • 現地で完成した作品や、撮影データ
  • 仕事に関係した領収書や、SNS発信のスクショ

 

「なぜそこに行ったのか」「そこで何をしたのか」が分かるだけで、

経費としての信頼度がグンと上がりますよ!

 

◆おすすめ記事

【カフェ作業は何回まで経費でOK?】「いつも同じ場所で作業してるけど大丈夫?」
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作業に詰まったとき、気分を変えたいとき…カフェでノートPCを開いて作業してる方、多いですよね。でも気になるのが、カフェ代って何回まで経費にできるの?毎回同じカフェで作業してるけど...

 

③ 按分(あんぶん)するケースもあるよ

たとえば、

  • 2泊3日で、1日は完全に観光、2日間は取材と制作
  • 交通費・宿泊費は家族分と合わせて支払い

こういったケースでは、「一部だけ経費にする=按分」という方法もあります。

 

交通費・宿泊費・食事代などを、

仕事の割合に応じて分けて計上するイメージです。

この按分ができていれば、「完全な私的旅行です」と誤解されにくくなります。

 

割合を決めるときは、人数や「旅程の3割」を仕事時間に充ててた等、

実際のスケジュールに合わせた計算の根拠もあわせて残しておくと安心ですよ!

 

◆おすすめ記事

【家賃・スマホ・光熱費は経費になる?】フリーランスが押さえるべき“家事按分”完全ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「在宅で仕事してるけど、家賃って経費にできるの?」「スマホ代や光熱費ってどう処理するの?」個人事業主として活動していると、こんな疑問が出てきませんか?そんな時に覚えておきたいのが...
【作業部屋の家賃、何割が経費?】クリエイターの自宅兼事務所の家事按分ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事は全部自宅でやってるけど、家賃って経費にしていいの?」「何割までならOK?」そんな疑問をよく聞きます。今回は、自宅兼仕事場の"家賃や光熱費"を経費にするための基本ルールを、...

 

Q&A:ワーケーション経費でよくある疑問

Q.「旅先での作業風景をSNSに載せてます」これも証拠になりますか?

A. なります!

特に、仕事に関連する内容(作業の様子・完成品の一部など)があると説得力が上がります。

 

Q. ワーケーションって何泊までがセーフ?

A. 泊数よりも「目的が何か」が重要。

長期間でも、明確な業務目的があれば経費にできるケースはあります。

 

◆おすすめ記事

【経費と私用の境界があいまい…】クリエイターが注意したい"グレーゾーン科目"3選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!経費の入力をしているとき、「これって仕事用?私用?どっち…?」と迷ったこと、ありませんか?とくに、クリエイターにとって"使い道が混ざりやすい"支出はけっこう多いもの。今回はその中...

 

まとめ │ クリエイターのワーケーション、経費にできる条件とは?

  • 「仕事のためだったかどうか」が経費判断のカギ
  • 現地での作業記録やSNS投稿は“証拠”になる
  • 私的要素がある場合は、按分(あんぶん)で調整も

旅と仕事の両立、うまくできたら最高ですよね!

明確にお仕事の実態があるときは、しっかり記録を残して、安心して経費にしましょう!

 

\ ワーケーションの経費相談もお気軽にどうぞ /

「これは経費にできる?」「按分ってどうやるの?」

そんなときは、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!