【クリエイターの経費感覚】「経費になるかも」と思える視点はどう育てる?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「これって経費になるのかな?」

フリーランスになったばかりの頃って、

いろんな支出に対してこんなふうに迷うこと、ありますよね。

 

実はこの「経費かも?」というアンテナが立つかどうかって、

帳簿を整える上でも、節税を考える上でも、すごく大事な視点なんです。

 

この記事では、「経費感覚」を育てるコツを、

クリエイター向けにやさしく紹介していきます!

 

スポンサーリンク

「経費になるもの」って、どんなもの?

まずは大前提として、経費とは「売上につながる支出」のこと!

 

たとえば、

  • 撮影のために買った衣装や小道具
  • イラスト制作で使うソフトや液タブ
  • 仕事のために使うスマホ・パソコン

こうした支出は、「仕事に使った」というストーリーがちゃんとあるので、

経費にできる可能性が高くなります。

 

逆に、「ただの趣味」「完全にプライベート」のものはNG。

なのでまずは、そのお金が「仕事に必要だった」と説明できるか?を軸にしてみましょう!

 

◆おすすめ記事

【占いの定期購読、経費にできる?】note有料記事はクリエイターの"参考資料"になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、売上・案件・評価…あらゆる面でメンタルが揺さぶられがち...。そんなとき、つい頼りたくなるのが「占い」。中には毎月、noteなどで定期購読している方...
【衣装代はどこまで経費になる?】フリーランスのクリエイター向けにやさしく解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ステージ衣装、撮影用のオシャレ服…フリーランスで活動するクリエイターさんにとって、服装も「作品」の一部ですよね!でも、お洋服ってプライベートでも着るし、「事業に必要ではあるんだけ...

 

経費のアンテナは、どうすれば立つ?

とはいえ、「説明できるかどうかって言われても…そもそも思いつかない」

という方も多いかもしれません。

 

経費感覚って、独立してすぐにパッと身につくものじゃなくて、

ちょっとした習慣で、だんだん育っていきます。

 

感覚を育てていくためのポイントはこの3つ👇

  • ①「なんの目的で買うのか」を言葉にしてみる
  • ② 過去の経費例からパターンを学ぶ
  • ③「これって経費かも?」と思ったらメモする

1つずつ説明していきますね!

 

◆おすすめ記事

【モデル・俳優は全部経費?】クリエイターにも関係ある美容・衣装費の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「モデル・俳優業をやれば、美容代や洋服代を経費にできるって聞いた」「副業として俳優をやれば、クリエイターでも経費にできるらしい」そんな話を聞いたことがあるクリエイターさん、いるか...
【家具って経費になる?】クリエイターのためのデスク・椅子・棚の判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作業環境を整えるために買った家具。たとえば、こんなもの👇 デスク ワークチェア 棚や収納グッズこれって経費になるの?って、疑問に思ったことありませんか?この記事では、そんな“家具...

 

①「なんの目的で買うの?」と自問してみる

買い物をするとき、

「これは仕事のどんなことに使う?」「仕事に何かしらのリターンがある?」

こんなことを考えてみてください。

 

たとえば:

  • 新しいBGM素材 → 自主制作動画での使用目的
  • 風景の写真集 → 漫画ネームの資料として
  • 服や小物 → ポートフォリオ用の撮影に使う

 

こうやって「仕事との関連性」が思いつくなら、経費の可能性あり!

買ったものと仕事のつながりを自分で把握できてるかどうかがカギになります!

 

◆おすすめ記事

【ペット漫画を描いたら?】飼育費は経費にできる?クリエイターが気をつけたい判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「うちのペットを題材にした漫画書いてる!」「作品の世界観にも影響してるし、飼育費って経費になる?」そんな疑問を持つクリエイターさん、意外と多いです。この記事では、ペットを題材にし...
【SNSで知り合った人との食事】クリエイターの交際費・経費のOKラインとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この前SNSでつながった人と、初めて会って食事したけど…」「これって経費にしても大丈夫?」そんなふうに、“仕事っぽいけどプライベートっぽくもある”出費に、迷った経験ありませんか...

 

② 過去の「これは経費にしてOKだった」経験をストック

一度でも「これは経費になるよ」と教えてもらった経験は、

そのまま「経費かどうかを判断する軸」になります。

 

たとえば税理士にスポット相談して、

過去に「これは経費になるよ」と言われたものがあるなら、

  • そのときのレシート
  • メモ書きや帳簿の内容
  • どんな案件で使ったか

を振り返ってみましょう。

 

「あ、こういうのもいけるんだ!」

という気づきが、アンテナの感度を上げてくれます!

 

◆おすすめ記事

税理士って何してくれるの?最近のリアルな相談内容をゆるっと紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って実際に何をしてくれるの?」「契約したらどんな相談にのってもらえるの?」「なんか怒られる人もいるって聞いたけど...」税理士ってあまり身近にいないので、どういう存在?っ...
【税理士って怖い?】初めての打ち合わせで話すこと&準備しておくと安心なポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士と話すのってちょっと怖そう…」「そもそも何を聞かれるんだろう?」そんな不安を感じている、個人事業主のクリエイターさんへ。このページでは、税理士との初回面談で話すこと・準備...

 

③「これって経費かも?」のメモを習慣に

「仕事用といえば仕事用だけど、プライベートでもあるし…」

こんな感じですぐに判断がつかないこと、ありますよね。

 

そんなときは、レシートの裏に「仕事に関係してる要素」をメモして、

レシートを保管しているファイルと、別のファイルに分けておくのがおすすめ!

 

たとえば、こんな感じ👇

  • 「○月○日、YouTube用撮影で使う衣装」
  • 「背景小道具に使う予定で購入」
  • 「〇〇案件の参考資料になりそう」

 

こういうメモがあるだけで、

あとから帳簿をつけるときや、税理士に相談するときに確認しやすくなります!

 

◆おすすめ記事

【無料相談が"当たり前"になってない?】信頼できる税理士には、きちんとお金を払おう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あの税理士に聞けば無料で教えてくれる」「友達なんだから無料でおねがい」「(動画のコメントで)〇〇特例は私にも適用できますか?」SNSや動画配信サイト等を通して税理士と接触する機...
【“税務署に聞く”のはOK?】クリエイターが知っておきたい無料相談のメリットと限界
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この取引って経費になるのかな? 税務署に聞いてみようかな…」そんな風に、税金で困ったとき、税務署に電話や相談に行くという人も多いと思います。実際、税務署は“無料で質問できる場所...

 

Q&A:経費に関するあるあるなお悩み

Q. 結局使わなかったものって経費にできる?

A. 「使うつもりで買った」という理由が説明できるならOKになることも!

でもプライベートに流用してるとNGになることもあるので、記録は残しておきましょう!

 

Q. 趣味と仕事が混ざってる場合は?

A. 完全にプライベートじゃない場合でも、

「仕事で何割くらい使ったか」をざっくり家事按分することで、一部を経費にできることもあります!

 

◆おすすめ記事

【使わなかった撮影小道具は経費にできる?】クリエイターが押さえる購入時点の判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!撮影用に小道具を買ったものの、急な演出変更でボツ…。お金はもう払ったのに、結局使わなかった時ってショックですよね…。でも、そのときにかかった費用、ちゃんと経費になる可能性があるん...
【冷房・暖房代は経費にできる?】クリエイターのための“家事按分”やさしく解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!自宅で仕事をしているクリエイターさんにとって、地味に悩ましいのが「電気代って経費にしていいの?」問題。特に、冷暖房費(エアコンの電気代)って、仕事でもプライベートでも使ってるから...

 

まとめ │ 経費の感覚は「気づく習慣」から育つ

  • 「なんのための支出か」を自分の言葉で考えてみる
  • 過去の例を思い出したり、メモしてストックしておく
  • 悩んだら、とりあえず「仕事に関連した」メモを残す

「これって経費?」という視点を持てるようになると、お金の使い方も変わりますよ!

 

\ 経費の判断で迷ったら /

「これって落ちる?」「プライベートと混ざってるかも…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!